プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
|
最近、何かと忙しくて、雑用が大分溜まって来たので、久し振りに、溜まった雑用を片付けました。
それにしても、何で、こんなに雑用って溜まるんでしょうね。
今日やった主な雑用は、蜂の巣の撤去と車庫の蛍光灯の修理です。
まず、蜂の巣の撤去ですが、何故かしら、暑くなると、我が家では、至る所に、蜂の巣が出来てしまいます。
そのせいで、先日、蜂の巣があることを知らないで、その巣の側を通った家人が、蜂に刺されてしまいました。
蜂の巣があると、いつ刺されるか分らないので、本当に物騒でしょうがありません。
というわけで、私の出番です。
どういうわけか、私は、昔から蜂の巣を撤去するのが得意で、我が家の蜂の巣の大部分は、いつも私が撤去しており、過去、一度も蜂に刺されたことは有りません。
私の蜂の巣の撤去方法は、至ってシンプルで、まず、ホースで、蜂の巣めがけて集中的に放水し、蜂の動きが鈍くなった頃を見計らって、火掻き棒等で叩き落し、後は、一目散に逃げて、蜂がいなくなったら、叩き落した蜂の巣を、拾って、捨てるだけです。
今日の戦果は、直径10cm程度の物を3個です。
因みに、本日、私が、蜂の巣を落とした時の格好は、半袖Tシャツ+半ズボン+サンダルですが、いつも、大体こんな格好で蜂の巣を落としています(笑)。
蜂の巣を落とす時の第一のこつは、蜂の動きを見極めることです。
特に、蜂の巣の周りには、必ず巣の周囲を偵察している蜂(偵察蜂)がいて、人間が巣に近づくと、真っ先に攻撃を仕掛けてくるのが、この偵察蜂です。
ですから、まず、この偵察蜂の動きを把握しておく必要があります。
この偵察蜂の動きを見落としてしまうと、思わぬ所から奇襲攻撃を受けることになります。
第2のこつは、蜂の巣や蜂に、常に大量の水を掛けるということです。
蜂は、羽が濡れると飛べなくなって、動きが鈍くなります。
その為、本当は、蜂の巣の撤去は、雨降りの日にやるのが最適ですが、私の場合は、思い立ったが吉日で、その日の気分で、気が向いた時に、蜂の巣の撤去をやっているので、今日みたいな晴天の日でも撤去をやります。
第3のこつは、逃げる時は、追いかけて来る蜂をめがけて、雨みたいにホースで水をばら撒きながら、一目散に逃げることです。
ただ、逃げるだけだと、蜂はどこまでも追いかけて来ます。
第4のこつは、蜂の巣を撤去した場所には、当分の間近づかないことです。
蜂の巣を撤去しても、当分の間は、蜂が未練たらしく巣があった場所の周辺を飛び回っているので、不用意に近づくと刺されることがあります。
それから、建築物の木造部分には、蜂が巣を作ることが結構あるので、暇が合ったら、蜂の巣がないかどうか、1度、自宅の周辺をパトロールしたほうがいいです。
それと、蜂の巣の撤去は、非常に危険なので、慣れない人は、やらない方がいいです。
蜂に刺されると、アレルギーショックを起こして、死亡する可能性があります。
さて、次にやった雑用は、車庫の蛍光灯の修理ですが、これは、スタータ{グローランプとコンデンサが入っている銀色の筒(※写真参照)、白い筒の場合もある}の交換をしただけで済みました。
実は、この蛍光灯は、数年前から、スイッチを「ON」にしても、点灯するのに非常に時間がかかっており、大分前から修理しようと思ってはいたのですが、修理するのが面倒臭くて、放置しておいたら、遂に、最近は、点灯すらしなくなってしまったので、しょうがないので、今日修理することにしました(苦笑)。
スタータ式蛍光灯の仕組みは、非常に単純で、故障する部分は、基本的には、蛍光管、スタータ、安定器のどこかなので、故障の特定は非常に簡単です。
参考までに、誰でも出来るスタータ式蛍光灯の故障箇所の特定方法を紹介しておきます。
①蛍光管を新品(新品が無い場合は、異常なく使用することが出来ている他の器具の蛍光管でもOK)に付け替えて見る。→問題が解決すれば、蛍光管の故障なので、新品の蛍光管に取り替えればOK。
②①で問題が解決しない場合は、スタータを新品(新品が無い場合は、異常なく使用することが出来ている他の器具のスタータでもOK)に付け替えてみる。→問題が解決すれば、スタータの故障なので、新品のスタータに取り替えればOK。
③①や②で、問題が解決しない場合は、安定器の故障なので、電気屋さんに頼んで、安定器の交換をして貰ってください。
以上
http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村
以上
最近は、悪質商法が頻発している為、恐らく誰でも一度は、クーリングオフと言う言葉を聞いたことがあると思います。
クリーングオフとは、簡単に言えば、契約をしてから一定期間以内なら、無条件で契約解除が出来る制度のことです。
例えば、訪問販売の場合は、法定書面の交付を受けてから8日間以内ならクーリングオフが出来ます。
では、ここで、一つ問題です。
尚、この問題と回答は、以前、消費者問題専門の弁護士から聞いた話を元にしています。
但し、この話を聞いたのは、2年前で、もしかしたら、私が勘違いし、内容的に誤っている部分があるかもしれないので、その点に関しては、ご了承してください。
もし誤り等があったら、コメント等で、適宜、ご指摘をお願いします。
【問題】
Aさんが、平成18年3月1日に、悪質商法による布団の訪問販売を受けて、布団の購入をしました。
その後、Aさんが悪質商法の被害にあって布団を購入したことに気付いた、Aさんの家族が、契約を解除したいと、平成18年7月20日に、弁護士事務所に相談に来たそうです。
もし皆さんが、この弁護士の立場だったらどうしますか?
【回答1】
恐らく、私を含めて大部分の人は、クーリングオフ期間である8日間を経過している為、クーリングオフの適用は出来ない。
従って、民法上の法律行為の無効や取消に該当すること(長時間にわたる執拗な勧誘、不実の告知、強迫、詐欺等)を根拠にして、裁判で争う。
と言う回答を真っ先に思いつくと思います。
【回答2】
しかし、消費者問題専門の弁護士から言わせると、【回答1】のようなことを思いつくのは、法律知識が中途半端な人だそうで、消費者問題専門の弁護士は、このような回答はしないとのことでした。
それは、裁判で争うと手間や時間がかかる上に、民法上の法律行為の無効や取消に関する立証が困難なことが多いからだそうです。
じゃあ、消費者問題専門の弁護士は、どのような回答をするかと言うと、裁判で争うのはあくまでも最終手段で、真っ先にやるのは、クーリングオフ活用の可能性を探ることだそうです。
実は、クーリングオフ制度には、裏技があり、その方法を使用すれば、80%以上の確率で勝てるそうです。
その裏技が、特定商取引法上の業者による契約書面交付義務違反です。
クーリングオフ期間のカウントは、法定書面(契約書面)の交付を受けた日からスタートします。
その為、契約書面の内容に不備(例えば、契約年月日、引渡し時期等の記入漏れ等)があった場合は、例え、その書面が交付されていたとしても、法定書面としての条件を満たしていないので、正規の法定書面が交付されるまで、無制限にクーリングオフ期間が継続することになります。
従って、今回のケースの場合は、契約書面の内容に、1箇所でも不備があれば、平成18年7月20日でもクーリングオフが出来ることになります。
因みに、悪質商法の場合は、結構、契約書面内容の不備がある可能性が高く、クーリングオフ期間を経過していたとしても、クーリングオフが出来る可能性があるので、諦めずに、弁護士等に相談してみた方がいいそうです。
【注意事項】
今回の事例の場合は、運良くクーリングオフの裏技を使用することが出来ましたが、似たような事例であっても、必ずしも、この裏技が使用出来るわけではないので、この裏技の使用に関しては、必ず弁護士等に相談してください。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上