fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2009年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

製造業派遣の原則禁止反対!!

 『製造業派遣の原則禁止を答申=次期通常国会に法案提出へ-厚労省審議会』12月28日18時44分配信 時事通信の記事(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091228-00000101-jij-pol)によれば、製造業派遣が原則禁止になるようです。

 このことは、一見すると、派遣労働者にとっては、いいことのように思えますが、本当にいいことなのでしょうか?

私には、とてもそうは思えません。

だから、製造業派遣の原則禁止には、反対です。

 厚労省審議会の目論見では、このことによって、派遣社員の雇用の安定化が進むと考えているようですが、果たして、本当に、そう上手くことが運ぶのでしょうか?

企業が、派遣社員を利用するのは、従来、派遣社員というのは、社員に比べて、雇用調整し易い為、雇用の調整弁としての利用価値があったからです。

その為、従来、「日雇い型」や「短期型」の派遣社員ならば、採用基準が低く、比較的簡単になることが出来ました。

 ところが、今回の法制化によって、派遣社員の形態が、「常用型」だけになった場合、従来、「日雇い型」や「短期型」の派遣社員が行っていた仕事は、企業の従業員や「常用型」派遣の人達が担うことになるので、企業にとっては、派遣社員の利用価値が減り、人件費等の企業負担が大きくなります。

そうなると、これまで、「日雇い型」や「短期型」で働いていた人達は、企業の従業員か「常用型」派遣に、なるしか道がありません。

 しかし、そうした場合、企業の従業員や「常用型」派遣に、すんなりと鞍替え出来ればいいのですが、現実は、そんなに甘いものではなく、企業も派遣会社も、人件費を抑制する為に、当然のことながら、採用基準を高く設定することになります。

その結果、能力がある人は、採用されますが、能力が無い人は、不採用になるので、結果として、失業者が増加する可能性があります。

 また、私は、永年、正社員、アルバイト、派遣社員、請負社員、契約社員、パート、臨時社員等、色々な雇用形態で働いて来ましたが、私の経験上、派遣社員には、大別して、二通りのタイプがあります。

一つは、本来は、正社員として働きたいのですが、正社員としての勤め先が無く、仕方無く、派遣社員で働いている、積極的に派遣社員であることを望まないタイプ。

もう一つは、農家、漁師、自営業者等、本業が別にあり、本業が暇な時に、副業として派遣社員として働いている、積極的に派遣社員であることを望むタイプです。

今回の法制化は、前者のタイプにとっては、朗報ですが、後者のタイプにとっては、副業先が無くなる事に繋がるので、到底、いいこととは思えません。

 更に、今回の法制化によって、雇用の調整弁として、派遣社員が利用出来なくなった場合、企業は、当然のことながら、従業員を雇用の調整弁として利用する可能性があります。

そうなった場合、まずは、パート等の非正規雇用者、次に、新入社員、最後に、新入社員以外の正社員と言う具合に、結果的には、企業の従業員も、派遣切りならぬ、リストラの嵐にさらされる可能性が高くなります。

 それから、もう一つ、今回の法制化によって、企業の人件費負担が増加することになるので、それを調整する為に、企業の従業員の給料が減らされる可能性もあります。

このように、今回の法制化によって、様々な問題が生じる可能性があります。

 最後に、企業も私達も、いい加減、正社員至上主義(何が何でも、正社員で無ければならないと言う考え方)は、捨てた方がいいかもしれません。

日本のように、正社員至上主義が蔓延している社会は、雇用の流動化が停滞しているので、一度、正社員というレールから外れてしまった人は、正社員に戻るのが困難であり、低賃金の非正規雇用に甘んじなければなりません。

それだけならまだしも、下手をしたら、失業し、たちどころに生活の糧を失ってしまう場合もあります。

その結果、「富める者と富まざる者」との格差が広がり、その格差は、固定されることになります。

その一方、雇用の流動化が活発な社会は、雇用の流動化が停滞している社会に比べれば、次の仕事が、比較的容易に見付かるので、何度でも再チャレンジが可能であり、格差も流動的になります。

皆さんは、どちらの社会を選びますか?

私は、今回の法制化は、格差社会を是正するどころか、逆に、それに拍車をかけることになる、新たな悪法を生み出したにすぎない気がしてなりません。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

スポンサーサイト



技能試験の練習開始時期

 第2種電気工事士試験受験者から、技能試験の練習を何時から始めたらいいのか?

と言う、相談を受けることがよくあるので、今回は、技能試験の練習を始める時期についての、私見を述べたいと思います。

 技能試験に合格する確率は、私の経験では、練習量に比例します。

即ち、練習量が豊富な人は合格し、練習不足の人は不合格になると言うことです。

これは、当り前と言えば、当り前のことなのですが、実際に、実行に移すことは、大変です。

それは、社会人等の場合、仕事等で、練習する時間が限られているからです。

 そんな、練習時間の確保の仕方は、人其々ですが、大別すると、二つに分けられます。

一つ目は、筆記試験並行タイプで、これは、筆記試験の勉強に並行して、同時進行で技能試験の練習をすることです。

二つ目は、技能試験単独タイプで、これは、筆記試験終了後(6月)から、技能試験のみに専念して、練習をすることです。

 どちらのタイプを選択するかは、最終的には、自分にとって最適なタイプを選択すればいいのですが、選択を誤ると、「二兎を追う者、一兎も得ず」状態になり、筆記試験で不合格になる可能性があるので、要注意です。

 では、正しい選択をする為には、どうしたらいいのでしょうか?

これは、次の二点を考慮した上で選択をすれば、正しい選択をすることが出来ます。

一点目は、自分は、どちらのタイプなら、筆記試験対策が完璧に出来るのか?

二点目は、筆記試験の勉強や技能試験の練習をする時間が豊富にあるか、どうか?

ということです。

例えば、現在、無職等の人で、時間が豊富にあり、筆記試験対策と技能試験対策が同時進行でも、能力的に、それが苦にならず、筆記試験対策が完璧に出来、短期間でも、技能試験対策は大丈夫と言う人は、どちらのタイプを選択してもOKです。

しかし、複数のことを同時にやるのが苦手な人、筆記試験の勉強が苦手な人、時間が無い人等は、技能試験単独タイプを選択した方がいいです。

それは、そのような人達が、筆記試験並行タイプを選択した場合は、先述したように、「二兎を追う者、一兎も得ず」状態になり、筆記試験で不合格になる可能性があるからです。

 とは言うものの、通常、技能試験単独タイプを選択した場合、技能試験の練習を始めるのが、筆記試験終了後の6月からになるので、練習時間が足りないのではないかと、不安を感じる人もいます。

そのような人達は、どうしたらいいかと言うと、出来るだけ早目に筆記試験対策を完璧にした上で、これまた、出来るだけ早目に技能試験の練習を始めることです。

例えば、1月~4月末位の期間で、筆記試験対策を完璧にし、5月からは、筆記試験対策は、完璧にした知識を維持する程度に留め、技能試験の練習に比重を置く、というやり方があります。

但し、このやり方が、お薦め出来るのは、短期間で、筆記試験対策が完璧に出来る人に限られます。

残念ながら、それ以外の人には、このやり方は、お薦め出来ません。

 何れにしろ、自分に最適なタイプを選ぶ為には、自分自身のこと(自分の能力)と、自分を取り巻く周囲環境(仕事等)のことを、しっかりと把握し、正確に分析することが大切です。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

単位取得の裏技「三十六計逃げるに如かず」(逃げるが勝ち)

 「如何に効率よく単位取得するか?」

ということは、慶應通信に限らず、他大学の通信教育課程もそうですが、通信教育課程で学ぶ人ならば、誰でも、一度は、考えたことがある問題だと思います。

そこで、今回は、私が慶應通信在学中に利用した、単位取得の裏技を紹介したいと思います。

 この裏技は、一言で言えば、「三十六計逃げるに如かず」(逃げるが勝ち)、ということです。

尚、単位取得における「逃げる」というのは、逃げる方法のことで、この方法には、色々な方法があります。

 この裏技の中で、一番簡単な方法は、苦手な科目や、単位取得が難しい科目を避ける、ということで、これが、原則です。

これは、常識と言ったら常識なのですが、単位取得が、中々、出来なくて悩んでいる人の中には、時々、この原則を無視して、無謀な挑戦をし続けている人が、見受けられます。

勿論、苦手なことや難しいことに挑戦し、それを克服すると言うことは大事ですし、その努力は、大変立派なことだと思います。

しかし、効率よく単位取得をするということのみを目的として考えた場合、これは、はっきり言って、得策ではありません。

そこら辺の所は、割り切って考える必要があります。

 とは言うものの、苦手な科目や、単位取得が難しい科目の中には、必修科目や卒論関係の科目、或は、卒業要件の関係等の理由で、履修せざるを得ない科目があり、原則が適用出来ない場合もあります。

そんな時は、どうしたらいいかと言うと、逃げる方法を工夫するしかありません。

その例としては、次のような方法が考えられます。

 第1の方法は、原則が適用出来ない科目は、スクーリングで単位取得することです。

例えば、私が在学中、総合(一般)教育科目の日本史は、テキストによる単位取得が難しい科目として有名でした。

しかし、私の場合、卒業要件の関係上、この科目を履修せざるを得なかった為、私は、夏季スクーリングで、この科目の単位を取得しました。

それは、テキストとスクーリングを比較すると、語学等の一部の科目を除けば、スクーリングの方が、単位取得が容易だからです。

 第2の方法は、原則が適用出来ない科目は、理屈抜きに丸暗記するということです。

例えば、英語のスクーリングは、英語が苦手な人にとっては、単位取得が難しい科目として有名ですが、これは、必修科目なので、原則を適用することが出来ません。

そこで、英検4級である私が取った方法は、授業の中でやったこと(英訳、和訳、問題演習等)を全て、理屈抜きに丸暗記してしまうことです。

こうして、私は、何とか英語のスクーリング単位を取得しました。

これ以外に、英語のテキストの単位は、全て丸暗記で乗り切りました。

その為、私は、未だに英語は、全く分りません(苦笑)。

 第3の方法は、原則が適用出来ない科目は、放送英語等で単位取得することです。

例えば、普通課程の場合、英語の単位は、テキストで6単位以上取得する必要がありますが、これは、卒業要件なので、原則を適用することが出来ません。

そこで、私が取った方法は、6単位のうち、2単位までは、テキストの代わりに放送英語での履修が認められるので、これを利用することです。

それは、テキストと放送英語を比べると、放送英語の方が、単位取得が容易だからです。

こうして、私は、放送英語の単位取得をしました。

 第4の方法は、原則が適用出来ない科目は、「山を張る」ということです。

例えば、法学部の専門科目であるテキストの憲法は、試験範囲が広過ぎて、はっきり言って、試験対策が立てにくい科目ですが、法学部にとっては、必修科目なので、原則を適用することが出来ません。

そこで、私が取った方法は、一か八かで、手元にある憲法の過去問の模範解答を、各問800字程度にまとめて作り、それを、試験までに丸暗記することです。

こうして、試験に臨んだのですが、そこで出題された問題は、過去問では一度も出題されたことが無い問題であった為、ものの見事に山が外れてしまいました。

しかし、過去問と全く関係が無い問題ではなかった為、山を張って丸暗記した知識を繋ぎ合せて答えをひねり出し、何とか単位取得することが出来ました。

 という具合に、私は、これらの裏技を駆使して、単位取得をして来ました。

これらの裏技は、真摯に学問に取り組もうと思っている人には、必要ありませんが、取りあえず、単位取得だけ出来ればいいという人には、お薦めです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

法学部全般『法律類語難語辞典』


今回紹介するのは、林大・山田卓生編『法律類語難語辞典』 (1994年、有斐閣)です。

 この本には、難解な法律用語や、紛らわしい法律用語の意味が、多数収録されているので、そのような法律用語の意味を調べる時、役立ちます。

 法律関係の文献では、とても日本語とは思えないくらい難解な法律用語や、紛らわしい法律用語が、至る所で使用されています。

その為、法律の勉強を始めたばかりの初学者にとっては、その内容を理解するだけでも一苦労です。

 そんな苦労を、少しでも減らすのに役立つのが、この本なので、特に、初学者には、お薦めの一冊です。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 | ホーム |