fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2010年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

福祉住環境コーディネーター検定試験2級受験体験記

 先日、東京商工会議所から特定記録郵便が届きました。

中身を開けて見たら、そこには、「な、な、な~んと」、驚くべき通知が同封されていました。

その中身とは、私が、以前、『厄年恐るべし』(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/51555938.html)という記事の中で記載した、一度、不合格通知を受け取った、資格試験の合格通知でした。

合格したので、資格名を明らかにすると、実は、この資格試験は、福祉住環境コーディネーター検定試験2級です。

DSCF1778.jpg

 それにしても、まさか、こんな事が私の身に起るとは、思いもよりませんでした。

今迄、色々な資格試験を受験して来ましたが、一度、不合格になった試験が、合格になるなんて、初めての経験です。

悪運が強いと言うか、何と言うか、今回ばかりは、つくづく、運が良かったと思います(笑)。

何故、こんな事が起きたかと言うと、実は、問題に不備があり、その問題について、一律加点が行われた結果、私の点数が、69点→71点になったので、合格と言うことになったようです。

その為、この試験の最終的な合格率は、45.8%→51.6%になりました。

何はともあれ、合格出来たので良かったです。

 それから、試験当日の様子ですが、私は、この試験を島田商工会議所で受験しました。

当日の受験者は、2級、3級共、7、8人しかいなくて、両方の級を掛け持ちで受験している人が、大部分でしたが、私は、お金が無いので、2級のみ受験しました。

 ところで、私の今回の勉強方法ですが、私が、この試験の勉強を始めたのは10月初旬で、それから、試験日(11月22日)まで、通勤時間帯を利用して、平日、ほぼ毎日、30分程度、問題集等を通読しました。

試験内容は、頭を使って考える問題は無く、用語等を丸暗記していれば、解ける問題ばかりなので、用語等を丸暗記してしまえば、私みたいな福祉に関して全く知識が無い素人でも、十分合格出来ます。

本当は、問題集等を2冊購入したので、両方共、通読だけではなく、精読までやりたかったのですが、そこまでやっていると時間が足りなくなりそうだったので、両方の問題集を1回通読した所で、問題集を1冊だけに絞って、その一冊を5回程度、通読して試験に臨みました。

 尚、私が今回使用した問題集等は、次の2冊です。

①ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会『2009年版 U-CANの福祉住環境コーディネーター2級 これだけ!一問一答集』(2009年、主婦の友社)※この本は、5回程度通読しましたが、出題ポイントの暗記をする時、役立ちました。

②渡辺光子『2010年版 福祉住環境コーディネーター2級短期合格テキスト』(2009年、日本能率協会マネジメントセンター)※この本には、問題が豊富に掲載されているので、私は、この本を問題集代わりに使用しました。その為、テキスト部分に関しては、一切読まなくて、問題部分のみを1回通読しただけだったのですが、本来は、テキストとして執筆されているので、分らないことを調べる時等、辞書代わりとしても役立つと思います。

 因みに、私の場合、勉強時間が足りなくなりそうだったので、①、1冊に絞りましたが、時間がある人は、①と②の両方を使用して勉強した方が、合格出来る可能性が高まると思います。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




 | ホーム |