プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
|
先日、東京商工会議所から特定記録郵便が届きました。
中身を開けて見たら、そこには、「な、な、な~んと」、驚くべき通知が同封されていました。
その中身とは、私が、以前、『厄年恐るべし』(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/51555938.html)という記事の中で記載した、一度、不合格通知を受け取った、資格試験の合格通知でした。
合格したので、資格名を明らかにすると、実は、この資格試験は、福祉住環境コーディネーター検定試験2級です。
それにしても、まさか、こんな事が私の身に起るとは、思いもよりませんでした。
今迄、色々な資格試験を受験して来ましたが、一度、不合格になった試験が、合格になるなんて、初めての経験です。
悪運が強いと言うか、何と言うか、今回ばかりは、つくづく、運が良かったと思います(笑)。
何故、こんな事が起きたかと言うと、実は、問題に不備があり、その問題について、一律加点が行われた結果、私の点数が、69点→71点になったので、合格と言うことになったようです。
その為、この試験の最終的な合格率は、45.8%→51.6%になりました。
何はともあれ、合格出来たので良かったです。
それから、試験当日の様子ですが、私は、この試験を島田商工会議所で受験しました。
当日の受験者は、2級、3級共、7、8人しかいなくて、両方の級を掛け持ちで受験している人が、大部分でしたが、私は、お金が無いので、2級のみ受験しました。
ところで、私の今回の勉強方法ですが、私が、この試験の勉強を始めたのは10月初旬で、それから、試験日(11月22日)まで、通勤時間帯を利用して、平日、ほぼ毎日、30分程度、問題集等を通読しました。
試験内容は、頭を使って考える問題は無く、用語等を丸暗記していれば、解ける問題ばかりなので、用語等を丸暗記してしまえば、私みたいな福祉に関して全く知識が無い素人でも、十分合格出来ます。
本当は、問題集等を2冊購入したので、両方共、通読だけではなく、精読までやりたかったのですが、そこまでやっていると時間が足りなくなりそうだったので、両方の問題集を1回通読した所で、問題集を1冊だけに絞って、その一冊を5回程度、通読して試験に臨みました。
尚、私が今回使用した問題集等は、次の2冊です。
①ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会『2009年版 U-CANの福祉住環境コーディネーター2級 これだけ!一問一答集』(2009年、主婦の友社)※この本は、5回程度通読しましたが、出題ポイントの暗記をする時、役立ちました。
②渡辺光子『2010年版 福祉住環境コーディネーター2級短期合格テキスト』(2009年、日本能率協会マネジメントセンター)※この本には、問題が豊富に掲載されているので、私は、この本を問題集代わりに使用しました。その為、テキスト部分に関しては、一切読まなくて、問題部分のみを1回通読しただけだったのですが、本来は、テキストとして執筆されているので、分らないことを調べる時等、辞書代わりとしても役立つと思います。
因みに、私の場合、勉強時間が足りなくなりそうだったので、①、1冊に絞りましたが、時間がある人は、①と②の両方を使用して勉強した方が、合格出来る可能性が高まると思います。
以上
にほんブログ村
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上