プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
|
「はあ~」、出るのはため息ばかりで、相変わらず、卒論地獄にはまっています。
予定では、今週末までに、50%は完成させたかったのですが、進捗状況としては、まだ40%位しか完成していません。
今現在の字数は、、本文のみが23,839字、注釈のみが9,657字で、合計、33,496字です。
卒論の字数の相場は、一般的には、本文のみで40,000字以上と言われているので、最終的に完成すれば、字数的には十分基準をクリアー出来ると思いますが、法律論文の場合、注釈が多いのが悩みの種で、注釈を書くだけでも一苦労です。
この注釈のせいで大幅にペースダウンを強いられています。
その為、卒論に日に日に生気を吸い取られていくような気がし、卒論以外では文章を書く気力が失せてしまい、ブログ更新等には、とても手が回らない状態になりつつあります。
まさか、卒論がこんなにも過酷だったとは、執筆に取り掛かるまでは思いも寄りませんでした。
実は、私が行っている大学の場合、過去、何人か高齢の通教生が、卒論の完成と共に亡くなってしまったケースがあるんですが、多分、その人達は卒論執筆に全精力を使い果たしてしまったんでしょうね。
私もそうならないように気をつけなければ(苦笑)。
正に、卒論恐るべしですね。
以上
http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生
以上
最近は、自費出版がブームになっていますが、それに伴い色々な問題が発生しているみたいですね。
こんな事件(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070704-00000414-yom-soci)がありました。
この事件の内容が真実だとしたら、本当に酷い話だと思います。
私は、自費出版では有りませんが、実際に自分の本を出版社に出版して貰った経験から言えば、正直言って、本が売れる確率は、非常に低く、特に自費出版の場合はその傾向があるので、自費出版をする場合は、あくまでも自己満足の世界で留めておき、全国に流通させることを考えるよりも、自分の周囲の人等に無料で配布する程度にしておいた方がいいような気がします。
勿論、宣伝目的や絶対的に自分の作品に自信がある場合等で、損をしてもいいから、何が何でも全国に流通させたいという強い思いがあるのであれば、自費出版に大金を投じるのも悪くはありませんが、そのような覚悟が無いのに、出版社の甘い口車に乗って安易に、大金を投じるのは止めた方がいいと思います。
自費出版に限らず、発明品の商品化、芸能界へのデビュー等、人の夢を食い物にする詐欺商法は、世の中には、沢山あります。
そういう詐欺商法に引っ掛からない為には、どうしたらいいかと言うと、お金を出さないという事です。
本当にいい物やいい人材であれば、自分からお金を出さなくても相手の方からお金を出して来ます。
詐欺商法を行う業者は、被害者にお金を出させる為に、様々な甘言を弄して被害者の気分を好くしようとします。
うっかり、その甘言に乗ってしまうと大変なことになります。
従って、相手が、お金を払えば夢が叶うという類の話をして来た場合は、十中八九、詐欺商法の疑いがあると思った方が確かです。
世の中にそんなに美味しい話は転がっていません。
皆さんも、騙されないように気を付けてください。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
ちょっと見難いかもしれませんが、上の写真のネジの大きさに注目してください。
レセプタクルのネジはメーカーによってサイズが違い、M3.5とM4の二種類があります。
実技の練習をする時は、どちらのサイズにも対応出来るように輪作りの練習をしておいてください。
以上
http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ
以上
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上