fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
472位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
64位
アクセスランキングを見る>>

カーテン丈が短い時の対応方法

 出窓のカーテンが劣化して擦り切れ始めた為、新調することにしました。

そこで、既設カーテンサイズを測定して、最寄りのホームセンターにカーテンを探しに行きました。

しかし、安物の量産品カーテンだと丁度良いサイズが無く、近いサイズだと丈が10cm程度短い物か20cm程度長い物しか有りませんでした。

オーダーメイドカーテンなら丁度良いサイズに出来ますが、たかがカーテンに余分な御金を掛けるのも勿体無いと思い、多少丈が短くても良いだろうと思い10cm程度短い物を購入しました。

 自宅に戻って、早速、購入したカーテンを出窓に取付けてみました。

DSCF2017.jpg

ところが、思っていた以上に、カーテン下より部屋の中が見える状態だった為、それを何とかする方法を考えることにしました。

 思い付いた対応方法は、S字フックでカーテンを下に下げて吊るし、カーテン下の隙間を無くすことです。

①S字フック(4個入り100円の物を4個、百均で購入。)

DSCF2020.jpg

②S字フックをカーテンレールに取付け。

DSCF2022.jpg

③S字フックにカーテン取付け。

DSCF2024.jpg

完成です。

カーテンが丁度良い具合になりました。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



勉強に疲れたら「北海道てんさいオリゴ」

DSCF1356.jpg

 ここ最近、私のお気に入りは、「北海道てんさいオリゴ」という甘味料です。

人生には、資格試験、就職試験、入学試験、単位取得試験等、勉強せざるを得ないことが多々あります。

勉強をすると脳が疲れますが、そんな時は糖分を摂取するのが良いと世間一般的に言われています。

かくいう私自身、試験前は勿論、勉強をしていて疲れた時は糖分補給する様に心掛けています。

 この甘味料の存在を初めて知ったのは、スーパーにケーキシロップを買いに行った時です。

当初は、ケーキシロップを買うつもりでした。

しかし、商品棚を見た時、ケーキシロップと並んで、この甘味料が陳列されており、「てんさい」というネーミングと、原料が北海道特産の甜菜(さとう大根)でオリゴ糖が含まれているという点に惹かれ、この甘味料を買いました。

「試験に勝つ」という験担ぎでかつ丼等を試験前に食べる人が居ますが、この甘味料も、「てんさい」=天才ということで、資格マニアである私にとって、これは験が良い気がしました。

又、原料が大根でオリゴ糖が含まれているという点も、ケーキシロップより健康には良い気がしました。

 この甘味料の使い方ですが、私は、トーストに塗って使用しています。

この甘味料は、蜂蜜みたいに甘ったるく無く、すっきりとした甘さで非常に美味しいです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

北海道 てんさいオリゴ 500g 販売!!






リュック購入{mÖbus(モーブス)MBX-509N}


 現在使用しているリュックが一部破けてしまった為、新しいリュックを購入しました。

今回、購入したのは、mÖbus(モーブス)MBX-509Nです。

このリュックを選んだ理由は、容量が大きかったからです。

通常、通勤用等のリュックは、容量が20数ℓの物が大部分ですが、このリュックは、何と35ℓも入ります。

 私は、仕事帰りの週末に食料をまとめ買いします。

しかも、食料だけではなく、作業服や水筒等、色々な物をリュックに詰め込んで通勤している為、容量が20数ℓでは常々物足り無く感じていました。

そこで、今回、新しいリュックを購入するにあたり、現在使用しているリュックよりも大きい物を探したところ見付けたのがこのリュックです。

 因みに、夏季スクーリング3期初日である今月19日に慶應の三田キャンパスに所用で行きます。

当日は朝から終日、三田キャンパスに居ますが、この日が新しいリュックのデビュー日です。

使い心地が良ければ良いのですが。

 写真は、右側が現在使用しているリュック、左側が新しいリュックです。

以上

怠け者メガネ



 今回、怠け者メガネ(写真)という怠け者御用達の必須アイテムを購入しました。

購入したのは、PROTAGEというネットショップです。

使用方法は、画像{PROTAGEのHP(


)より引用。}の通りです。

 私クラスの怠け者ともなると、座っていることすら面倒臭く感じるようになります。

その為、通常、私は、TVを見る時や読書をする時は、寝転がっていることが多いです。

しかし、長時間、寝転がってTVを見たり読書をするのも、結構、疲れます。

そこで、長時間、寝転がってTVを見たり読書をしても疲れない良いアイテムが無いかと思い、見付けたのが、この怠け者メガネです。

 早速、怠け者メガネを使用してみました。

使用感は、残念ながら今一でした。

それは、近視用メガネと怠け者メガネを二重にして使用したのですが、怠け者メガネのフレームの締め付けがきつくて、目の周り等が締め付けられて少し痛かったからです。

この締め付け感に慣れることが出来れば良いのですが、そうで無い場合、今回の買い物は、ちょっと失敗だったかもしれません。

何れにしろ、買ってしまった以上しょうがないので、暫くの間は、このメガネを使用して様子を見た上で、最終的な結論を出すのは後日に持ち越したいと思います。

以上

井水ポンプ配管メンテナンス作業2(完)







⑧写真最上部

 配管をワイヤーで吊り、ホイストで巻き上げて井戸から引抜きます。

⑨写真上から2番目

 井戸から引抜いた、屋外用配管と砂等を吸い出す為の配管です。

⑩写真上から3番目

 引抜いた配管の拡大図です。

2本共、真っ黒黒助状態です。

⑪写真下から3番目

 屋内用配管の引抜き作業です。

配管が予想以上に重かった為、ホイスト吊り用として足場に設置した太い金属管が変形してしまいました。

さすがに、これは、ちょっと焦りました。

⑫写真下から2番目

 屋内用配管を井戸から完全に引抜いた状態です。

ホイストのフックに力が掛からない様に配管を足場にロープで仮止めします。

その後、配管からフックを外します。

⑬写真最下部

 配管清掃後、配管を井戸に戻し、元通り配管を接続して作業完了です。

 因みに、現在、屋内外配管と井戸との接続部分は合成樹脂管で接続してあります。

しかし、これだと地震が起きた時、接続部分が折損する可能性が有ります。

その為、将来、屋内外配管を交換する時、接続部分をフレキ配管にする予定です。

以上


 | ホーム |  次のページ»»