fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
176位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
33位
アクセスランキングを見る>>

消防設備士(甲1)受験体験記

 最近は、専ら、食べ物関連記事ばかり書いていましたが、久し振りの資格関連記事です。

今回取得した資格は、消防設備士(甲1)です。

甲1

【試験概要】

●消防設備士には、甲種と乙種の2種類が有り、甲種は、対象設備の工事、整備及び点検が出来ます。

乙種は、対象設備の整備及び点検しか出来ません。

甲種1類(以下、単に「甲1」と表記)は、スプリンクラー設備や消火栓設備等の取り扱いが出来ます。                
                

●甲1の試験は、筆記(①消防関係法令、②機械や電気に関する基礎的知識、③消防用設備等の構造・機能及び工事・整備)、実技(④鑑別等、⑤製図)で、筆記は4肢択一式、実技は記述式で行われます。


●合格基準は、筆記は、各科目40%以上で筆記全体の平均が60%以上正解し、なおかつ、実技が60%以上正解すると合格になります。


●科目免除については、私は、第1種電気工事士免状や消防設備士(甲4)免状を取得済みの為、電気関係科目や消防関係法令(共通部分)の免除を利用することが可能です。

しかし、今回も、あえて、科目免除を利用せず、全科目受験しました。

 それは、科目免除を利用した場合、免除科目部分以外のみで、上記合格基準を満たさなければいけないからです。

科目免除を利用しなければ、得意な電気関係分野や比較的簡単な消防関係法令(共通部分)で点が稼げる為、苦手部分をカバー出来るからです。
 
●今回の試験会場は、(一財)消防試験研究センター中央試験センターでした。

●試験日時は、7月1日(土)、試験は8:45開始、試験時間は3時間15分でした。

しかし、当日は、生憎の大雨で、東京から自宅に戻る帰路のことを考えると、一刻も早く帰りたくなった為、私は、10:20に問題と解答用紙を提出し、試験会場を離れました。

今回試験の合格率は不明ですが、比較的簡単だった気がします。

●受験会場の甲1受験者は、座席表で確認したところ、199名でした。

受験者層は、大部分が男性でしたが、女性も少し居ました。


【使用教材】

 資格研究会KAZUNO編著『本試験によく出る!第1類 消防設備士問題集 改訂二版』令和4年、弘文社

甲1問題集

 この問題集を選んだ理由は、私の場合、工藤本との相性が非常に良く、過去の消防設備士試験は全て、工藤本で勉強し合格していること。

語呂合わせが掲載されていること、問題数が多いこと、問題の解説がついていること等です。

尚、実際の試験では、この問題集に掲載されている問題や類題が沢山出題されました。

その為、この問題集は、非常にお薦めです。

 因みに、何故、同じ本が2冊有るかと言うと、昔、甲1を受験しようと思いこの本を購入したのですが、それを忘れて、再度、同じ本を購入してしまった為です。

表紙カバーを見ると、1冊目の本には平成29年2月改訂第2版第1刷発行、2冊目の本には令和4年11月改訂第2版第11刷発行と記載されています。

11刷も増刷されていると言うことは、この本の人気が高い証拠です。

【勉強方法】
 テキストを繰り返し読み、問題を繰り返し解きました。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーサイト



豚焼肉弁当大盛り+はんぺんフライ+ハムカツ(わお!!)

 今回は、静岡市葵区二番町の「わお!!」という弁当店です。

 購入したのは、豚焼肉弁当大盛り+はんぺんフライ+ハムカツです。

こんなに購入して、何と税込850円という驚きの安さです。

わお!!

 どの料理も、とても美味しかったです。

 安い、美味い、腹一杯、三拍子揃って、大満足です。
 
以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぎょうざ15個定食(大盛りごはん)リンガーハットベイドリーム清水店

 リンガーハットと言えば、長崎ちゃんぽんが有名です。

と言う訳で、最初、長崎ちゃんぽんを注文しようかとも思いました。

 しかし、ぎょうざが食べたい気分だった為、今回は、ぎょうざ15個定食(大盛りごはん)(820円税込)にしました。

因みに、ごはんを大盛りにするのは無料です。

ぎょうざ15

 パリパリ、もちもちな皮、ジューシーな餡、大いに食欲がそそられました。

しかも、ぎょうざ15個でこの値段は非常にありがたいです。

 美味しゅうございました。

 満足です。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

道の駅掛川(2023.7)セルフ方式食堂

 過日、掛川で昼食を食べる為、道の駅掛川に行きました。

ここは、セルフ方式食堂です。

自分が食べたい物だけ選択出来るのは良い反面、食欲に任せた選択をしてしまうと、「塵も積もれば山となる」で、会計時、予想外に高い金額になってしまい後悔する羽目になります。

 私自身、これらのことは、重々、承知していました。

しかし、実際に好物の皿を目にした途端、それらのことが頭からすっぽりと抜け落ちてしまい、理性が効かなくなってしまいました。

会計時、1,210円(税込)という金額を聞いた途端、理性が戻り、後悔しました。

外食時の予算は、原則、最高1,000円以内(税込)という自らに課した誓約を破ってしまいました。

 今回のメニューは、肉じゃが、焼肉、酢豚、なめ茸おろし、ごはん大です。

DSC_0009.jpg

ほぼ茶色一色で、見るからに栄誉バランスが偏っています。

しかし、味は、申し分無く、とても美味しかったです。

予算的には後悔しましたが、味と量は満足です。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

1泊2日東京美味探求旅(2023.7)2完

 最後の東京飯は、ホテルブーゲンビリア新宿の朝食です。

今回利用したのは、同ホテルの1泊2日朝食付(税込7,350円)プランです。

朝食は、和食か洋食の選択方式で、今回は洋食を選択しました。

朝食

 私の場合、通常、宿泊先は、朝食がバイキング’(食べ放題)形式のホテルを予約することが多いです。

しかし、今回は、予算と立地条件的理由から同ホテルを利用しました。

 同ホテルの朝食は、ビジネスホテルの典型的な朝食ですが、美味しかったです。

又、それなりに満腹感も味わえた為、満足です。

 次回利用時の朝食は、和食に挑戦するつもりです。 

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

 | ホーム |  次のページ»»