fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2008年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

女児レイプに死刑は違憲=殺人以外は適用できずー米連邦最高裁

 『女児レイプに死刑は違憲=殺人以外は適用できずー米連邦最高裁(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000001-jij-int)』という記事がありますが、私は、以前から、今回の判決には、大いに注目していました。

それは、レイプで死刑に出来るかどうかという問題は、私の卒論内容とも密接な関係があり、総合面接試問時に、主査の先生からも問われた問題だったからです。

被害者感情を重視するという私の考え方に基づけば、レイプでも死刑に出来る可能性があります。

 ところが、そうした場合に問題になるのが、罪刑の均衡(罪と刑罰はバランスが取れていなければならない)であり、罪刑の均衡に反する刑罰は、残虐な刑罰(※1)ということで、違憲になってしまうことです。

この問題をどのように解決するかというのが問題なんですが、残念ながら、卒論内では、この問題の答えを出すことが出来ませんでした。

その為、私は、今回の判決が合憲ということになれば、この問題を解決することが出来、より一層、強姦罪が厳罰化されるのではないかと、ある意味期待していたのですが、見事に、この期待は裏切られてしまいました。

 しかし、記事を読む限りでは、この判決は、5対4の僅差で決まったということなので、少数派の裁判官の主張が、どのようなものであったかということについては、大いに興味があります。

 因みに、レイプは『魂の殺人』(※2)とも言われていますが、殺人罪等に比較すると、罪刑の均衡上は、遥に軽い罪として扱われているのが現状です。

これは、感情論ですが、私は、レイプは、殺人罪と同等の凶悪な犯罪だと解釈すればいいと思います。

しかし、感情ではなく、理性で解釈するのが法律の世界なんですよね。

人間としての感情と理性、一体どっちを重視すべきか難しい問題です。

以上 

※1.残虐な刑罰の定義については、日本と米国では違いがあります。

 日本の場合は、人道上残酷と認められる刑罰かどうかによって判断されます。

 しかし、米国の場合は、発展的節度基準に反するかどうかと、刑罰が過度であるかということによって判断されます。

発展的節度基準の内容は、裁判官に委ねられていますが、これを主観的に判断すべきではない、と言うのが判例の立場です。

そこで、客観化をはかるために判例の立てた外的基準が、①特定の刑罰が歴史的に利用されて来たか、②他の法域で認められて来た刑罰か、③世論がその刑罰を認めているか、の3点であるとされています。

更に、後者については、不必要で理由の無い刑罰を科すかと、罪刑の均衡と言う2側面からテストされます。

※2:斎藤豊治「ジェンダーと刑罰論」『法律時報第78巻第3号』(2006年、日本評論社)P52引用。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

スポンサーサイト



輪作り(後編)





 輪作りの後編です。

前編については、http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/43761212.htmlを参照してください。


尚、写真については、上から⑤~⑧です。

⑤ペンチを捻る。

・ペンチと電線の位置関係が、④のままでは、これ以上輪作りが出来ないという所まで来たら、心線を掴んだままペンチを寝かす(丁度、バイクのアクセルをふかすような)感じに捻ります。

・実は、これが、綺麗な輪を作るコツで、この最後の捻りがないと、綺麗な輪を作ることが出来ません。

⑥これが、⑤の後の状態です。

・⑤の作業をすると、この様な螺旋状の輪を作ることが出来ます。

⑦形を整える。

・⑥の輪をペンチで挟んで、形を整えます。

⑧完成です。

・この様に、直線部分が残った輪作りが出来るようになれば、完璧です。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

輪作り(前編)





 本当は、一つの記事にしたかったのですが、写真4枚分しか入らなかったので、前編と後編で2分割しました。

 第2種電気工事士技能試験の練習をしていて、初心者の人が必ず苦戦するのが、輪作りです。

最近は、試験時に、輪作り専用ペンチやラジオペンチ等の持込がOKになったので、それらを利用して作る人が大部分ですが、私が試験を受けた頃は、ペンチで輪作りをするのが当り前だったので、今回は、ペンチを使用した輪作りのやり方を紹介します。

尚、輪作りが苦手な人は、無理をしてペンチで輪作りをする必要はないので、ペンチを輪作り専用ペンチやラジオペンチ等に置き換えて、参考にして下さい。

それから、写真は上から①~④です。

①心線被覆を剥ぎ取る。

・約18mm~約20mm(M3.5=約18mm、M4=約20mm)。

・心線は真直ぐにしておく。

②心線を直角に曲げる。

・被覆端から約2、3mmの直線部分を残した所から、直下に曲げる。(直線部分が無いと、輪作り時に被覆端の根元から曲がり、ネジを締めた時、被覆を噛んでしまう可能性がある。→重大欠陥→不合格)

・心線は、左側に曲げる。

③心線を掴む。

・心線先端、約2mmをしっかりペンチで掴む。

④心線を曲げる。

・右周りに曲げる。(この時、時々、左回りに曲げる人がいるが、左回りに曲げてしまうと、②の作業が無意味になってしまう。)

・常に、ペンチと電線が垂直になるような感じで、曲げる。

後編に続く

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

ブログの『荒らし』対策。転載をお願いします。【コメント増加につき再アップ】

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a0/48/ygmdc029/folder/1578084/img_1578084_38167488_0?20080624065331




今まで、沢山ブログを見てきた中で『荒らし』の被害に遭いブログをやめている方を何人も見てきました

以前、記事に書いた時に『荒らし』って何ですか?『対策はありますか』と言う質問を沢山頂きました


今回はその被害と、その対応策を考えます



『荒らし』とは

1.相手が嫌がるコメントを、たくさん入れる
2.メールアドレスや素性を教えろと執拗に迫る
3.ゲストブックなどに、公開できないような写真を何度も貼り付ける
4.記事に関係のない商業的なトラックバックを何度も貼り付ける
等の被害が多く見受けられました

1.はとにかく酷い言葉です。『死ね』『ウザイ』など、
  (もっと酷いものもありましたが)のコメントが、延々10も20もどんどん連なった記事に
   なっています

2.は、顔写真を公開している女性に特に多く見受けられます
  『メールしよう』『メルアド教えて』『早く教えろよ!』などと、口調もどんどん酷くなって
  いっているブログも先日見かけました
 (現に、ちょっと見ただけですが、その人のゲストブックの書き込みが20件近かった)
  他にも、『おまえ○○だろ。知ってるんだよ、全部』
  等の素性をばらそうとしているものまでありました……

3.これは実際に見た事はないのですが、これも酷いようです
  女性に対し、自分の性器の写真を貼り付けたり、解剖の写真であったりと
  目を覆う様な状態だそうです
  実際に見たことはありませんが、何度か相談を受けました 

4.実際、日本語圏以外からの執拗なトラックバックが特定の記事に付く事もあります
  これについては、記事をファン限定にしたり、再度アップすることでOKです

せっかくのブログ生活がこんな事で楽しくなくなるなんて許せない


そこで今回はこういう事になる前に出来る限りの対応策を考えてみたいと思います

但しこれで全てが防げるわけではありません。そこが残念なところではあるのですが


初めの対応として

まず、基本的に、荒しと思われるコメントについては、一切反応を示さないことが先ず第1です
コメントについては、返信等をせず、即、削除します
これだけでも、被害がなくなることも多いようです
相手は貴方の反応を見て楽しんでいます



それでも被害がおさまらない場合、書庫とゲストブックの設定

これは、http://img.yahoo.co.jp/i/jp/blog/p2/images/com/btn_admin.gif の中の 全ての『書庫設定』と『ゲストブック設定』で、コメントの欄を『ログインしている人のみ許可』にする事

設定の方法はブログ設定(書庫設定について)にも少し書いてあります

これによって、Yahoo!IDをもっている方以外のコメントは出来なくなります

もし、荒らしの被害に遭った場合、Yahoo!に通報して、このブログの強制削除等の依頼と被害の報告が出来ます

IDがあるという事は、一応Yahoo!の方では相手の住所や、素性がわかっているはずなので、Yahoo!側も対応が取れる事が多くあるようです

特に書き込み被害についてはこれで防げる事も多いはずです

というのも、そういった書き込みをする人は、ほとんどが、自分の素性を明かすのは嫌らしく、アドレス意外からコメントを何度も繰り返しているケースが多く見られるからです
素性がわからなければ何をしても良いのか……と、疑問に思いますが




それから、少し高度な対策、アクセスを解析するツールを貼り付けるという方法


この↓ようなものが、私のトップページ、書庫などには表示されていますよね

アクセス解析

これは、無料の『アクセス解析ツール』と言うのを設置しているのです

この設定の仕方などは、アクセス解析ツール(SHINOBII)設定方法の記事を参考にして下さい。設置までを解説しています

このソフトで分かることは、時間帯での訪問者の数や、3ヶ月以内の訪問の数
さらには、使用ソフトやサーバー・言語圏・さらには相手のIPアドレス 等を解析出来ます
これによって、ブログ荒らしを撃退した方の記事も見た事があります
その時の、記事にあったのは
このツールを貼り付ける事で、Yahoo!の訪問履歴と照らし合わせ、誰が書き込んでいるか特定が出来た
それを、Yahoo!に通報する事で、相手のブログを閉鎖に追いやる事が出来た

と、そういった感じの内容でした

これを行うためには『訪問者履歴』を自分のブログのページから見えない様にしておく事も重要です
と言うのも、訪問者履歴というのは、表示されていると削除する事が出来ます

相手にブログや、IDがあった場合、相手はその履歴も削除しようとする場合があるからです


最近発見したアクセス解析サイトについて少し追加です





上記の様な、アクセス解析ツールアクセス解析【HitGraph】もあります

併せて活用すると、より詳細な結果を得る事が出来ます
私は両方の解析ツールを設置しており両者の違いからも色々判別が可能です

設定の仕方などはアクセス解析【HitGraph】の記事を参考にして下さい。登録から設置までを解説しています


また、上記2サイトに追加してアクセス解析ツールについて比較実験記事を作成しています
アクセス解析ツール比較(忍者・東京バレー・HitGraph)も参考にして下さい



少しは対策になると思います



早めの対策をしておいて、損はないと思います


被害に遭いだしてからでは、とても辛い思いをするだけです

1人もそんな人がでない事を祈るばかりですが、今までたくさんのブログを見てきて、

悪意で、人を非難中傷する人は後を絶たないのが現状になっています




皆さんも気を付けて下さい




特に、女性で顔写真などを公開している方


被害に遭っている方が、多数見受けられます。お節介とは思いつつ、忠告した事もありますが

『私みたいな顔を公開したところでそんな事無いですよ』

等、謙遜の言葉を頂いてばかりでしたが、その後、ブログをやめてしまった方も見受けられました



顔写真を公開したいと思った時は、せめて、信用がおける人のみに

ファン限定もあまり意味がありませんよ!

実際、何人かの方に聞いたお話ですが『夜中にファン登録してファン限定記事を読む』『その後お気に入りを即削除』と言った事を繰り返されている方居ます

どうしても何人かに公開したい場合は、せめて、特定の方への記事の書き方(私の考え)等を参考に、よく考えて公開して下さいね
もしくは、Yahoo!メッセンジャー等を使用する方が良いと思います



実際に被害に遭った場合

Yahoo!IDがある場合は、
Yahoo!に通報して、『自分のトップページでなく、ブログのトップページ』
http://ms.yahoo.co.jp/bin/blogs-ms/feedback
↑のから、Yahoo!さんに通報して下さい
一応これで相手のIDは、削除される確率が高いと思います
但し、これをしようと思った場合については、被害の書き込みの削除は、しない様にして下さい。



さらに、悪質であれば、

http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm
の、警視庁インターネットトラブル相談窓口へ相談されるのがよいでしょう


この程度の知識しかなくて申し訳ないのですが、今のところこれが精一杯の対策です


転載して対応策を広めていただきたいと思います。公開にて転載をお願いいたします


少しでも楽しくブログをやっている方が被害に遭わないよう協力をお願いします



他に有効な対応策がありましたら、ご教授をお願いします



当記事に対する質問は、ファン限定の質問用記事にで、お答え出来る範囲で行います

この問題で、被害に遭っている方の質問にはなるべくお答えしたいですが、過去記事へのコメントに気付かない場合があります



みんなが楽しくブログ生活を続けられる事を祈ってこの記事を書きました



転載元: じんぶろぐin徳島☆ブログの基礎~Wiki文法☆

参考文献の検索方法

 レポートや卒論を書く時、参考文献の検索方法が分らなくて悩む人が時々います。

そこで今回は、私流の参考文献の検索方法を紹介します。

 各検索方法の隣の、(レポート、卒論用)や(卒論用)と言う記載の意味は、前者は、レポートと卒論の両方で使用した方法、後者は、卒論で使用した方法です。

尚、これは、あくまでも私の場合なので、(卒論用)と言う検索方法を、レポートで使用しても問題はありません。

しかし、私個人的には、レポートは、参考文献が余り必要ではないので、(卒論用)という検索方法は、基本的には使用する必要は無いと思います。


①「芋づる式検索」(レポート、卒論用)

 何か参考文献を読んだら、その参考文献の巻末に記載されている参考文献一覧の文献を集め、そうして、集めた文献の巻末に記載されている参考文献を更に集めるということを、芋づる式に繰り返しやります。


②「題名、目次、索引検索」(レポート、卒論用)

 図書館に行って、題名、目次、索引を見て、テーマに関係ありそうな分野の本を探します。
例えば、テーマが「死刑」関係だったら、題名、目次、索引に、「死刑」と言う言葉がある本等。


③「ネット検索」(卒論用)

 文献情報検索専門のサイトではなく、普通にヤフー等のトップページにある検索欄に卒論に関係あるキーワード(例えば、「死刑」等)を入力し、検索する。→キーワードとして入力した言葉が使われている情報が多数出て来るので、意外な情報を見つけることが出来ます。

例えば、基本的には、卒論に使用する参考文献は論文や専門書ですが、書評、有識者との対談記事、講演会の内容等の中にも、卒論に使用出来る情報があるので、そのような情報を見つける時、この方法が役立ちます。

 但し、この方法を使用する時は、情報の信頼性の確認をする必要があり、私は、私独自の判断基準(学者や官公署のもの、新聞記事、その他専門分野の論文で参考文献として引用されたことのある情報であるかどうか等)に基づいて、参考文献に使用出来るかどうかを判断し、卒論に使用しました。


④「ネット書店検索」(卒論用)

 アマゾン等のネット書店には、著者名検索、書名検索、キーワード検索機能等があるので、それらを利用して卒論に関係ある本を探すことが出来ます。

 また、ネット書店上の本の中には、目次等を見ることが出来る本もあるので、大まかな内容確認や、文献複写依頼時等のページ指定等をする時に、役立ちます。


⑤「HP検索」(卒論用)

 学者等の中には、個人のHPを開設し、その中で、自著や論文の紹介をしていることがあります。

 また、大学の中には、HP上で紀要等の論文が観れるようになっている所もあるので、色々な大学のHPを観るのも参考文献検索に役立ちます。


⑥「国立情報学研究所のCiNii(https://ci.nii.ac.jp/)検索」(卒論用)

 これは、基本的には無料(但し、論文本文等を見る場合は有料)で色々な文献情報等が得られるので、これを利用すれば、文献名だけではなく、論文掲載ページ等も知ることが出来ます。


⑦「裁判所HP(https://www.courts.go.jp/index.html)内裁判例検索」(レポート、卒論用)

 これは、キーワード検索が出来るので、キーワードで必要な判例を見つけ出すことが出来ます。

 また、市販の判例集等には掲載されていない新しい判例も検索出来ます。


⑧「最高裁判所図書館監修『邦文法律雑誌記事索引(第48号、平成16年報)』(平成18年、法曹会)検索」(卒論用)

 これは、平成16年1月~平成17年1月までの間に、最高裁判所図書館が、受入れ、備え付けた法文法律雑誌記事の索引で、項目別に論文題目が分けられているので、卒論に関係ある分野の比較的新しい論文題目を検索する時、役立ちます。

因みに、発行は、不定期なので、今度は、いつ出版されるか分かりませんが、私の勘では、数年以内には、最新版が出版されると思います。

⑨「慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)(https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/)検索」(卒論用)

 このシステムには、慶應の紀要や学会誌等の一部が試験的に登録されており、ネット上から無料でDL出来るので非常に便利です。

因みに、私は、法学部なので、この中に登録されている『慶應法学』(慶應義塾大学大学院法務研究科)をDLし、卒論の参考文献として利用しましたが、法学部だけではなく、文学部や経済学部等も利用出来る文献が色々登録されているので、法学部に限らず、他学部の人にとっても、このシステムは非常に便利だと思います。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

あると便利な工具(3)

 私は以前、技能試験を受験する、女性(20代)や握力が弱い男性の指導をしたことがありますが、この様な握力が弱い人が苦労するのが、圧着ペンチを使用したリングスリーブ接続です。

 通常、私は、この様な人達には、圧着接続時に、次の様な二種類の方法で圧着するように指導しています。

一つ目は、一時的に立ち上がって、両手で圧着ペンチの柄を握って圧着接続する方法です。

二つ目は、お腹に圧着ペンチの片方の柄を当てて、もう片方の柄を、両手でお腹に押えつけるようにして、圧着接続する方法です。

 それから、これらの方法以外に、机の上に圧着ペンチの片方の柄を当てて、もう片方の柄を上から押えつけるようにして、圧着接続する方法もありますが、私は、この方法は、見つけ次第、止めるように指導しています。

それは、この方法は、圧着ペンチが途中で倒れて怪我をしたりする可能性があり、危険だからです。

 幸いなことに、私が過去指導した受講者は、先述した2つの方法で対応出来たので良かったのですが、中には、これらの方法では対応出来ない人もいるかもしれないので、その様な人が圧着接続をする時、役立つと思われる工具を二つ紹介しておきます。

尚、これらの工具は、私が実際に使用して、その使い勝手を試してみたわけではないので、本当に役立つかどうかは分りません。

その為、これらの工具を使用する際には、自己責任でお願いします。

一つ目は、圧着ペンチスタンド(http://www.koeishoji.co.jp/aps8.htm)です。

これは重量が4.1kgある上に、結構設置スペースが必要なので、持ち運びや作業時に、ちょっと不便に感じるかもしれませんが、これがあれば、かなり握力が弱い人でも、圧着作業が簡単に出来ると思います。

但し、圧着ペンチの中には、このスタンドが使用出来ない物もあるので、このスタンドを使用する場合は、事前に、自分の圧着ペンチが使用出来るかどうかを、メーカーに確認する必要があります。

二つ目は、ロブテックスのミニ圧着工具(AK17MA2)です。

この圧着ペンチで圧着出来るリングスリーブの圧着サイズは、「○(極小)」、「小」、「中」の3種類だけですが、「大」が無い分、通常の圧着ペンチよりも、小型(全長:195mm)かつ軽量(重量:300g)の為、手が小さい人や握力が弱い人にお勧めです。

因みに、第2種電気工事士の技能試験で使用されるリングスリーブの圧着サイズは、「○(極小)」、「小」、「中」の3種類だけなので、試験用として使う場合は、この圧着ペンチで十分対応出来ます。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上


 | ホーム |