fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
472位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
64位
アクセスランキングを見る>>

愛知県職業訓練指導員免許取消し事例に対する疑問

 2020年2月6日付けで、誤交付による職業訓練指導員免許の取消し事例が愛知県で有りました。※愛知県HP「職業訓練指導員免許の誤交付による免許の取消しについて」記者発表資料(https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/320710.pdf) )2020.6.15.11:45最終閲覧。

 今回の事例概要は、前掲資料によると、短大(通信課程)卒の48時間講習を受講し修了した人に職業訓練指導員免許(情報処理科)を交付した。

しかし、短大(通信課程)卒は、48時間講習の受講条件である「学校教育法による短期大学又は高等専門学校において免許職種に関する学科を修めて卒業した者」(職業能力開発促進法施行規則附則第9条第1項)に該当しない為、誤交付による免許取消しをしたということです。

 この内容を見て疑問に感じたのは、何故、法的(学校教育法第84条、104条5項、108条)には、通学課程も通信課程も同じ短大卒(短期大学士)なのに、通信課程出身者が、この受講条件に該当しないのかということです。

通信課程出身者が、この受講条件に該当しないのならば、最初から、「但し、通信課程は除く」等の形で、明記しておくべきではないでしょうか?

それが明記してないということは、通信課程出身者も条件に該当すると解釈出来るのではないでしょうか?

前掲附則から、一体、どうやったら、通信課程出身者が、この条件に該当しないと解釈出来るのでしょうか?

通信課程出身者が、この条件に該当しないと解釈するのは無理が有る気がします。

 一方、これに対する厚労省の見解は、前掲資料によれば、『 厚生労働省に電話で確認。 「資格要件の一つである、短期大学にお いて免許職種に関する学科を修めて卒業した者とは一般課程を卒業 した者を指しており、通信課程の卒業者は含まれない。」、「本事例に おける免許の取扱いについては、愛知県が事実を確認した時点で取り消しうるが、行政の瑕疵や現状等を総合的に判断して対処されたい。」との回答があった。』とされています。

 ここで、更に、新たな疑問が生じました。

それは、厚労省自ら、「通信課程の卒業者は含まれない」と断言しているにも関わらず、即、免許取り消し処分を指示するのではなく、処分については「行政の瑕疵や現状等を総合的に判断して対処されたい。」と、免許取り消しする必要が無い可能性を示唆していることです。

この様な曖昧な回答をすること自体、厚労省自ら、48時間講習の受講条件から通信課程卒業者を除外することに対し、疑問を感じている証拠である気がします。

 何れにしろ、何か釈然としない事例です。

【参考】

愛知県HP「職業訓練指導員免許の誤交付による免許の取消しについて」記者発表資料(https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/320710.pdf) )2020.6.15.11:45最終閲覧。

2020-06-15 (8)
2020-06-15 (10)
2020-06-15 (4)

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ラジオ・音響技能検定休止

 既に御存知の方も居るかもしれませんが、ラジオ・音響技能検定(


)が次回検定で休止になります。

廃止ではなく、休止ということは、何時の日か、復活する日が有るかもしれませんが、場合によっては、其の儘、廃止となる可能性もあります。

その為、この検定を取得したい人は、次回検定をラストチャンスと考えて、試験に臨んだ方が良いと思います。

 この検定の3級は基本レベルの為、難易度的には高くありません。

しかし、私がこの検定の3級に合格した時、私が通っていた工業高校の受験者中、高1で3級に合格したのは私だけでした。

その為、今となっては汗顔の至りですが、結構、嬉しかった記憶が有ります。

それも今となっては、懐かしい思い出です。

 因みに、私は、過去一つだけ、現在は消滅してしまった資格を取得したことがあります。

それは、中央職業能力開発協会のビジネスキャリア(知的所有権に関する法務中級)です。

この資格が創設されたばかりの頃は、知的財産権に関する関心が高っていた頃で、正にタイムリーな資格だと思って喜び勇んで取得しました。

当時、未経験者だった私が、この資格を受験する為には、通信教育修了が条件だった為、早速、某通信教育の受講を開始し、受講開始早々、学科と実技の全レポートを提出しました。

そしたら、某通信教育の方では、まさかこんなに早くレポートを提出する受講者が居るとは思わなかったみたいで、某通信教育から、「レポート採点の準備が整っていない為、採点迄、時間がかかる旨、申し訳ありません」という趣旨の丁重な連絡が有りました。

勿論、レポートは、全て一回で合格しましたが、某通信教育の受講料は数万円かかりました。

こうして、受験資格を得ることが出来た私は、ビジネスキャリア検定(知的所有権に関する法務中級)を受験し、合格することが出来ました。

 ところが、此処まで、苦労して取得したのに、無情にも、取得後、数年で資格が消滅してしまいました。

資格マニアとしては、苦労して取得した資格が消滅してしまうのは、やるせないです。

それ以来、私は、ビジネスキャリア検定受験は、しないことにしました。

もう二度と、こんな思いをしたくありませんから。

以上


資格マニアの天職

 世間一般的には、資格マニアに対する評価が低い為、資格マニア=就職や転職が出来ないというイメージがあります。

しかし、そんな資格マニアでも大丈夫な天職があります。

それは、ビルメンです。

 資格マニアにとって、ビルメン業界は、趣味と実益を兼ねた、一石三鳥の業界です。

 第1に、ビルメンになれば、実務経験が必要な資格を色々と取得する事が出来ます。

資格マニアになりたての頃は余り気にならないのですが、資格マニアとしての年数が経つにつれ、ただ単に資格の数を増やすだけではなく、段々、他人が持っていないようなレア資格を取得したいというマニア心が芽生えて来ます。

そうなると、他人と同じ資格を取得するだけでは満足出来なくなり、必然的に、実務経験が必要な資格や難関資格の取得へと興味を抱くようになります。

 ところが、此処で一つ問題が生じます。

それは、難関資格の取得は一朝一夕に出来ることではない為、資格取得に長期間を要する可能性が有り、又、確実に取得出来るという保証も無いことです。

これは私の独断と偏見ですが、資格マニアには、一つの資格に固執するよりも、次々と新たな資格取得に挑戦する傾向が多分にある気がします。

その為、資格マニアが難関資格取得を目指す場合は、難関資格一本に絞るのではなく、それと並行して比較的容易に取得出来る資格取得を行う方がストレスは少ない気がします。

 そんな資格マニアにとって最適なのが、実務経験が必要な資格の取得です。

実務経験が必要な資格は、実務経験条件を満たすことは難しいのですが、実務経験条件さえ満たすことが出来れば比較的容易に取得出来る資格が多々有ります。


 第2に、ビルメン業界は、全般的に年収が低い為、求人広告を出しても中々人が集まらないことが有ります。

その為、人間性や能力的に問題が有る人物や未経験者でも、資格さえあれば採用してもらえる可能性が他業界よりは高い気がするからです。

 第3に、ビルメン業界は、資格手当や資格取得の補助等のサポートに関しては、他業界よりも充実している企業が多い気がするからです。

 この様にビルメン業界は、資格マニアにとって至れり尽くせりの天国みたいな業界です。

 最後に、経済的豊かさと趣味のどちらを優先するかは、人其々ですが、私は、趣味を優先した為、ビルメンになりました。

確かに、働くことは美徳であるという考え方もあります。

確か、アリとキリギリスの話では、最後に、働き者のアリは幸せになり、怠け者のキリギリスは餓死したかアリに助けを求めたという悲惨な結末だった気がします。

しかし、穿った見方をすれば、例え、最後に悲惨な結末を迎えたとしても、自分がやりたいことをやり尽くすことが出来たキリギリスは幸せだった気もします。

 これが、自他共に認める、救いようが無い自堕落な怠け者である私の本心です。

以上

芸能人が持っている意外な資格

 芸能人が持っている意外な資格としては、石原良純の気象予報士が有名ですが、実は、これ以外にも芸能人の中には、芸能界のイメージとはかけ離れた意外な資格を持っている人が沢山居ます。

しかも、その中には、とんでもない難関資格を持っている芸能人すら居ます。

 そこで、今回は、芸能人が持っている意外な資格例を紹介したいと思います。

尚、今回、参考にしたのは、「テレビる毎日(http://cozalweb.com/ctv/index.html

)」というサイト内にある「DATAチャンネル」「免許のある芸能人」というコーナーです。

このサイトの内容を私なりに裏付け調査をし、或る程度、信憑性が高そうな情報を掲載したつもりですが、若しかしたら、記載内容に誤りが有るかもしれません。

その為、記載内容の信憑性につきましては、自己責任で判断して下さい。

 ①武道系

  ●秋元才加(元AKB48):合気道二段

  ●安西ひろこ(女優):柔道初段

  ●稲森いずみ(女優):剣道初段

  ●ウド鈴木(キャイ~ン):柔道初段

  ●小倉久寛(俳優):空手三段

  ●筧利夫(俳優):少林寺拳法三段

  ●草野仁(タレント):剣道二段

  ●杉良太郎(俳優):合気道五段

  ●タモリ(タレント):柳生新陰流居合二段

  ●長谷川初範(俳優):剣道三段

  ●原口あきまさ(ものまね):剣道二段

  ●深沢邦之(Take2):剣道三段

  ●吹石一恵(女優):空手初段

  ●山本モナ(元フリーアナウンサー):弓道初段

●渡部陽一(戦場カメラマン):剣道初段

 ②理工系

  ●アントキの猪木(お笑い芸人):二級建築士

  ●白石美帆(女優):栄養士

  ●永作博美(女優):調理師

  ●水野真紀(女優):調理師

  ●矢部太郎(カラテカ):気象予報士

  ●山崎邦正(お笑い芸人):第一種情報処理技術者

 
 ③医療系

  ●綾小路きみまろ(漫談師):あんまマッサージ師

  ●神保悟志(俳優):歯科技工士

  ●大蔵(ケツメイシ):薬剤師

  ●Ryo(ケツメイシ):薬剤師

  ●武内直子(漫画家):薬剤師、臨床検査技師

  ●メンバー4人全員(GReeeeN):歯科医師

  ●山本舞衣子(元日本テレビアナウンサー):看護師、保健師

 ④文系

  ●水道橋博士(浅草キッド):宅地建物取引主任者

  ●西脇享輔(元テレ朝アナ):弁護士

  ●箕輪はるか(ハリセンボン):図書館司書

 最後に、当初、芸能界というと華やかで、武道系資格や堅苦しい資格とは、無縁の人が進む道だと思っていました。

しかし、芸能人が持っている資格を調べてみると、意外や意外、当初の予想に反し、芸能人の中には、この様な資格を取得している人が、かなり居て驚きました。

「天は二物を与えず」という言葉が有りますが、この様な資格を取得している芸能人には、「一芸に秀でた者は諸芸に通ず」という言葉の方が合っているのかもしれません。

以上

2020年問題で第二種電気工事士試験受験者が増加するかも?

 2020年問題とは、「水銀に関する水俣条約(http://www.env.go.jp/chemi/tmms/convention/treaty_outline.pdf#search=')」に基づき、2020年までに蛍光灯等の水銀添加製品の製造、輸入、輸出が原則禁止になることです。

 何故、この問題と第二種電気工事士試験が関係するかというと、蛍光灯が製造中止になったら照明器具をLED化するしかありません。

しかし、照明器具をLED化する為には、照明器具本体の改造工事又は、本体の取替工事が必要になります。

そこで必要になるのが電気工事士免状だからです。

 現在、蛍光灯は、官公庁や企業等、至る所で使用されており、その数は、非常に膨大です。

既に、新増築や改築で電気工事をする場合は、LED化が主流になりつつありますが、今後は、益々、この流れに拍車がかかると思います。

又、近いうちにそれらの電気工事をする予定が無くても、2020年以降は、蛍光灯の在庫が無くなり次第、LED化せざるを得ない為、必然的に電気工事士の仕事が増えることになります。

 その為、これらのことを考慮すると、今後、2020年問題を見越して、就転職に活かす目的での第二種電気工事士試験受験者が増加するかも?しれません。

以上


 | ホーム |  次のページ»»