fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

成城石井


 先日、名古屋に出張した時、金山駅近くのホテルに宿泊しました。

その時、偶には、リッチな晩飯を食べようと思い、金山駅にある成城石井まで、買い物に行って来ました。
 
 Wikiによれば、現在の成城石井は、従来の高級スーパーマーケット路線から、一般向けのスーパーマーケット路線に、路線変更をしているみたいなんですが、田舎者の私からしたら、依然として、成城石井=高級スーパーマ-ケットというイメージが強くあり、私にとっては、高嶺の花的な憧れがありました。

その為、路線変更をしたとはいえ、さすが、元高級スーパーマーケットで、店内には、私が、見たことも食べたことも無いような高級食材が沢山置いてありました。

 そんな中で、結局私が購入したのは、炭火焼チキンと5品目入り冷やしラーメン、もぐり稲荷、鮭おにぎり、手羽先唐揚げピリ辛、ティータイムロールの5品で、合計1,506円です。

因みに、私の金銭感覚では、リッチな食事というのは、一回当りの食費が500円以上のことなので、今回の食事は、非常にリッチな食事になります。

 どれも全部、美味しかったのですが、正直言って、普段、あまり高級品を食べ慣れていないせいか、味の違いが良く分らなくて、コンビニ弁当と同じ様な美味しさのような気がしました。

どうやら、私にとって高級品は、「豚に真珠」、「猫に小判」のようです(苦笑)。

 尚、せめて、気分だけでも、セレブ気分を味わう為に、今後は、なんちゃってセレブとして、成城石井で貰ったビニール袋の中に、地元で買った安物を入れ、買い物袋として使用するつもりで~す(笑)。

以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。





スポンサーサイト



卒論関係11『裁判資料 死刑の理由』


 今回紹介するのは、井上薫編著『裁判資料 死刑の理由』(1999年、作品社)です。

 この本には、昭和59年(永山事件)~平成7年までの12年間に、最高裁判決で死刑が確定した事件(43件)の、量刑理由がまとめてあります。

この本を読めば、何で死刑判決が下されたのかという理由が、はっきりと分ります。

死刑制度関係の卒論を執筆する為には、死刑になる理由(量刑理由)を、しっかりと把握しておく必要があります。

その為、死刑制度関係の卒論を執筆する予定の人は、一通り、この本に目を通しておいた方がいいと思います。

以上

http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生

色々な大学通信教育課程ブログを閲覧することが出来ます。

以上

卒論関係10『Q&A死刑問題の基礎知識』


 今回紹介するのは、菊田幸一『Q&A死刑問題の基礎知識』(2004年、明石書店)です。

この本は、死刑制度の知識を身に付ける為の入門書で、死刑制度に関する問題が、20項目のテーマに分けて、初心者にも分るように、分り易く説明されています。

この本を読めば、初心者でも、死刑制度に関する基礎知識を身に付けることが出来ます。

以上

http://university.blogmura.com/university_tsushin/ ←にほんブログ村 通信大学生

色々な大学通信教育課程ブログを閲覧することが出来ます。

以上

肉野菜炒め


 自炊をしていて、最大の悩みが、食事の献立です。

元来、私は、手間がかかる料理は、作るのが面倒臭くて嫌いなので、簡単な料理しか作りません。

その為、料理のレパートリーが、限られており、いつも、食事の献立には、悩まされています。

 今回、作ったのは、肉野菜炒めです。

肉野菜炒めにした理由は、2つあり、1つ目は、健康のことを考えて、野菜を食べた方がいいだろうということ。

2つ目は、賞味期限切れの焼肉のタレが少し残っていたので、それを使い切ってしまいたかということです。

 材料は、豚バラ肉、野菜(キャベツ、玉葱、人参、ピーマン、椎茸、えのき)、調味料(塩、胡椒、油、焼肉のタレ)です。

 作り方は、次の通りです。

①野菜を洗って、適当な大きさに切ります。

②フライパンを熱して、油を引きます。

③フライパンで、豚バラ肉と野菜を炒め、調味料で味を調えます。

④完成

これだけです。

 因みに、私は、シンプルな味付けが好きなので、普段、肉野菜炒めを作る時は、焼肉のタレは使用せずに、塩、胡椒だけで、味を調えます。

そうすると、野菜が持っている素材本来の旨味が、味わえるので、ヘルシーな上に、美味しくて、お勧めです。

以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。





ニセ科学に御用心

 ニセ科学というのは、簡単に言うと、インチキ科学のことで、胡散臭い科学的な事象のことです。

例えば、水からの伝言、ゲーム脳、血液型性格判断、スピリチュアル、波動等で、私達の身の回りには、このようなニセ科学が、ゴロゴロ転がっています。

実は、私自身、この中の一つである、水からの伝言に、コロッと騙されちゃったんですよね(苦笑)。

水からの伝言というのは、どういう現象かというと、水に、綺麗な言葉や音楽を、見せたり、聞かせたりすると、綺麗な氷の結晶が出来、逆に、汚い言葉や音楽を、見せたり、聞かせたりすると、汚い氷の結晶が出来るという、現象の事です。

私は、これを、何かのテレビ番組で、初めて観た時は、思わず、「おー、すげ-」って、感心してしまいました。

 そんな、ニセ科学に騙されない為に、お勧めなブログがあります。

そのブログは、大阪大学HP内にある、菊地誠教授の「kikulog」と言うブログ(http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/)」です。

このブログでは、菊池誠教授が、世の中に蔓延している、ニセ科学に対し、科学者として、科学的な根拠を挙げながら、一刀両断に切り捨てています。

 このブログを読めば、目からうろこで、如何に自分が今まで、ニセ科学に騙されていたかということが、よ~く分ります。

しかも、このブログには、ニセ科学に関する過去の情報だけではなく、タイムリーな情報も掲載されているので、今後、ニセ科学に騙されるのを防ぐ為にも、効果的です。

また、今話題の、豚インフルエンザに関する、ニセ科学の記事もあります。

 因みに、静岡新聞{平成21年5月6日(水)社説}からの引用によれば、『科学的考え方の悪用を見抜く具体的な取り組みとして、大阪大学では、毎年ニセ科学(擬似科学)について科学専門家による講義が全学生向けに行われている。』とのことです。

科学好きの人も、そうでない人も、このブログを見れば、何か役に立つことが、あるかもしれませんよ。

以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

効率のいい単位取得方法

 慶應通信で、効率よく単位取得をする方法として、一番簡単なのが、類似科目や同一科目をまとめて履修することです。

そうすれば、類似科目や同一科目は、勉強内容が共通している部分が多いので、効率よく単位取得が出来ます。

私が履修した、類似科目や同一科目の組み合わせ例は、次の通り(順不同)で、科目の隣に括弧書きで、総合教育科目(総)、専門科目(専)、テキスト履修(テ)、スクーリング履修(ス)、の種類が併記してあります。

■社会科学概論(総テ)、社会学(総テ)、社会学(専ス)、社会学特殊(専ス)、産業社会学(専テ)

■政治学(総テ)、政治学(専テ)

■刑法総論(専テ)、刑法(専ス)×2、刑法各論(専テ)

■法学(憲法を含む)(総テ)、憲法(専テ)

■刑事訴訟法(専ス)、刑事訴訟法(専テ)

■民法(専ス)、物権法(専テ)

■哲学(総テ)、法哲学(専テ)

 但し、同一科目の履修の場合、取得した単位が、卒業要件として認められる為には、一定の条件を満たす必要があるので、その点には、十分注意してください。

例えば、私は、刑法(専ス)を2回履修していますが、私の場合は、担当教員が異なるので、卒業要件として認められる単位数は、2単位×2=4単位となります。

しかし、担当教員が同一だった場合は、2回履修しても、2単位しか認められません。

尚、この同一科目を履修した場合の単位の取り扱いについては、学部によって違うので、詳細については、塾生ガイドの履修要領に関する所を熟読してください。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

クエン酸でお掃除



 今日は、クエン酸を使って、加湿器の掃除をしました。

 加湿器に限らず、電気ポット等、水道水を沸騰させて利用する物の加熱部分には、水道水に含まれているカルシウム成分が溶け出して、白く石灰化して付着してしまうことがあり、このような物質のことを、「スケール」とも言います。

それを防止する為に、私の加湿器には、フィルターが入っているのですが、新しいフィルターを買いに行くのが面倒臭かった為、使用期限がオーバーしたフィルターを、ここ何年も使用していました。

しかも、それに加え、加湿器に、水道水の代わりに、お茶を入れたら、お茶の香りがして匂いもいいし、殺菌作用もあるのではないかと、お馬鹿なことを考え、それを実行した結果が、上の写真(ビフォー)です(苦笑)。

上の写真の金属製の丸い部分が、加湿器の加熱部分で、そこに、付着している茶色い錆みたいなものが、カルシウムとお茶のシブが、ミックスして出来たスケールです。

「後悔先に立たず」と言いますが、この状態を見た時は、つくづく、自分のお馬鹿さを、実感してしまいましたorz。

 でも、何とかしないといけないと思い、そこで、思いついたのが、酸を利用してスケールを溶かす方法です。

実は、この方法を思いついたきっかけは、2級ボイラー技士試験受験時に勉強した、「ボイラーの掃除をする時には、酸洗い法で、スケールを溶かして除去する」ということが、頭の中に浮かんだからですが、思わぬところで、資格マニア(ゲッター)としての、雑学が役に立ちました。

 こうして、近所の薬局で、クエン酸を購入し、加湿器の加熱部分に、クエン酸を沢山入れて熱湯を注ぎ、約90分程、そのままの状態にし、時間が経過した所で、加熱部分を軽く歯ブラシで擦って、中のお湯を捨て、綺麗な水で、しっかりと中身を洗いました。

その結果が、下の写真(アフター)ですが、クエン酸の威力は、一目瞭然、絶大です。

あんなに、しつこかったスケールが、跡形も無く消えているんですから、驚きです。

正に、クエン酸の威力、恐るべしです。

 クエン酸は、掃除をする時には、非常に役立つので、しつこい汚れ等で困っている方は、是非試してみて下さい。

尚、クエン酸は、レモン等にも、含まれている成分なので、毒では有りませんが、一応、酸なので、取り扱いには注意してください。

 因みに、クエン酸の語源は、昔、初めて、クエン酸を舐めた人が、あまりの酸っぱさに、「酸っぱ過ぎて、食えん」と言ったのが、語源だそうです。

と言うのは、嘘で~す。

これは、オヤジギャグを言いたくて、私が、作った出鱈目話なので、決して、本気にしないで下さいね(笑)。

以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、気が向いた時に、クリックしてください。


 | ホーム |