プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
|
このブログをはじめて、1年半以上経つのですが、やっと今日、ヤフーブログへのトラックバックのやり方が分りました。
実は、過去何度もトラックバックをしたことはあるのですが、他のブログは問題なくトラックバック出来るのですが、何故かしらヤフーブログだけは、トラックバックが上手く出来なくて、いつも、「不正なURLが入力されたか、トラックバックが許可されていない可能性があります。」といった趣旨のエラーメッセージが表示されてしまい、トラックバックが出来ませんでした。
その為、トラックバックをする時は、いつもトラックバックしたい記事に新規投稿をして記事を書いてトラックバックをしていたので、トラックバックをするのが大変で、何度もトラックバックを諦めたことがあります。
ところが、今日、やっと、トラックバックが上手く出来なかった理由が分りました。
その理由とは、トラックバックをする時、入力するURLを間違えていたことです。
私は、いつもトラックバック時に、トラックバックを貼付したい記事の「この記事のURL」を貼り付ける記事の「トラックバック先を追加」という所で、入力していたのですが、それが間違いの元でした。
正しくは、トラックバックを貼付したい記事の「URLをクリップボードにコピー」して、貼り付ける記事の「トラックバック先を追加」という所で、右クリックで貼り付ければOKだったんです。
恥ずかしながら、今まで全く、このことに気付きませんでした。
これで思う存分、トラックバックを貼り付けることが出来ます。
過去トラックバックを貼付ようとして断念した記事が沢山あるので、皆さんのブログの過去の記事にも追々、トラックバックをしていこうと思っているので、よろしくお願いします。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
ブログやHP等に関する、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
総合面接試問対策で、卒論に利用した参考文献を読み直していたら、「発展的節度基準(the evolving standard of decency)」という法律用語が出て来ました。
ところが、この用語の意味が全く分らなくて、お手上げ状態なので、誰かこの用語の意味を教えて下さい(出来たら、出来るだけ具体的に教えてもらえるとありがたいです)。
因みに、発展的節度基準というのは、1976年のGregg v.Georgia(428U.S.153)等の事件で、改正死刑州法の合憲性が争われた時、連邦最高裁が米国憲法第8修正に違反していないかどうかを審査する為に用いた基準の一部です。
どなたか、何卒よろしくお願いします。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
久し振り(1、2ヶ月振り)に、おやつを買いに行ってきました。
私が買うおやつは、何時も大体同じなんですが、最近は、おやつの世界も材料費の高騰の影響を受けて、値上がりや、量が少なくなったり、或いは、いつもの定番メニューがなくなったりして、結構、厳しい状態になりつつあります。
今回買ったのは、ルマンド(105円)、銀チョコロール(100円)、蜜団子(88円)、いかの姿あげ(70円×2)、高級つぶあん(100円)で、合計533円(税込)です。
いつもは、これら以外にも、柿の種6袋入り(105円)と、かりんとう160g(70円)というのを買っていたのですが、残念ながら今日は、これらのものがなかったので、がっかりです。
かりんとうや柿の種は、これより高い物や量が少ない物ならあったのですが、一度、安くて量が多いお得な物の存在を知ってしまうと、それよりも高い物や量が少ない物は、なんか損する気がして、とても買う気にはなれません。
確かに、柿の種は、安物より高い物の方が、美味しいのですが、私は、断然、質より量です。
常日頃、安物の柿の種を食べていたおかげで、「違いが分る男」になることが出来ました(笑)。
但し、柿の種、限定ですけど(笑)。
私は、下戸同然なので、アルコール類は基本的には嗜まないんですが、何故かしら、昔から、いかの姿あげや柿の種といった、つまみの類が好きで、アルコール類の代わりに、お茶等のノンアルコール飲料を飲みながら、これらの物を食べることが好きです。
財政的に余裕がある時は、これらの定番メニュー以外に、特別メニューとして、ケーキ、冷凍タコ焼き(50個入り)、アイス、プリン等も買うのですが、今回は、かなり財政的に逼迫しているので、特別メニューは断念しました。
今日買って来たおやつで、大体2,3日分といった所かな~。
これが無くなったら、当分、おやつを買う余裕が無いので、1日でも長くおやつを食いつなぎたいと思います(苦笑)。
私にとって、おやつが無い人生は、灰色の人生そのものです(笑)。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上