プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
|
危険物取扱者(丙種)は、私が初めて取得した国家資格で、資格マニアとしての私の原点でもあります。
この資格を取得したのは、高1(昭和61年)の時で、当時、私が通学していた工業高校では、皆、この時期に受験し、資格を取得していました(落ちる人は殆どいなかったと思います)。
尚、この資格試験受験者に対しては、学校で資格試験対策講習会を無料でやってくれ、私もその講習会に参加して、資格を取得しました。
講習会の内容は、今となっては忘却の彼方で殆ど記憶に残っていませんが、唯一覚えているのは、天ぷら油による火災の時は、鍋の中に青菜を入れると良いということです。
尚、これは、実際の試験でも出題された内容ですが、出題される内容は、この程度なので普通に勉強すれば、誰でも合格出来ます。
丙種の、出題形式及び合格基準等は、下記のようになっています。
①燃焼及び消化に関する基礎知識(5題)
②危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法(10題)
③危険物に関する法令(10題)
※出題形式は、四択一のマークシート
※合格基準は各科目6割以上の正解で、1科目でも合格基準に満たない科目があると不合格になります。
丙種が取扱える物は、指定された危険物{ガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油等)、第4石油類(ギヤー油等)、動植物油類等(菜種油等)}で、取扱作業の立会い(有資格者立会いの元で、無資格者に作業させること)や保安監督者になることは出来ません。
合格率(2006年度)丙種:51.5%(受験者数:49,546人、合格者数:25,503人)
危険物取扱者(乙種4類)は、平成17年に取得しましたが、一応、丙種の上位資格だけあって、問題のレベルも丙種よりは難しく、かなり真面目に勉強しました。
これは、独学で問題集{静岡県危険物安全協会連合会『危険物取扱者試験必携』平成16年}を繰り返しやって、その内容を丸暗記することで合格出来ました。
尚、内容を理解する勉強ではなく、私みたいに丸暗記に頼る勉強をする人は、危険物取扱者試験の問題は公表されていないので、市販本を使用するよりは、地元の安全協会が出版している問題集(最寄の消防署で入手出来ます)を使用した方が、出題傾向に即した勉強が出来るので効率が良いと思います。
乙種4類は、丙種の上位資格ですが、小学生の合格者(本屋で立ち読みした本によると、マンガ形式のテキストで勉強したそうです)もいるので、中学生以上なら普通に勉強すれば、誰でも合格出来ます。
乙種4類の出題形式及び合格基準等は、下記のようになっています。
①基礎的な物理学及び化学(10題)
②危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法(10題)
③危険物に関する法令(15題)
※出題形式は、五択一のマークシート
※合格基準は各科目6割以上の正解で、1科目でも合格基準に満たない科目があると不合格になります。
乙種4類が取扱える物は、第4類(引火性の液体)の危険物{特殊引火物(ジエチルエーテル等)、第1石油類(ガソリン、トルエン等)、アルコール類(メタノール、エタノール等)、第2石油類(灯油、軽油等)、第3石油類(重油、グリセリン等)、第4石油類(ギヤー油等)、動植物油類等(菜種油等)}で、取扱作業の立会いや保安監督者になることが出来ます。
合格率(2006年度)乙種(4 類):35.4%(受験者数:312,769人、合格者数:110,729人)
実務面では、丙種よりも乙種4類の方が使い道が広いので、これから危険物取扱者試験を受験する予定の人は、丙種を受験するよりも、いきなり乙種4類を受験した方が得だと思います。
更に、丙種も乙種4類も、単独では、持っていても余り意味が無い資格なので、電気工事士やボイラー技士等、設備関係の他の資格と組み合わせて取得することを心掛けた方が良いと思います。
以上
にほんブログ村
2月中旬の総合面接試問が終るまで、その準備(勉強)で忙しい為、ブログ更新、ブログ訪問、コメント等が中々、出来ませんが、気長にお待ちくださ~い。
でも、時々は、ブログに戻って来ます。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
先日、やっと卒論が完成し、東京の印刷所に製本用の原稿を送ることが出来ました。
それにしても、さすが、東京の印刷所は凄いですね。
何って言ったって、安くて、仕事が速い!!
卒論は、上製本(ハードカバー)で、製本しないといけないのですが、最初、私が住んでいる所の印刷所に問い合わせたら、そこの印刷所では並製本しか出来ないということで、上製本をする場合は、長野の印刷所に頼んでやって貰う為、製作日数も費用も不明で、2、3週間位かかるかもしれないという、非常に頼りない返事しか貰えませんでした。
そこで、同じ大学通信教育課程の卒業生に泣きついて紹介して貰ったのが、今回、製本を依頼した某印刷所です。
そこの印刷所は、直接持ち込みは勿論OKですが、インターネットや電話等でも製本の注文をすることが出来、製本する原稿を宅急便等で送れば、何と1冊4,935円(税込)、中4日で上製本してくれるので、田舎に住んでいる私にとっては非常に有難い存在です。
今回私は、大学提出用と自分の保管用で2冊依頼したのですが、今月の20日には完成する予定なので、製本が出来次第、大学に卒論提出をしたいと思っています(来年3月の卒業予定の場合は、今月末迄に大学に卒論提出をしないと、最後の難関である総合面接試問が受けられなくなってしまいます)。
その為、現在は、製本の完成待ちなんですが、卒論を大学に提出する時、要約(800字程度)も一緒に提出しなければいけないのですが、その要約の作成が一苦労で、(本文は、注釈込で800字×140ページなので、この内容を800字にまで要約するのは、非常に大変でした。)昨日、
ようやく、要約が完成しました(笑)。
↑
最近、大分寒くなって来ましたが、もっと寒~くなるように親父ギャグを入れてみました。ついに私も、無性に親父ギャグが言いたくてたまらない年頃になってしまいました。この親父ギャグを書きたいがために、この記事を書いたようなものです(笑)。
さて、これで少しは気晴らしになったので、また、総合面接試問の勉強に戻ることにします。
次回のブログ更新は何時になるか分りませんが、気長にお待ちくださ~い。
以上
http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生
以上
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上