fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
472位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
64位
アクセスランキングを見る>>

ロンブー田村淳氏慶應通信入学に思う

 先日、ヤフーニュース{HUFFPOST7/5(木)7:13配信)}で、ロンブー田村敦氏の慶應通信法学部入学を知りました。

法律を学びたいという同氏の入学理由から推測するに、多分、同氏は法学部甲類入学だと思います。

だとしたら、工業高校出身者{ウイキぺデア「田村敦」参照}である同氏にとって、法学部甲類は非常に相性が良い選択であるといえます。

それは、工業高校で学ぶ工学的思考と慶應通信で学ぶ法学的思考には類似性があるからです。

 私は工業高校(現在の偏差値は45)電気科卒の為、普通課程で慶應通信法学部甲類に入学し卒業しました。

 法学部専門科目を学ぶ時に感じたことは、電気回路問題と法律問題を解く時の考え方、工学的思考と法学的思考には類似性があるということです。

例えば、電気回路問題の場合は、公式、定理、法則等を使用し論理的に考えて答えを見付けます。

他方、法律問題の場合は、公式、定理、法則等の代わりに、条文、判例、学説等を使用し論理的に考えて答えを見付けます。

その為、私の場合、法律問題は電気回路問題を解くのと同じ感覚で解けた為、専門科目には比較的抵抗感無く取り組むことが出来ました。

 電気回路問題と法律問題を解く時の考え方で、唯一異なるのは、電気回路問題の答えは常に一つの為、自分で正答を決定出来ませんが、法律問題の答えは常に一つとは限らない為、自分で正答を決定出来る(※例:死刑存廃論や自衛隊の違憲合憲論等)ケースも有るという点です。

極論すれば、法律問題の答えは、例え相手の考えに反する見解であっても、最終的に相手が納得せざるを得ない論拠があれば、それが正答です。

 この様に、工業高校出身者にとって法学部甲類は非常に相性が良い選択である半面、工業高校出身者には特有の弱点があるのも事実です。

それは、総合教育科目に対する圧倒的な学力不足です。

普通高校出身者だったら、国社数理英に関しては十分やっている為、総合教育科目の基礎固めが出来ていると思います。

 しかし、工業高校出身者は違います。

私が卒業した工業高校の場合、国社数理英の授業レベルは中学校の延長みたいな程度でした。

その為、基礎的な学力不足が原因で総合教育科目で大いに苦労しました。

特に英検4級(3級は2回不合格で断念)の私にとっては、英語が致命的で、筆舌に尽くしがたい塗炭の苦しみを味わいました。

 今回のニュースを知り、工業高校出身者として、同氏にシンパシーを感じました。

今回のニューズについては賛否両論ありますが、同氏には初心を貫き是が非でも卒業してもらいたいです。

 因みに、私の手元には、入学した1992年10月~卒業後も継続購入していた2013年3月迄の三色旗がありますが、在学中は積読状態だった為、卒業後、時々、読んでいます。

DSCF1517.jpg

 数年前、三色旗が廃止されたと風の噂で聞きました。

三色旗は、勉強方法だけでなく興味深い内容が多く有意義な情報が多々得られただけに、廃止はとても残念です。

DSCF1518.jpg

DSCF1522.jpg

DSCF1524.jpg

DSCF1532.jpg

DSCF1529.jpg

DSCF1534.jpg

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



静岡慶友会主催講師派遣講演会(2017.12.16)

 12/16(土)、静岡県男女共同参画センターあざれあで開催された静岡慶友会主催講師派遣講演会に行って来ました。

DSCF1373.jpg


講師は横山千晶法学部教授、演題は、【「英語で文学作品を読むということ」ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロについてのお話。

作品『わたしを離さないで』】です。

DSCF1383.jpg

 講演は、前後半の二部構成で、前半は、主として言語学的観点からみた、色々なシンボル(例:ゴジラ、広島、長崎、ビートルズ等)について、それらの言葉が表す意味についての内容でした。

 後半は、主として『わたしを離さないで』を中心に、カズオ・イシグロの他の作品についても言及しつつ、原書と日本語版で表紙が異なることの意味、作品内容等を言語学的観点に基づいて解説していただきました。

 また、質疑応答時、私が、「同作品のプロモーション映像を視聴した時、スイフトの『穏健なる提案』を連想した」旨を話したところ、スイフトとカズオ・イシグロの体制批判に対する表現方法の違い(直接的か間接的か)という点についても、非常に分かり易く説明して下さいました。

 時間が経つのが非常に早く感じられた、面白くて興味深い有意義な講演会でした。

【おまけ】

 ここからは、『わたしを離さないで』に対する私の素人考えです。

同作品の内容については、文学的側面だけではなく、哲学的側面(クローンは人間と認められるのか?クローンに心があるといえるのか?)、法律学的側面(クローン人間に対する法律的課題にはどんなものがあるか?また、その課題が解決出来るのか?)、倫理学的側面(臓器採取目的でクローン人間を作ることが倫理的に許されるのか?)等、色々な側面から、検討すると面白い気がしました。

いずれにしろ、同作品は、文学という単一の学問領域で理解出来る様なものではなく、哲学、法律学、倫理学等、複数の学問領域に跨がる、スケールが大きい作品だと思います。

 因みに、私は、同作品のプロモーション映像しか視聴していませんが、プロモーション映像だけで、こんなに色々なことを考えさせられた作品は初めてです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

わたしを離さないで(キャリー・マリガン)Blu-ray Disc販売!!


わたしを離さないで(土屋政雄訳)販売!!

大石裕法学部教授「戦後日本のメディア政治」講演会を聴講しました



 昨日、あざれあで開催された、静岡慶友会主催講師派遣行事である、大石裕法学部教授「戦後日本のメディア政治」講演会を聴講しました。

大石先生の軽妙洒脱な語り口に魅了され、講演会予定時間であった2時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。

大石先生は、時々、脱線しながらも、政治とメディアに関する諸問題を硬軟織り交ぜて、素人にも分かり易い平易な言葉で説明してくれた為、政治やメディアに関して素人である私にも、十分理解出来る内容でした。

その為、非常に興味深く、面白い講演会でした。

 講演会終了後は、大石先生を囲んでの懇親会で、そこでも、大石先生の気さくな人柄のおかげで、面白い話が色々と聞けて大いに盛り上がりました。

 因みに、懇親会は、一日一組限定!貸し切り専用宴会の店である「オシノビ」(写真上)という所でしたが、静岡県産の食材を中心にした料理でこれも美味しかったです。

残念ながら、話や食べることに夢中で写真を撮る暇が無かった為、読者の皆さんはメニューのみで我慢して下さい(写真下)。

 懇親会終了後は、有志で二次会としてカラオケボックスに行きました。

私が最後にカラオケボックスに行ったのは、バブル末期の20代頃です。

その頃は、割とよくカラオケボックスに行っていた為、持ち歌が結構ありました。

 ところが、約20年振り位に当時の持ち歌を歌ったらボロボロでした。

まず、曲名が思い出せません。

どうにか曲名を思い出しても、今度は歌詞やメロディーが忘却の彼方で、音程は外れるは、歌っていても途中で息切れしてしまい、息が続かないわで散々な目に逢いました。

その割には、基本的に人前で歌うことが好きな為、性懲りもなくジャイアン並みの破壊力で音痴な歌を3曲も歌ってしまいました。

年は取りたくないものです。

 若い頃は、色々なジャンルの歌が歌えましたが、この年になってくると、ノリが良くてテンポが激しい曲はとてもじゃないが歌えません。

年寄りがカラオケで演歌を選択する理由の一端を実感した気がします。

演歌だったら、スローテンポの為、年寄りでも歌うことが出来ます。

この調子では、今後カラオケボックスに行く時、私の持ち歌は演歌メインになりそうです。

 兎にも角にも、久し振りに大声で歌うことが出来、良いストレス解消になりました。

以上

よく学び?よく遊び?




 昨日(土曜日)、あざれあで開催された静岡慶友会講師派遣行事の井田良先生(慶應義塾大学法科大学院教授)講演会に行って来ました。

演題は「終末期医療と刑法」ということで安楽死や尊厳死に関する刑法上の問題について色々と興味深い話を聞くことが出来、有意義な一時を過ごすことが出来ました。

慶應通信在学中は、夏季スクーリングで井田先生の講義を受講したり、井田先生執筆のテキストを使用して刑法を勉強しましたが、井田先生の話は、相変わらず、非常に分かり易くて面白かったです。

 講演会の後は、静岡駅アスティー内の沼津魚がし鮨に移動し、井田先生を囲んでの懇親会に出席しました。

井田先生は、一次会で帰えられましたが、私を含めた有志で、同じく静岡駅アスティー内にあるタリーズコーヒに移動し、コーヒーを飲みながら二次会をやりました。

そして、三次会は、私を含めた有志でライブハウスケントス静岡(http://sz-kentos.jp/

)に移動し、生バンドの演奏等で大いに盛り上がりました。

 今回は、懇親会~三次会迄で参加した為、一晩で合計7千円近くも浪費してしまいましたが、金額以上に楽しめたので満足です。

そんな次第で、帰宅した時には、既に日付が日曜日に替わっていました。

 人間、偶には息抜きも大切です。

さて、今日からまた、食費一日300円以内の貧乏生活に戻り、セッセツと次回の楽しみに向けて、節約に励むことにします。

次は、どんな楽しいことが有るか、楽しみです。

 因みに、明日、月曜日は勿論有休です。

以上

講演会行って来ました

 昨日、「ニッポン映画の社会言語学―英語字幕/吹替から見えること―」井上逸平慶應義塾大学文学部教授による静岡慶友会主催の講演会に行って来ました。

午後半日と言う、極短い時間でしたが、とても面白くて有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 この講演会を通じ、素人考えながら、ある一つの仮説を思い付きました。

それは、アングロサクソン(英語圏の白人)が武士道に興味を持ったり共感を覚えるのは、武士道には、【(英)独立(independence)】{配布資料「日本と英語圏のコミュニケーションの基本原理(のひとつ)」(※以下単に「文献1」とのみ表記)より抜粋}という価値観に相通じるものが有るからではないかということです。

例えば、「葉隠れ」には、武士が諫言をする時、理想的な諫言方法は、直接的、或いは、間接的に相手に対してアドバイスをすることではなく、アドバイスというよりは、自分の事に置き換えコメント的にするのが望ましいというニュアンスのことが書かれています。

これだけでは多分、分かり難いと思うので、このことを配布資料「アドバイス行動日米比較」を引用して補足説明すると下記の様なことです。

【(1)直接はっきりアドバイスする You should not work so hard. Its very late. (2)ワンクッションおいて間接的に Why do you work so hard? Its very late. (3)アドバイスせずにコメントだけ I can never get much done so late at night.】

 尚、ここで、いきなり論理が飛躍しますが、「葉隠れ」には、【独立(independence)】という価値観に相通じるものが有るということが立証出来れば、「葉隠れ」が成立する以前の武士には、【(日)「移感」(empathy、共感)】(前掲文献1より抜粋)という価値観ではなく、【独立(independence)】という価値観が有ったとも言えます。

ということは、日本人のコミュニケーションの基本原理の一つが、葉隠れ成立時期近辺に【独立(independence)】から【「移感」(empathy、共感)】に変貌した可能性も否定出来ません。

 因みに、葉隠れは、内容の過激さから江戸時代には禁書とされていました。

しかし、若しかしたら、葉隠れが禁書とされたのは、内容の過激さだけではなく、葉隠れの内容が鎖国政策を取っていた幕府の価値観とは相容れないもの、要するに、幕府が一番否定したかったアングロサクソンの価値観に相通じるものだったからなのかもしれません。

 以上が、今回の講演会を通じて、私が思ったことです。

くどいようですが、この記事内容は、単なる私の戯言です。

その為、余り真剣に、この記事内容について考察しないで下さい。

以上


 | ホーム |  次のページ»»