fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2007年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

第一関門突破

 取得した単位数を確認する為、申請していた成績証明書が先日来ました。

私の計算(一応、関数を貼り付けて自動的に単位計算が出来るように、エクセルで表を作り取得単位数の管理をしていました)では、卒業に必要な単位は、卒論以外全て取得済みだったのですが、計算ミスがあると困るので、念の為に、成績証明書の取り寄せをしました。

成績証明書で確認したところ、卒論以外の単位は全て取得済みであることが確認できました。

これでやっと、卒業に必要な所要単位の全取得という第一関門を突破する事が出来ました。

卒業まで、残る関門は、卒論完成と卒業試験の後二つです。

気合を入れて、卒論執筆をしなければ!!

以上

http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生

以上

スポンサーサイト



引掛けシーリング{ボディ(角)のみ}




 メーカーによって、ストリップゲージの表示位置や長さが違います。

試験開始前の材料確認時に、ストリップゲージの表示位置や長さをしっかり確認しておいてください。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

駐車違反の話1

 H18.6.1から放置違反金納付命令制度が導入されたことに伴い、駐車違反の手続きが変更されましたが、この一連の手続きの流れが分らない人が結構沢山いるみたいなので、Q&A形式で説明します。


Q1.放置車両確認標章という、駐車違反と書かれた黄色いシールが貼られたら、駐車違反に該当するということですか?

A.この黄色いシール貼り付け=駐車違反該当と言う意味ではありません。

このシールは、あくまでも駐車違反の可能性があると言う意味のシールです。

その為、このシールには、「この車の使用者は公安委員会から放置違反金の納付を命ぜられることがあります。」と書かれています。

つまり、「命ぜられることがある」と言うことは、命ぜられないこともあるということを示唆しています。

尚、違反に該当した場合は、通常約1ヵ月後位に公安委員会から、放置違反金納付命令書が郵送されてきますが、違反に該当していない場合は、一切連絡がありません。

従って、約1ヶ月間待つのが嫌な人は、この黄色いシールを持って警察に行けば、違反に該当しているかどうか直に教えてくれます。


Q2.駐車監視員が駐車違反だと勘違いし、間違えてこのシールをが貼ってしまった場合も違反になりますか?

A.違反にはなりません。

この黄色いシールを貼った場合、駐車監視員には、違反態様の記録が義務付けられており、デジカメによる写真撮影と、違反状況のスケッチをすることになっています。

そして、この記録を元にして警察が違反に該当するかどうかを審査します。

その為、警察が駐車違反に該当していると判断した場合は、駐車違反になりますが、駐車監視員の勘違い等で間違えてシールが貼られた場合等は、警察が審査して駐車違反に該当しないと判断すれば、駐車違反にはなりません。


Q3.黄色いシールが貼られたらどうしたらいいですか?(駐車違反を認める場合)

A.運転者に対する責任追及(運転者が出頭して反則金納付+減点)か、車の使用者に対する責任追及(放置違反金納付)の二つの選択肢から、任意の手続きを選ぶことが出来ます。



Q4.黄色いシールが貼られたらどうしたらいいですか?(駐車違反を認めたくない場合)

A.弁明書の提出をし、その弁明が認められれば駐車違反にはなりません。


Q5.黄色いシールが貼られたら直に警察に出頭した方がいいのでしょうか?

A.Q3で運転者に対する責任追及を選択する場合は、出来るだけ早目に警察に出頭した方がいいです。

そうしないと、自動的に車の使用者に対する責任追及に移行してしまいます。(シールが貼られた日の翌日から起算して30日以内に、反則金の納付、運転者に対する公訴の提起、運転者が少年だった場合の家裁への付審判、が無い限り、公安委員会は使用者に対して放置違反金の納付を命令することが出来ます。)

しかし、車の使用者に対する責任追及を選択する場合は、公安委員会から放置違反金納付命令書が来るまで何もする必要はありません。


Q6.運転者に対する責任追及と、車の使用者に対する責任追及のどちらが得ですか?

A.単純に比較すれば、反則金と放置違反金は同じ金額なので、減点されない分だけ放置違反金の方が得な気がします。

 しかし、放置違反金の場合は、減点されないのをいいことに、余り何度も違反を繰り返す悪質な使用者に対しては、車の使用制限命令が下され、一定期間の車の運転禁止や、他人に運転させることが禁止されます。

その為、反則金は点数が無くなれば、運転者個人が車の使用が出来なくなるだけなので、誰か別の人がその車を運転することが出来ますが、放置違反金の場合は、その車自体の使用が出来なくなるので、反則金よりも放置違反金の方が、損をすることになります。

 従って、結局どちらも一長一短があると言うことになり、単純にどちらが得かは判断出来ません。


Q7.放置違反金を納付しないとどうなりますか?

A.放置違反金を滞納した場合は、滞納状態が解消されるまで、車検を受けることが出来なくなります。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

PF管用コネクタ(1)


 上の写真は、全部PF管用コネクタですが、PF管の取付方や取外し方が、メーカーやタイプによって違います。

例年試験で出題されるタイプは、上右のタイプですが、常に同じタイプが出題させるかどうかは分らないので、余裕があったら、色々なタイプの練習をしておいてください。

①写真上左と下左のタイプ

 このタイプは、取付時には、本体の矢印等を「接続」に合わせてPF管を差込み、取外し時には、本体の矢印等を「解除」という所に合わせて、PF管を引抜きます。

②写真上右と下右のタイプ

 このタイプは、取付時には、PF管をそのまま差込み、取外し時には、本体差込部分を取り外し、一方向に、PF管を引抜きます。

③写真下中のタイプ

 このタイプは、取付時には、PF管をそのまま差込み、取外し時には、本体表面の一部分を取り外し(以下、単に取り外し部分とのみ表記)、PF管を引抜きます。

※尚、このタイプは、取付時に、PF管をそのまま差込んだ時、取り外し部分が、上に押し上げれらて、しっかりと接続出来なことがあります。

その為、このタイプを使用する時は、PF管を差込んだ後、取り外し部分が、上に押し上げられていないかどうかを、しっかりと確認する必要があります。

尚、万が一、押し上げられていた場合は、PF管を少しずらして、取り外し部分を押さえれば、しっかりと接続出来ます。

※或いは、このタイプを使用する時は、事前に、取り外し部分を取り外しておいて、PF管を差し込んだ後、取り外し部分を取り付けるというやり方をしてもOKです。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上


 | ホーム |