fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

夏季スクーリングについて

 今日も、朝から暑いですね。

私は、夏は好きですが、こう暑いと、動くのが面倒臭くて、食事の支度をすることさえ面倒臭くなるので、自宅にいる時は、大体、朝食抜きの一日2食で、そのうち一食は、専ら、冷麦専門になります。

7月に入ってからは、ほぼ毎日のように、冷麦を食べています(苦笑)。

 さて、夏と言えば、やっぱり夏季スクーリングなので、今回は、私の経験上、夏季スクーリングについて知っておくと、便利かなあ~と思うことを記載しておきます。

 第1に、エアコンが効き過ぎている教室があるので、上着を持って行った方がいいです。

 第2に、教室によっては、黒板等がよく見えないことがあるので、オペラグラス等があると便利です。

 第3に、教室の椅子は、木製で硬い為、長時間座っていることが、かなり苦痛なので、必要に応じて、クッションみたいな物を持って行った方がいいです。

 第4に、教室の椅子は、木製の年代物の為、長時間座っていると、衣類に茶色い汚れ等がつくことがあるので、汚れてもいい格好をしていった方がいいです。

 第5に、レポート課題集を持参して、図書館に行き、レポートに必要な参考文献をコピーしておくと、レポート課題をやる時に役立ちます。

 第6に、教室の座席は、極力、前の方には座らない方がいいです。
前の方に座ると、黒板等を見上げる感じになり、首が疲れることがあるので、余り前の方ではない、通路側の席が最適です。

 第7に、廊下の机の上に、各学部の紀要等が置いてあるので、興味がある人は、それらを貰っておけば、何かの役に立つかもしれません。

 第8に、ホテルを予約する時は、通勤ラッシュを考慮した方がいいです。
例えば、ホテルの最寄駅から日吉や三田に行く方向が、都心に向かう方向だと通勤ラッシュに巻き込まれる可能性がある為、ホテルの最寄駅から日吉や三田に行く方向が、都心から離れる方向のホテルを予約したりします。

 第9に、不審人物に要注意です。

夏季スクーリングには、色々な人が来る為、中には、かなり「?」と感じるような人もいます。

特に、若い女性の場合は、ナンパ目的等で、近付いて来る人物もいるので、そのような人物には、くれぐれも注意してください。

 第10に、夏季スクーリング時の服装は、出来るだけラフな格好の方がいいです。

仕事の関係等で、スーツ等のきっちりとした格好で夏季スクーリングに参加せざるを得ない場合は、仕方ありませんが、そうでない場合は、出来るだけラフな格好の方が疲れが少なくて済みます。

特に、年配の方や、初めて夏季スクーリングに参加される方の場合は、きっちりとした格好でないと、先生に失礼ではないか等と思い、かなり気合を入れた格好をして来る方がいますが、そのような心配をする必要はありません。

それどころか寧ろ、夏季スクーリング参加者は、ラフな格好をしている人が多いので、余りにもきっちりした格好をしていると、逆に浮いてしまいます。

因みに、私は、夏季スクーリングに参加する時は、いつも、Tシャツ+半ズボン+サンダルorゴム草履という非常にラフな格好でした。

その為、大学構内(日吉キャンパス)を歩いていた時、本当は田舎者なんですけど、成田から来た人に、「地元の方ですか?」と聞かれたほどです(笑)。

 最後に、高校を卒業と同時に就職した私にとっては、夏季スクーリングが唯一のキャンパスライフであり、正に、青春の貴重な一ページでした。

夏季スクーリングに参加される皆さん、健康に注意して、夏季スクーリングを思いっきり満喫して来て下さい。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



特定化学物質等作業主任者技能講習受講体験記

●これは、平成18年に私が受講した、特定化学物質等作業主任者技能講習の話です。

私がこの技能講習を受講した当時(旧制度)は、特定化学物質等作業主任者だけでしたが、現在(新制度)は、この特定化学物質等作業主任者が、特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者と石綿作業主任者の2種類に分割されており、これらの技能講習を修了すると、労働安全衛生法に基づく、作業主任者の資格取得が出来ます。

尚、労働安全衛生法上、特定化学物質を製造し、又は取扱作業を労働者に行わせる場合は、特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者、石綿(アスベスト)の取扱作業を労働者に行わせる場合は、石綿作業主任者を選出して作業指揮、その他規則で定められた職務を行わせなければならないことになっています。

因みに、私みたいに、旧制度の特定化学物質等作業主任者の資格を持っている場合、新制度下では、特定化学物質作業主任者と石綿作業主任者の両方の作業主任者になることが出来ます。しかし、四アルキル鉛等作業主任者にはなれません。

それから、特定化学物質は、法令で定められている物ですが、簡単に言うと、労働者に健康障害を及ぼす恐れのある化学物質のことで、塩素、塩化ビニル、コールタール、アンモニア、硝酸、硫酸等です。

●講習は、2日間受講する必要があり、遅刻、早退、欠席は一切認められません。

学科講習が2日目の午後まで行われ、最後に、修了試験が行われます。

修了試験は、正しいものや誤ったもの等を選ぶ4択方式で、各科目、4割以上正解し、全科目の合計正解数が6割以上が合格です。

その為、一科目でも、正解が4割に満たない科目があると不合格になります。

また、試験科目は、①特定化学物質等による健康障害及びその予防措置に関する知識、②作業環境の改善方法に関する知識、③保護具に関する知識 、④関係法令 です。

この修了試験も他の作業主任者講習の修了試験同様、講義の中で講師が出題される所を教えてくれるので、寝ないで講義を聴いていれば、誰でも修了試験に簡単に合格出来ます。

私も無事、資格を取得することが出来ました。

DSCF1785.jpg

 尚、将来、化学物質を使用する会社に就職したい人は、特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者、水道、電気工事、建築関係の会社に就職したい人は、石綿作業主任者の資格を取得しておけば、何かと役立つと思います。

●この講習の講師の中に、元産業医の講師がいたのですが、この講師が、棺桶に片足を突っ込んでいるような、ヨボヨボのとんでもない耄碌講師で、その迷講師ぶりには、本当に参りました(苦笑)。

例えば、こんなことがありました。

講師曰く、「テキストの巻末を見て下さい。」

「ここの所を見ますと平成○○年にテキストが改訂されていますが、これは、××が改正された為で、・・・・・云々。」

という説明が30分位続き、やっと、説明が終ったと思ったら、講師曰く、「テキストの巻末を見て下さい。」

「ここの所を見ますと平成○○年にテキストが改訂されていますが、これは、××が改正された為で、・・・・・云々。」

という具合に、30分かけてした説明と、全く同じ説明を繰り返ししたので、受講生の間からは、「大丈夫かよ」と言う声や、失笑が至る所で沸き起こっていました。

この講師は、壊れたレコードみたいに、同じことを何度も繰り返すので、テキストが全く進みませんでした。

「上を向いて歩こう」という歌の歌詞に「3歩進んで2歩さがる」という部分がありますが、この講師の場合は、「3歩進んで3歩さがる」状態なので、本当に参りました。

生涯現役ということが、必ずしも悪いことだとは思いませんが、晩節を汚さない為にも、自分の引き際位は、誤らないようにして貰いたいものです。

老害は、百害あって一理無しです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 | ホーム |