fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2006年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

もやしと豚の冷しゃぶ


 昨日ついに、おかずがなくなったので、「もやしと豚の冷しゃぶ」を作りました。

 これは、元々は私の父が飲み屋に行った時、出されたつまみなんですが、美味しかったので、それを気に入った父が、家に帰って来て自己流で作ったのが、きっかけで、それ以来、我が家の夏の定番メニューになりました。

 安くて、簡単、ヘルシーな料理なのでこれからの時期には、ぴったりだと思います。興味のある人は作って見て下さい。一度食べたら病み付きになります。

【材料】

 水、もやし、豚ばら肉、醤油、砂糖、みりん、だしの素、ねぎ・・・私は料理をする時、面倒臭いのが嫌いなので、材料や調味料の数量は、いつも適当にやっています。

その為、具体的な数量は分かりません。

その結果、いつも味が違うのですが、取り合えず、お腹一杯になればいいので、余り細かいことは気にしません。

ですから皆さんが作る時も、適当にお好みの数量で作ってくれればいいです。

【冷しゃぶの作り方】

①大きめの鍋に水を入れ沸騰させる。

②沸騰したら、鍋の中にもやしと豚ばら肉を入れてしっかり茹でる。(もやしと豚ばら肉は、別々に茹で てもいいです。)

③あくを取る。

④もやしと豚ばら肉が茹で上がったら、ザルにあけ、水で急冷する。

⑤冷えたら水気を切って、器に盛る(好みで薬味のねぎをのせる)。

⑤完成。

【タレの作り方】

①水、醤油、だしの素を鍋に入れ、よくかき混ぜて沸騰させる。

②沸騰したら、弱火にして、砂糖とみりんを入れ甘味をつける。

③完成

※私は甘党なので、このようなタレを作りますが、お好みで、これ以外のタレでもOKです(例、:生 姜醤油、わさび醤油、冷しゃぶのたれ、味ぽん等)。

【食べ方】

・冷しゃぶにタレをかけて食べる方法と、タレに冷しゃぶをつけて食べる方法がありますが、タレが水っぽくなってしまうのが嫌いな人は、タレにつけて食べる方法がお勧めです。
   

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



                          
スポンサーサイト



被害事例1

 木曜日に、県庁で行われた、暮らしのサポーター養成講座1回目を受講して来ました。

当日は、1回目ということで、自己紹介、ガイダンス、最近の相談概要、参加者の体験談発表等が行われました。

この講座は、静岡県の東、中、西部の三箇所で行われていますが、私が参加したのは、中部地区です。

参加人数は、各地区30名程度で中部地区は33人でした。

そのうち、参加者の大部分を女性が占めており、男性は私を含めて、数名でした。

参加者の職業としては、民生委員、保護司、人権擁護委員、福祉関係、金融関係、主婦等が多かったです。

 これから、この講座で仕入れた情報を公開していきますが、主に、悪質商法の事例等を紹介していきたいと思います。

それは、悪質商法に引っ掛からない為には、その手口を知ることが一番だからです。

 取り合えず、今回は、海外旅行中に悪質商法に引っ掛かった例を紹介します。

 これは、十年以上前の話ですが、偽物の宝石を売りつけられた事例です。

 女子大生のA子さんとB子さんが、タイへ旅行に行きました。

そこで、観光をする為にトゥクトゥク(タイのタクシー)に乗って出かけました。

ところが、どうした訳か、そのトゥクトゥクに乗って連れて行かれた場所は、人気が無い寂しい寺院でした。

女子大生達は、タイ語が分からないし、道も分からないわで、すごく不安になり心細い思いでいました。

 と、そこに、すごく親切なタイ人C男が登場し、彼女達に、簡単な英語で話かけ、道を教え親切にしてくれたので、彼女達はその親切に感激しました。

と、ここまでだったらハッピーエンドで終るのですが、世の中そんなに甘くは無くて、道を教えた後で、突然、C男が、「実は今、近くで掘り出し物の宝石のセールをやっているので、見に行かないか」ということを言い出しました。

彼女達は、当初は宝石がいらなかったので、断りました。

 その後、C男と別れた彼女達は、C男に教えられた道順でトゥクトゥクを走らせました。

ところが、またまた、ここで不思議なことが起こりました。

何と彼女達が行く先々で宝石のセールをやっており、宝石を買うように何度も勧誘されたのです。

そのような勧誘を度々受ける内に、B子さんが、母親への土産に宝石を買う気になってしまい、仕方無くA子さんもB子さんが宝石を買うのに付き合って、その宝石セ-ル会場に行くことにしました。

 二人が連れて行かれた場所は、薄汚れたビルの一室です。

そこで、当初、A子さんは、宝石を買う気が無かったのですが、しつこく勧誘され怖くなってしまい、結局、15万円の宝石を購入してしまいました。

因みに、当時のタイ人は、20万円あれば1年間暮らせたそうです。

しかも、その業者は、「高価な宝石を持ち歩くのは危険だから、日本へ直接送ってあげるから」ということで、宝石の現物を渡さずに、契約を済ませてしまいました。

 こうして、無事開放された二人は、いきなり海外から小包が届いたら家族が驚くと思って、事前にそのことを家族に連絡しておく為に、観光客専用の公衆電話の所に行きました。

と、そこで、偶然出会った、現地在住の日本人から教えられて初めて、二人は騙されたことに気づきました。

その後二人は、現地在住の日本人に勧められ、現地の日本領事館に助けを求めました。

結果的には、無事お金は戻ってきたのですが、かなり交渉は難航したそうです。

 今回のケースは、トゥクトゥク、C男、業者が皆グルだったのですが、海外に行く時は、こんな可能性があることも知っておいた方がいいと思います。

 でも、私は、タイに行った事が無いので、良いトゥクトゥクと悪いトゥクトゥクの見分け方が分からないので、もし分かる方がいたら教えてください。
                                        以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。

科目試験受付票来ました。

 今日、7月1日(土)に静岡で行われる、科目試験の受付票(受験票)が来ました。

今回受けるのは、刑事政策学だけなので、割と気は楽で、気分はもう、試験終了後の懇親会のことしか頭にありません。

果たして、こんなんで試験は大丈夫なのか一抹の不安はありますが、後はもう、運任せで行こうと思います。

 科目試験を受ける皆さん、試験頑張ってくださ~い。

試験の後には、楽しい懇親会が待ってます。

懇親会を利用して、色々な情報交換をするのも、単位取得には役立ちます。

それに、懇親会に参加した先生方からは、オフレコな話も色々聞けて楽しいですよ。

以上

http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生

以上

ぐうたら勉強法

 現在、私が勉強している科目は、刑事政策学と、放送英語(リーディング)です。

刑事政策学は、毎日1時間読むことを目標にひたすらテキストを読んでいますが、途中で飽きたり、やる気が無い時の方が多いので、やっと、テキスト全体を2,3回繰り返し読み終えたところです。

それでも、おおよその内容は理解出来ました。

尚、私は、勉強する時、語学以外はノートにまとめるのが面倒臭いので、ノートにまとめることはしません。

ただ、テキストを繰り返し読むだけです。

 問題は、放送英語です。

放送英語と言うのは文字通り、放送を聞きながら英語を勉強することですが、短波ラジオを聴くのが面倒臭いので、ちょっと高かったのですが、CDで聴くことにしました。

ただCDの場合は、4回分の短波ラジオの内容をまとめて送ってくるので、実際の放送日よりはかなり遅れて届くことになります。

真面目に勉強をしていれば、1ヶ月に1回CDが送られてくるので、そう大変ではないのですが、何分、怠け者の為、先週やっと1回目の分のCDを聴き終えたところです。

 その為、まだ、3回分残っています。

しかも、恐ろしいことに、明日には、次の4回分のCDが届く予定です。

いったいどうしたらいいのでしょうか?

解決策は、CDを聴くことしかないのですが、中々、聴く気に慣れなくて、現実逃避をする為に、ブログを書いています。

因みに、放送英語で使用しているテキストは、「THE HAPPY MAN AND OTHER STORIES‐British and American Short StoriesⅡ‐」という、金星堂の本です。

 そうこうしている内に、お昼になったので、ブログはこれ位にして、今から昼食にします。

昼食が終わったら、しょうがないので、放送英語をやろうと思います。

 これが私の、「ぐうたら勉強法」です。

以上

http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生

以上

技能試験対策に役立つ本

①「虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方増補版」三輪智行著、日本理工出版会(本体2500円+税)

※内容は、初心者が必ずつまずく、複線図の書き方をマニュアル化してあります。

その為、このマニュアルをマスターすれば、誰でも、複線図が正確かつ速く書けるようになります。

②「2012年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答」オーム社編、オーム社(1260円【税込】)

※公表問題を使用した問題集は、複数の出版社から出されていますが、他社に比べオーム社のものは、色々な寸法計算のパターン(支給材料に余裕がある場合と無い場合)があります。

一方他社の物は、寸法計算がワンパターンで簡単です。

寸法計算は難しくなる可能性があるので、以前も書きましたが、色々なパターンを練習しておいた方がいいと思います。

そういう意味では、この問題集はお勧めです。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

相続問題

 昨日で「七人の女弁護士」が最終回でした。

と言うことで今日は、昨日の最終回に関係ある相続に関する使えない知識を紹介します。

 昨日のストーリーーは、余命幾ばくも無いサラ金の社長から、女医が弁護士とグルになって、全財産を騙し取ろうとし、女医に全財産を遺贈する旨の遺言を書かせたが、その目論見が、ばれてしまい、その社長を殺してしまったと言う内容でした。

 この話を、民法を元にして考えると次のようになります。

 第一に、この女医は、遺産目当てで社長に近づき、まんまと、遺言を書かせることに成功しましたが、これは、倫理的には問題ですが、法律上は、何も問題はありません。

法律と言うのは、あくまでも内面の意思が表現された状態に対して、適用されるものであり、内面の意思に対しては適用出来ないからです。

要するに、心の中では何を思っていてもいいということです(憲法19条)。

 そして、もう一つ、ここで重要なのが、この遺言書が社長の自発的な意志に基づいて書かれたものであるということです。

もし、この遺言書が、社長の自発的な意思で書かれたものでない場合(脅されて無理やり書かされたもの等)は、瑕疵ある意思表示として、取り消しが出来ます(民法96条)。

だから、TVの中では、強要された可能性の有無についても少しだけ言及していたんですね。

 第二に、遺言書では、全財産を女医に遺贈することになっていましたが、これは現実問題として実際どうかというと、倫理的には問題ですが、法律上は可能です。

だから、愛人に全財産を遺贈するという遺言も有効です。

じゃあ残された奥さんは、何ももらえないのかと言うと、実はもらう方法があります。

それが、遺留分(民法1028条)です。

この場合、奥さんは、社長の財産の1/2がもらえます。

その時、行使するのが減殺請求権(民法1031条)です。

ただ、ここで注意しないといけないのは、この減殺請求権には時効があり、奥さんが、この遺贈があったことを知ってから、1年以内に減殺請求権を行使しないと、時効消滅してしまうことです。

 第三に、当初は奥さんが、社長を殺したと思われていましたが、もし本当に奥さんが社長を殺していたら、どうなっていたかというと、過失なら相続出来ますが、故意に殺したら、相続欠格事由(民法891条)に該当し、相続出来ません。

しかし、奥さんに子供がいれば、奥さんの相続分をそのまま相続出来ます。

これが、代襲相続(民法887条)です。

 第四に、今回は、女医が殺人の共犯者ですが、相続の欠格事由は、受遺者にも準用される(民法965条)ので、当然、この女医は遺贈を受けることが出来ません。

 法律の勉強で面白いのは、低俗かもしれませんが、こういう人間のスキャンダラスな部分です。

その為、普段は、見てもつまらないので、あまり真面目な内容の本やTVは見ません。

どちらかと言うと、低俗な内容のものが好きで、写真週刊誌等はよく立ち読みします。

その方が人間の本質が良く分かりますから。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

文学

 私は、一応、学籍上は法学部(甲類:法律専攻)という事になっていますが、好奇心旺盛の為、スクーリングに行った時は、よく法律とは全く関係ない科目を受講していました。

そんな中から今回は「文学」と「ドイツ文学」について、ドイツ文学の先生の話を元にして、使えない知識を紹介したいと思います。

 一つ目は、西洋文学と日本文学の悲劇観の違いです。

西洋文学上の悲劇は、人間の尊厳性(強さ)に切なさを感じるものだそうです。

例えば、ハムレットは、敵同士の家柄の二人が、禁断の愛に走ってしまい、敵同士という避けられない宿命の中で、不可能と分かっていても、敢えてその宿命に逆らい、結果として、死が訪れたことに対して、不可能に挑戦する人間の尊厳性(強さ)に切なさを感じ、西洋人は涙を流すのだそうです。

 一方、日本文学上の悲劇は、人間の弱さや儚さに切なさを感じるものだそうです。

例えば、勧進帳では、富樫代官の目を欺く為に、弁慶が泣きながら義経を折檻する場面がありますが、そこの所で、弁慶の苦衷や義経の哀れさに切なさを感じて、日本人は涙を流すのだそうです。

 ここで面白いのは、西洋人と日本人の文学上の悲劇観が全く正反対のことです。

だから、西洋人と日本人では、同じ悲劇作品を見ても涙を流す場面が違うのだそうです。

 二つ目は、正当派の西洋文学は、題名を見ただけで悲劇かどうか分かるそうです。

西洋文学上では、人名が題名として付いているのが、悲劇だそうです。

例えば、ハムレット、リア王、ファウスト等。

 三つ目は、正当派の西洋文学には、シンボルがあるそうです。

例えば、夜の湖は悲恋のシンボルだそうで、恋人同士が出会った場所が、夜の湖と言う設定の恋の結末は、悲恋で終わるそうです。

又、一般的に、太陽はいい事、月は悪いこと、りんごは命の象徴として用いられるそうです。

だから、毒りんごを食べた白雪姫は死んじゃったんですね。

尚、これらのシンボルについては、シンボル辞典があるみたいなので、興味がある人は、シンボル辞典を見るのも面白いと思います。

 4つ目は、文学通を装いたかったら、「魔の山」を勉強したというのが、良いそうです。

実際、講義の中では、「魔の山」についても、ちょこっとだけ、やっていました。

「魔の山」というのは、ドイツ文学上では、難解な文学作品という位置付けがあるらしくて、「魔の山」を勉強したと言うと、ドイツ文学の世界では、すごいと尊敬されるそうです。

 因みに、私はめんどくさがりやなので、単位取得に関係ない内容はノートに書きません。

その為、今回の記事は私の記憶に頼って書いたので、多少誤りがあるかもしれませんが、その点は、ご了承ください。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タンブラスイッチ

 タンブラスイッチについての質問で、多いのが、取り付け方向、電線の色分け、固定極、稼動極の見分け方です。
 
 1番目に取り付け方向の説明をします。

正しい方向は、「つまみを右に倒してON,上に倒してON」です。

これは、特に指示が無ければ試験の時は、逆にしても欠陥にはなりません。
 
 2番目に、電線の色分けの説明をします。

正しい色分けは、「固定極に黒、稼動極に白」です。

これも、特に指示が無ければ、試験の時は、逆にしても欠陥にはなりません。
 
 3番目に、固定極、稼動極の見分け方の説明をします。

過去の試験で使用された、タンブラスイッチメーカーの固定極、稼動極の見分け方の一番確かな方法は、つまみ表面の黒いボッチ(黒点)で判断します。

黒いボッチ(黒点)がある方が固定極です。

時々、タンブラスイッチ裏面の内部結線図の図記号で判断する人がいますが、これは止めた方が良いです。

メーカーによっては、固定極と稼動極の図記号表示が逆になっている物があります。

 このように、試験上は、タンブラスイッチの取り付けに関しては、割といいかげんなんですが、私個人的には、タンブラスイッチの取り付け方向や電線の色分けは、常に、正しい方法でやるべきだと思います。
 
 例えば、第一に、取り付け方向に関しては、逆方向だと、違和感を感じて使いにくい上に、スイッチの「ON、OFF」操作を間違える可能性があります。

そうすると、感電災害が発生する可能性があるからです。
 
第二に、色分けに関しても、感電災害が発生する可能性があるからです。
 
 そもそも、色分けの根拠は、ナイフスイッチの取り付け方に起因しています。

ナイフスイッチは、固定極と稼動極(ナイフ部分)で構成されていますが、稼動極は、充電部分が露出していて、危険です。

ですから、開放時に、稼動極を触っても感電しないように、稼動極には、電源が印加されていない白を接続し、充電部分の露出が少ない固定極に、電源が印加されている黒を接続するようになっています。
 
そして、時代の流れとして、ナイフスイッチが露出形や埋め込み連用タンブラスイッチに代わりました。

それに伴い、現在の露出形や埋め込み連用タンブラスイッチは、充電部が絶縁体で覆われ、充電部に触って感電する恐れが無くなったので、色分けはどっちでもいいことになりました。

その為、現状では特に危険が生じることはありませんが、何らかの原因によって、つまみ部分の絶縁体が破損することは十分考えられます。

そうなった場合、開放時に稼動極の充電部が露出し、それを触り感電する可能性があります。

 臆病かもしれませんが、正直言って、私は電気が怖いです。

ですから私は、常に電気関係の仕事をする時は、細心の注意を払って仕事をするようにしています。

そうしなければ、とても怖くて電気は扱えないし、自分も他人も危険にさらしたくありませんから。

 因みに、私の塾では、試験上欠陥にならない項目についても、徹底的に指摘して、正しい状態になるまで、作業をやり直させます。

受講生からしたら、いい迷惑かもしれませんが、私の採点基準より、試験の採点基準の方が甘いので、試験の方が受講生にとっては、リラックスして受けられるみたいです。

以上

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

刑訴法1

 今日は、「刑訴法1」です。

刑事訴訟法(以下刑訴法と記す)というといかにも難しくて、とっつきにくい印象がありますが、勉強してみると意外と面白い科目です。

ただ一つの難点は、勉強しても、普段の日常生活では、ほとんど使い道が無いことです。

それは刑訴法が必要になるのは、自分が犯罪者になった時か、犯罪の被害者になった時位だからです。

 でも、自分が犯罪者になった時(別に犯罪者になることを推奨する気はありませんが)、次の二つの法律を上手く活用すれば、例え罪を犯していても無罪になることが出来ます。

 一つ目は、刑訴法319条1項「強制、拷問又は脅迫による自白不当に長く抑留又は拘禁された後の自白その他任意にされたものでない疑のある自白は、これを証拠とする事が出来ない。」と言う規定です。

これは、簡単に言うと任意性の無い自白は証拠に出来ないと言う意味です。

 二つ目は、刑訴法319条2項「被告人は、公判廷における自白であると否とを問わず、その自白が自己に不利益な唯一の証拠である場合には、、有罪とされない。」と言う規定です。

これは、簡単に言うと、有罪にするには、自白の他に必ず自白以外の証拠(補強証拠)が必要になるということです。

尚、これを補強法則と言います。

 ですから、刑事ドラマの取り調べ場面で、刑事が犯人の胸倉をつかんだり、机を叩いて、威圧的に自白を共用する場面がありますが、本当にそんなことをしたら、刑訴法319条1項違反になります。

更に、刑事ドラマで、刑事がよく「物証」と言う言葉を言いますが、これは、刑訴法319条2項を意識したもので、物証がなければ有罪に出来ないことを意味しています。

 では、実際はどうかと言うと、これは嘘のような本当の話ですが、刑訴法の教授(この先生は弁護士資格があり、凶悪な事件が起きるとTVのワイドショーに、よく登場する有名な先生です。)の話では、次のようなことがあったそうです。

 ある所に、凄くしたたかな被告人がいました。

その被告人の担当は、検事になったばかりの新人検事でした。

被告人がしたたかであった為、新人検事はその自白を中々引き出すことが出来なくて、苦労していました。

そんなある日、被告人が新人検事に「検事さん、あなたの熱意には感動しました。私が知っていることは、全てお話します。」と言ったそうです。

それを、聞いた新人検事は、感極まって、思わず、被告人の手を両手で掴んで、暫しの間、二人で感動に浸っていたそうです。

そうして、無事に自白調書を作ることが出来ました。

とまあ、ここで終われば、ハッピーエンドなんですが、現実はそんなに甘くは無くて、実際に裁判が始まると、被告人は一転して、罪状を否認し、自白は拷問(検事に、手を掴まれてとっても痛かったと主張)によって無理やりさせられた任意性の無い自白であることを主張しました。

これを聞いた検事は、仰天して色々と弁明をしました。

しかし、その時はもう後の祭りで、結局、裁判では被告人の主張が認められ、自白以外の証拠が無かった為、刑訴訟319条1項、2項により、被告人は無罪放免になったそうです。
 この話に限らず法律の勉強をすると、結構現実の厳しさを実感することがあります。

その為かどうかは分かりませんが、昔は割と理想主義者だったんですが、最近は、かなり現実主義者になってしまいました。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

試験お疲れ様でした。

 6/3,4と2日間かけて、第2種電気工事士試験が行われましたが、受験生の皆さんお疲れ様でした。

出来た人も出来なかった人も、取り敢えずは、試験のことは忘れて疲れを癒してください。

そして、疲れが癒えたら、又、次への第1歩を踏み出してください。

 私も、今週の土曜日から、7月の技能試験受験者を対象にした講義がスタートしますが、それまでは、久し振りに休養を取るつもりです。

 それと、今日、技能試験(筆記免除者用)と筆記試験の解答例が試験センターのホームページ上で公表される予定なので、そちらの確認も忘れずにしてください。
                    
以上

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


 | ホーム |  次のページ»»