プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
|
前回、「嬉しさ半減(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/24244145.html)」という記事の中で、急遽、一般教養の単位を取らなければいけない事態が生じたことを書いたのですが、今日、経済学(4単位)の単位を取ることを決めました。
その為、早速、図書館を2箇所梯子して、レポート作成に必要な参考文献をかき集めてきたのですが、そこで、また、失敗をしてしまいました。
それは、同じ本を両方の図書館で借りて来てしまったことです。
2箇所目の図書館に行った時、どこかで見たことがある本だという気がしたのですが、まさか、1箇所目の図書館で既に借りた本だとは思わなくて、ついつい借りて来てしまいました。
でも、取り敢えずは、参考文献が揃ったので、レポートを書き始めようと思います。
出来たら、12/1迄に書き上げ、1月の科目試験が受験できるようにしたいのですが、どうなることやら・・・。
まあ、せいぜいやれる所までやってみます。
本当は、ブログを更新している時間があったら、レポートを書けばいいのですが、相変わらずいつものように、気分が乗らないので、ブログに逃避しています。
いったいいつになったら、やる気が出ることやら・・・。
「やる気が出ないなら、やる気が出るまで待とう、怠け者」、永久に、やる気が出なかったりして(笑)。
以上
http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生
以上
今日、10月の科目試験の結果が来ました。
結果は、刑事政策学が「A」で、物権法が「B」でした。
以前(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/21885199.html)も書いたように、今回の試験は、正直言って、思いっきり山が外れ、答案を書いている途中で、自分でも、あまりにもお粗末な答案であることを自覚していた為、不合格になることを覚悟していました。
ところが、予想に反して、不合格どころか思っていた以上にいい点だったので、この結果を目にした直後は、とても嬉しかったです。
しかし、その喜びは長くは続きませんでした。
それは、取得済みの単位数の計算に誤りがあることが判明したからです。
私は、取得済みの単位数の計算は、ワードの表計算機能を利用しており、取得した単位を入力すると、自動で合計取得単位数が計算できるように表に関数を貼り付けてあります。
その為、普段は、合計の単位数しか見ません。
そこで今日もいつものように、今回の取得単位数を入力し、合計単位数を見たところ、113単位となっていました。
その為、最初は、後残り3単位で卒業に必要な単位は全て揃うと思いました。
いつもだったら、この結果に疑問を持つことが無いのですが、どうしたわけか今日は、虫の知らせと言うか何となく胸騒ぎがして、もう一度、本当に後残り3単位で卒業に必要な単位が全て揃うのかどうか確認してみようと言う気になりました。
そこで、念の為に、もう一度、表の中身を点検してみた所、重大な誤りがあることが判明しました。
それは、一般教養のスクーリング単位で卒業所要単位に算入出来るのは、12単位が上限ですが、スクーリング単位を4単位余分に取ったことを忘れてしまい、スクーリング単位を16単位として計算していたことです。
要するに、現在の私の、卒業所要単位として認められる単位数は、109単位ということです。
これが分った時は、一気にがっくり来ました。OTL
正に、天国から地獄へ真ッ逆さまといった感じです。
これが、卒業間際になって分るよりは、今の時期分ったというのが唯一の救いと言えば救いですが、そのおかげで、折角科目試験に合格したのに、その喜びが半減してしまいました。
私の計算方法に間違いが無ければ、(多分もう大丈夫だとは思いますが、通信教育課程の卒業所要単位の計算は非常に複雑で、私の計算方法が間違っている可能性もあるのでちょっと心配です。)卒業に必要な単位は、後、残り7単位(一般教養4単位、放送英語(R)1単位、専門科目2単位)と卒論8単位のはずです。
卒論以外の単位を来年の4月か7月の試験で全て、取らないと、再来年2008年の3月には卒業出来そうもありません。
このままではまずい、どうする俺・・・続く。
以上
http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生
以上
4日付夕刊に、電線にトラック荷台のショベルカーのアームを引っ掛け、街灯が倒れ、死傷者が出たという記事があった。
この記事を読んで、大部分の人は、トラック運転手だけに過失があると思ったはずである。
しかし、私は少し違う。
今回の事故はトラック運転手だけではなく、街灯管理者にも過失があると思った。
それは、約4.2mという電線の高さである。
この記事だけでは詳細は不明だが、恐らくこの電線というのは電柱から道路を横断して街灯に行っている低圧架空引込線のことだと思われる。
もしそうだとしたら、道路横断をする低圧架空引込線の高さは、路面上5m以上にしなければならないと規定している、電気設備技術基準の解釈(第97条1項5号)に違反していることになる。
そうなれば当然、そのような危険状態を放置していた街灯管理者の過失責任が問題になってくる。
今回の事故に限らず、このような危険状態にある街灯は時々目にすることがある。
二度と、このような事故を起こさないためにも今一度、街灯の安全点検をすべきである。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上