プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
|
最近、初の裁判員裁判等、色々な出来事がありましたが、私にとって、一番、衝撃的な出来事は、フン害の被害にあったことです。
どういうことかというと、ある日、何時ものように、仕事前の朝の一時、駅前広場のベンチに座って、貸金業務取扱主任者資格試験の問題集をやっていました。
その日は、久し振りに雨が止み、涼しい風も吹いていた、爽やかな朝だったので、快適な気分で勉強をしていました。
ところが、突然、問題集の上に、頭上から黄色い異物が、「べチャ」と落ちて来ました。
そこで、頭上を見上げると、はるか上の枝の上に、何食わぬ顔で一羽のからすが、止まっていました。
実は、黄色い異物というのは、からすのフンだったんです。
結局、フンで汚れたままの問題集を、そのまま使う気にはならなかったので、即行で、洗面所に行き、汚れた部分を水で洗ったのですが、問題集を水洗いした為、当然といえば当然なんですが、水洗いした箇所が破けてしまったり、ボロボロになったりしてしまいました。
よりによって、私の問題集の上にフンを落とすなんて、ほんと最低のからすです。
からすのフン害には、憤慨です。
次の、衝撃的な出来事は、のりピー(酒井法子)が、覚せい剤取締法違反(所持)の容疑者になってしまったことです。
旦那だけではなく、まさか、のりピーまで容疑者になるとは、「のりピー、お前もか」といった心境で、マンモス悲ピーです。
とまあ、このように、私にとっては、初の裁判員裁判よりも、これらの出来事の方が衝撃的な出来事でした。
とはいうものの、折角なので、今話題の初の裁判員裁判についても、ちょこっとだけ、私の感想を書いておきます。
今回の初の裁判員裁判については、賛否両論色々ありますが、判決を見る限りでは、至極当然の判決というか、落ち着くべき所に落ち着いたという感じで、特に、目新しさは無いです。
確かに、量刑相場(検察求刑×0.8)からすれば、厳しい判決と言えるのかもしれませんが、結局は、検察求刑を下回り、過去の類似事件判例の範囲内に収まっているので、無難な判決だと思います。
でも、素人感覚では、納得出来ないんですよね。
だって、過去の類似事件判例の範囲内に収まっていれば、責任主義や罪刑均衡等の刑法的な問題が生じる可能性は少ないのかもしれませんが、それって、一般市民の素人感覚と言うよりは、法律家のリーガルマインド的な発想だからです。
素人感覚を裁判に生かすのなら、いっそのこと、過去の判例やリーガルマインド等には囚われずに、それらから、思いっきり逸脱した判決を出して欲しかったです。
例えば、死刑や無期懲役等。
尤も、現実には、それは不可能です。
何故ならば、裁判員制度は、制度的に、それが出来ないようになっているからです。
例えば、量刑等を評決する時には、最低1名以上の裁判官を含む多数意見でないといけないのですが、現実には、法律の素人である一般市民が、法律の専門家である裁判官を説得することは、殆ど不可能です。
その為、裁判員が誤った判断を下した場合は、当然のことながら、裁判官の賛同が得られず、却下されることになるので、大勢には影響がありません。
だから、裁判員に選ばれても、そう深刻に考える必要はありません。
有罪か無罪の判断や、量刑判断は、感情論でも何でもいいので、自分自身が、正しいと思える信念に基づいて、判断すればいいだけのことです。
因みに、今回の判決は、被害者感情に傾いたという割には、模範解答的というか、中途半端な判決のような気がしました。
どうせ、被害者感情に傾いた判決をするのなら、もっと厳罰にすべきだったと思います。
その為、この中途半端さに、何か、恣意的なもの(裁判官の誘導)の存在を感じてしまいました。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上