プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
|
ついさっき、名古屋から帰って来ました。
名古屋に行ったのは、科目試験を受験する為ですが、それにしても名古屋は遠いですね。
私の家から名古屋に行くには、掛川駅まで車で行き、駅の近くの駐車場(一時間100円)の所に駐車し、そこから新幹線に乗って行くのですが、家から掛川駅まで約一時間、掛川駅から名古屋まで約一時間で合計約二時間もかかるんで、往復するだけでかなり疲れます。
しかも、今日は、試験に間に合うように、6:30に起床したのですが、昨日は、「チェオクの剣」を観てから寝たので、結局寝たのは、12:30過ぎでした。
その為、思いっきり寝不足で、本当は、昼寝をしたい所ですが、今昼寝をしてしまうと、夜寝れなくなってしまうので、眠気覚ましに、ブログを書いています。
今回受験したのは、一般教養の経済学だけだったんですが、結論から言えば、今回の試験の出来もかなり微妙で、運がよければ受かるし、運が悪ければ落ちるといった感じなので、後はもう運を天に任せるしかありません。
私は、いつも行き当たりばったりの運まかせで、試験を受ける事が多いので、試験時に、絶対大丈夫という手ごたえを感じたことは、余りありません(苦笑)。
今回私が取った勉強法は、ヤマを張ってそれを覚えるという方法です。
試験問題は2題で、2題共、ヤマが完璧に当りました。
普通の人なら、恐らくこの状況なら試験は楽勝だったと思います。
ところが、私の場合は、そうではなくて、試験の出来は、先述したように微妙な出来となってしまいました。
その原因は、いつもの私の悪い癖である怠け癖です。
経済学の試験問題は、過去問がよく出題されるので、私が入学した年である92年~06年までの過去問を検討し、パターンをある程度絞り込んでヤマをはり、参考文献やテキスト等で出題されそうな所のみコピーをしました。
とここまでは、順調だったのですが、問題はその後で、そのコピーした資料を読むのが面倒臭くて、ずっと読まずにいたので、結局昨日まで一度もそれを読んだことはありませんでした。
それが、昨日になって追い詰められて、少しはやる気が出たので、1回読み、今日になって、更に追い詰められて、やる気が出たので、試験直前ギリギリまで粘って、2回読み合計3回読みました。
しかし、所詮は、付け焼刃の悲しさで、4単位の科目のポイントを、たった3回読んだだけでは完璧には覚えられなくて、うろ覚えの知識で試験を受ける羽目になってしまいました。
毎度毎度、試験が終る度に、もっと事前に勉強しておけばよかったと後悔をしています。
学習能力の無さもここまで来ると、どうしようもないです。
いや~、参った、参った(苦笑)。
以上
http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生
以上
宅建の問題では、時々、法定相続分や相続金額等を計算する事例問題が出題されます。
そこで、今回は、私の知人の祖母のケースを元にして事例問題を作ってみました。
実際の試験ではここまで複雑な問題は出題されないと思いますが、問題内容がややこしいので私自身、本当に自分の考えが正解かどうか分らなくなってしまいました。
誰か正解を教えてくださ~い。
※この事例問題は、実話を元にして作っていますが、金額等の細かい設定は、考え易いように、一部省略や変更してあります。
X女が預金20万円と債務10万円を残して死亡した。
X女には、配偶者Y男、Y男の連れ子A(Y男はバツ1),X女とY男の間の子B,C,Dがおり、X女と子A,B,C,Dは60年以上に渡り親子として付き合って来た。
ところが、X女の死後、実は、X女もバツ1で、X女には、前夫との間に子Eがいることが判明した。
しかし、子EはX女の前夫が引き取って育てたので、X女は、Y男と結婚してから60年以上、子Eとは、一切交流が無かった。
このことを知っていたのは、Y男のみであった。
このケースにおいて、遺産分割はどのようにすればよいか?
「注意事項」
・遺言、遺産分割協議については、考えなくていいので、法定相続分を基準にして考えること。
・相続は、単純承認とすること。
・戸籍上、子EはX女の実子である(離婚した時、籍を抜いていなかった)。
しかし、Y男との間に養子縁組関係は無い。
・戸籍上、子Aは、Y男の実子ではあるが、X女との間に養子縁組関係は無い。
・Y男は、X女が亡くなる30年前に死去している。
・その他、事例や注意事項に記載されていない条件については、考えなくていい。
「私見」
①遺産金額=預金ー債務=20-10=10万円
②法定相続人=B,C,D,E(被相続人の配偶者の連れ子であるAには相続権が無い)
③遺産分割方法=10÷4=2.5万円→B,C,D,Eそれぞれ2.5万円づつ分割する。
こんな感じでどうでしょうか?間違ってるかな~?
「おまけ」
①養子には、普通の養子と特別養子の二種類があり、普通の養子の場合は、実親と養親双方の相続人になることが出来ます。
しかし、特別養子の場合は、実親との血族関係が終了する(赤の他人になる)ので、養親の相続人にしかなれません。
その為、X女の遺産をEに相続させたくない場合は、X女の前夫と再婚相手との間でEを特別養子縁組させるか、相続事由が発生した後でEに相続放棄させればいいです。
②そして、Aに相続させたい場合は、X女が生きているうちにAをX女の養子にしておけばいいです。→そうすれば、遺産分割は、A,B,C,Dの4人でする事が出来ます。
③遺産分割をする時、遺言や遺産分割協議が成立すれば、法定相続分を無視した遺産分割をすることも可能です。
但し、法定遺留分を侵害した遺言だと、法定相続人が法定遺留分の支払いを請求した場合、遺言よりも法定遺留分が優先されます。
例えば、愛人に全財産を遺贈する旨の遺言があり、愛人が全財産を貰った場合、法定相続人がその法定遺留分を請求すれば、愛人は、法定遺留分を支払わなければなりません。
④私の知人やその親族にとっては、今回のケースは正に青天の霹靂で、Eの存在については、X女が亡くなり、郵便局の貯金を解約しようとした時、郵便局の方から、相続人全員(B,C,D,E)の印鑑が必要だと言われ、初めて知ったそうです。
幸い、問題なく遺産分割は済んだそうですが、詳細は分りません。
⑤皮肉な話ですけど、親等が亡くなりそうになったら、預金口座や財産関係の契約は全部解約してしまった方がいいですね。
亡くなる前なら、キャッシュカードや本人の印鑑等だけで、簡単に解約できますから。
亡くなってから契約を解約する場合は、相続人全ての印鑑が必要になることがあるので、結構面倒なことが生じる可能性があります。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
転載元: 資格マニアの独り言
これは、平成12年に職業訓練指導員(電気科)免許を取得した時の体験記です。
職業訓練指導員とは、「公の職業能力開発施設において準則訓練のうち普通課程及び短期課程の普通職業訓練を担当できる資格です。また技能検定1級有資格者等高度な技能を持った方が、民間企業において後進の指導にあたるために指導方法を身につけるために受験することから一定水準以上の高度な技能を持ち且つ指導力もある技能者であることが全国的に保証された制度です。」(静岡県HP:http://www.pref.shizuoka.jp/syoukou/syo-15/ginou/syokugyou_kunren_shidouin.htmlより引用)
これは、国家資格なので、県知事免許になります。
この免許の取得方法は、三種類あります。
一つ目は、指導員訓練修了者等(長期又は専門課程指導員訓練修了者、高校教諭免許取得者)の申請による免許取得です。
二つ目は、職業訓練指導員試験合格による免許取得です。
三つ目は、職業訓練指導員講習(48時間講習)修了による免許取得です。
この中で、一番、お勧めなのが三つ目の方法です。
但し、三つ目の方法は、講習を連続して6日間受講しないといけないので、仕事が忙しくて連続した休みが取れない人には、余りお勧めできません。
私は、勿論、この三つ目の方法で免許を取得しました。
48時間講習を受講するには、一定の学歴等+実務経験がある者か、1級又は単一等級技能検定合格者であることが必要です。
私の場合は、工業高校卒+実務経験7年以上という受講資格で48時間講習を受講しましたが、受講者の大部分は、1級技能士等でした。
講習内容は、職業訓練原理、教科指導法、労働安全衛生、訓練生の心理、生活指導、職業訓練関係法規、事例研究、確認テスト等です。
尚、私が、受講した時は、事例研究が終った後、一人5分づつ模擬授業をやらされ、その模擬授業について、講師や受講生が講評をするということもやりました。
この模擬授業は、講習会場によってやる所とやらない所がありますが、やるかやらないかは、行ってみないと分からないので、48時間講習を受講する場合は、模擬授業があるかもしれないという心の準備だけはしておいた方がいいかもしれません。
たった5分なんですが、日頃、人前で話す事に馴れていない人にとっては、かなり大変なことだと思います。
必ずしも、高度な技能者=優れた指導者であるとは限りません。
当日も、多くの人が悪戦苦闘していました。
気になる確認テストの難易度ですが、はっきり言って超簡単です。
確認テストは、講義の内容をしっかり聞いていれば解ける内容なので余り心配することはありません。
合格率はほぼ100%で滅多に不合格になる人はいません。
私が受講した会場の合格率も100%でした。
この講習の中で一番印象に残っているのは、職業訓練指導員の心構えとして講師が言った「出来ないのは、何も教えないのと同じだ」と言う言葉です。
言葉としては、非常に簡潔なんですが、この言葉こそ人に何かを教える時の真髄を表していると思います。
この言葉の意味は、職業訓練指導員が、どんなに長時間掛けて丁寧に教えても、結果的に教え子が教えたことが出来なければ、意味がありません。
そして、教え子が出来ないのは、職業訓練指導員の教え方が悪いからであり、どんな教え子であっても、出来るようにするのが職業訓練指導員の役目です。
その為、職業訓練指導員は、常に教える技術を向上させなければいけないということです。
この言葉は、職業訓練指導員に限らず、人に何かを教える立場の者にとっては、非常に耳の痛い言葉ですが、人に何かを教える立場の者が忘れてはならない大事なことだと思います。
そういう意味では、私自身、講師稼業をする時、自分自身に対する戒めにしています。
この講習を受講すると、免許取得が出来るばかりではなく、実際に職場で職業訓練をする時の教え方を身に付けることができます。
その為、職場で人を教える立場にある人はこの講習を受けておくと、何かと役立ちます。
また、職業訓練指導員免許があると、他の国家試験受験時の受験資格や科目免除が得られたり、採用試験に合格すれば、公共の職業訓練施設の指導員になることが出来ます。
以上
にほんブログ村
宅建業法上、法人である宅建業者の役員が宅建業法第5条第1項第1号から第3号の2までの何れかに該当した場合は、免許取消要件(宅建業法第66条)になりますが、そこで、一つ私には分からないことがあります。
それは、監査役がここで言う役員に該当するかどうかと言うことです。
言い換えれば、監査役が宅建業法第5条第1項第1号から第3号の2までの何れかに該当した場合は、法人である宅建業者の免許が取消されるかどうかということです。
もし、監査役がここでいう役員に該当するのであれば免許が取消されますが、監査役が役員に該当しなければ免許は取消されないことになります。
私の一般感覚では、監査役も取締役も役員と言う言葉で一まとめにしていますが、商法上は、同じ役員でも取締役と監査役とでは大きく意味が違います。
取締役の職務は、取締役会を通じて会社の業務執行を決定し、代表取締役等の取締役は、その業務の執行をすることです(商法260条)。
その一方、監査役の職務は、取締役の職務の執行の監査等(商法第274条)です。
その為、同じ役員でも、取締役には業務決定権や執行権があるのに、監査役にはありません。
その様なことを考慮して、免許の基準(宅建業法第5条1項2号の1)の条文を解釈すると次の様に解釈出来ます。
免許の基準(宅建業法第5条1項2号の1)には、「・・・役員(業務を執行する社員、取締役又はこれらに準ずる者をいい・・・以下この条・・・第66条において同じ)。・・・」と規程されています。
そして、この条文を反対解釈すれば、この条文に該当しない者は役員ではないと解釈出来ます。
そうした上で、改めて監査役の職務をこの条文に当てはめて考えてみると、監査役は取締役とは違うので、監査役は役員ではないと言えます。
故に、監査役が宅建業法第5条第1項第1号から第3号の2までの何れかに該当しても、法人である宅建業者の免許は取消されないという結論に至りました。
この問題は、宅建とはあまり関係が無いかもしれませんが、ちょっと疑問に感じたので、考えてみました。
くどいようですけど、これはあくまでも私の独断と偏見に基づいた私見である為、間違っている可能性があります。
これから宅建受験をする人は、この私見は信用しないようにして下さい。
最後に、もう一度言いますが、この答えが分る人がいたら、正解を是非教えてください。
この答えが気になってどうしようもありません。
こんなくだらないことばかり考えているんですから、つくづく私自身物好きだなあと思います(笑)。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
H19.1.12に、H19年度の電気主任技術者及び電気工事士試験の受験手数料の改定が行われました。
今回の改定の特徴は、郵便申し込みとインターネット申込では、手数料が違うことです。
H19年度第二種電気工事士試験の受験手数料は、次の通りです。
郵便申込:9,600円
インターネット申込:9,300円
因みに、過去の受験料は次の通りです。
1999年、2000年:10,300円(郵便申込のみ)
2001年:9,100円(〃)
2002年、2003年:7,300円(〃)
2004年~2006年:5,200円(郵便申込又はインターネット申込)
過去の受験料金の変動を見ると、1999年から年々下がって来ていたのに、今年になって急激に受験料が値上げされているのが分かります。
一体これは何なんでしょうか?
最近は、電線の材料である銅価格の高騰に伴い、各地で転売目的の電線窃盗事件が多発していますが、受験料金を前年の約2倍にしなければいけないほど銅価格等が高騰しているとは思えません。
なんか、この急激な受験手数料の値上げには裏がある(便乗値上げ?)ような気がしてなりません。
もう一つ納得出来ないのが、郵便申込とインターネット申込の受験料金の違いです。
確かに、郵便申込に比べ、インターネット申込の方が事務処理手続きの簡素化等がはかれ、コスト低減に繋がる可能性があるので、受験手数料を郵便申込よりも安く設定してもおかしくない気もします。
しかし、何故、それを今年からやるのでしょうか?
もし、インターネット申込を郵便申込よりも安くする正当な根拠があるとしたら、インターネット申込が導入された2004年からやればいいと思うのですが、それをやらないで、急に今年になってやるというのは何かおかしいと思いませんか。
最近は、第二種電気工事士試験制度の変革期みたいで、毎年のように、コロコロと、受験制度が変更になっています。
私には、その変更が何か行き当たりばったりと言うか、あまりにも無計画に行われているような気がしてなりません。
制度変更をすれば、試験実施機関にとっては都合のいい制度になるかもしれませんが、受験者の側からすれば、あまりにも無計画で頻繁な制度変更は混乱を招くだけなので、大いに迷惑です。
試験実施機関には、もう少し受験者のことを考えた受験制度にして貰いたいものです。 以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
最近は、大分寒くなって来たので、昨日、鳥の水炊きを作りました。
材料は、鳥の胸肉、もも肉、しいたけ、しらたき、しめじ、えのき、白菜、長ねぎ、昆布、だしの素、荒塩、水です。
私は、きのこ類が好きなので、鍋物には必ずきのこ類を沢山入れます。
作り方は、至って簡単で、材料を適当な大きさに切って鍋に入れ、だしの素と水を入れ、沸騰するまで煮込み、沸騰したら灰汁をとって、荒塩で味を調えるという塩味ベースの極めてシンプルなものです。
差し詰め、ジャパニーズポトフといった感じです。
しかし、シンプルなんですが、私には、この水炊きを作る時、いくつかのこだわりがあります。
一つ目は、白菜等は手で千切るということです。
これは何でかというと、昔、テレビの料理番組を見ていた時、白菜等は、包丁で切ると、切り口が滑らか過ぎて味が染み込まないが、手で千切れば、切り口がギザギザになるので、よく味が染み込むと言うようなことを言っていたからです。
そのことを知って以来、私は、極力材料は手で千切って入れるようにしています。
二つ目は、灰汁取りは、スープが透明になるまで徹底的にやるということです。
灰汁取りを余りやりすぎると、旨味も一緒になくなってしまうという説もありますが、私は、性格的に徹底的にやらないと気がすまないので、灰汁取りは、かなり徹底的にやります。
写真で、スープの透明度が上手く表現出来るかどうか分かりませんが、今回もかなり徹底的に灰汁取りをやったので、非常に透明度が高いスープが出来ました。
三つ目は、水炊きを作ったら、必ず一晩寝かせると言うことです。
出来たてをそのまま食べてもいいのですが、やはり、一晩寝かせると、味が全く違います。
出来たての味は、味が上手く材料にマッチしていないと言うか、かなり塩味が強く感じられます。
しかし、一晩寝かせると、不思議なことに味が材料にマッチして、非常にマイルドな塩味になります。
味付けが塩味だけの非常にシンプルなものなので、一晩寝かせることで材料本来の旨味を引き出すことが出来ます。
その為、この水炊きは、味ぽん等のタレをつける必要はありません。
それどころか逆に、タレを付けてしまうと折角の旨味が台無しになってしまいます。
私の作る水炊きは、どちらかと言うと、材料を煮込む時間が長いので、材料が非常に軟らかくなり過ぎてしまい、最後の方になると原形を留めなくなり、中には溶けてしまう物もあります。
その為、どちらかと言うと、材料を味わうと言うよりは、スープを味わうと言った方が正解かもしれません。
因みに、今回調理に要した時間は、2時間でした。
昨日作り、一晩寝かせておいた水炊きを、今日のお昼に食べましたが、丁度いい具合に仕上がっていました。
これで当分は、ご飯の時、おかずを作る煩わしさから解放されます。
冬の鍋物は最高ですね。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
やっと、星が一つ点灯しました。
これも、訪問、コメント、ファン登録、トラックバック等してくれた読者の皆さんのおかげです。
どうもありがとうございました。
次の目標は、二つ目の星点灯です。
引き続きこのブログをよろしくお願いします。
それにしても今一よく分からないのが、この人気度の基準です。
ブログの説明によると、人気度は、コメント、傑作、ファン登録、トラックバック等の数に応じて、ポイントが加算され、そのポイントが一定数以上に達した時に、星が点灯するようになっているのですが、そのポイントの配点がよく分かりません。
星が一つ点灯する基準は、確か550ポイント以上位からだったと思うのですが、私は、コメント、ファン登録、トラックバック一つにつき、1ポイントとして計算し、コメント数が550を超えた位から、星が点灯するものだと思っていました。
しかし、その時点では、一向に星が点灯する気配がありませんでした。
そこで、今度は、自分のコメントはポイントに加算されない物として計算し、コメント総数から自分のコメント数を引いたコメント数(訪問者のコメント数)が550を超えた位(私は、コメント一つ一つに返事を書くようにしているので、単純計算でコメント総数が1,100以上になった時位)から、星が点灯するのではないかと思い、今か今かと待ち受けていました。
しかし、昨日の時点で1,200位総コメント数が行っていたのに、昨日は点灯してなくて、今日見たら点灯していました。
これだけなら、誤差の範囲と言えば、誤差の範囲かもしれませんが、ランダムで検索していて、たまたま、訪問したブログを見たら、訪問者数は15,000人位あったのですが、ファン登録数が私の半数位で、コメント数も1,200位なのに、5つ星が点灯しているブログがありました。
そうかと思えば、訪問者数は、数十万人、ファン登録数も数百人、コメント数も1万以上あるのに、2つ星や3つ星に甘んじているブログもあります。
いったい、ブログのポイントの配点はどうなっているのでしょうか?
例えば、コメント等は1ポイントで、傑作やファン登録等は、10ポイント等と言う具合に配点が違うんでしょうか?
誰か分かる人がいたら教えてくださ~い。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
ブログやHP等に関する、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
転載元: 資格マニアの独り言
転載元: 資格マニアの独り言
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上