fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2010年04月 | 05月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

食品衛生責任者養成講習受講体験記

 今週、木曜日(22日)に、清水市役所で行われた、食品衛生責任者養成講習を受講し、無事、修了したので、食品衛生責任者になる資格を得ることが出来ました。

食品衛生

 尚、この食品衛生責任者というのは、食品関係の事業(飲食店や食品工場等※但し、ふぐ等の特定の食材を取り扱う場合を除く)を行う際には、必要不可欠な資格で、調理師や栄養士等の食品関係の資格を持っていない人や、食品関係の仕事経験が皆無の素人でも、この講習を修了すれば、日本全国どこでも、食品衛生責任者になることが出来、食品関係の事業を行うことが出来ます。

 当日の様子ですが、当日は、朝から雨が降っており寒かった上に、清水駅~清水市役所間の道筋は、海の近くで風が強く、横殴りの雨になっていた為、行きも帰りも、ズブ濡れになってしまいました。

しかも、講習会場が、乾燥し過ぎていたことに加え、会場内で、咳込んでいる人も何人かおり、その影響もあるのかもしれませんが、ものの見事に、風邪をひいてしまいました。

幸いなことに、今回の風邪は割と軽症で済み、家にあった風邪薬とイソジンでのうがいで、何とか乗り切れそうですが、最近は、季節の変わり目の為、寒暖の変化が急で体調管理も難しいので、大事を取って、もうちょっと暖かくなる迄、外出時にはマスクを着用することにしました。

皆さんも、体調管理には、くれぐれも、お気を付け下さい。

 さて、ここで再び講習の話に戻りますが、講習は、9:00~16:00(12:00~13:00が昼休み)で、老若男女、合わせて、約80名程が、受講していました。

講習は、衛生法規、公衆衛生学、食品衛生学の3科目で、(社)日本食品衛生協会の『食品衛生ハンドブック―第4版―』やプリントを使用して行われましたが、食品工場での仕事経験がある私にとっては、既知のことが多かったです。

しかし、色々な食中毒の症例等については、勉強になりました。

そして、講習の最後に、10分位かけて、テストが行われました。

但し、テストといっても、合否を判定する為のテストではなく、知識の確認というか、まとめをする目的みたいな感じのテストなので、講義を寝ずに聞いていれば解ける内容です。

また、分からない場合には、テキスト等を見ながら解答してもOKで、2択で正しい方に「○」をつけ、採点も自分でし、テスト用紙の提出もないという方式なので、不合格になった人は、いませんでした。

因みに、講師の話では、調理師試験でも、今回のテストと同じような問題が出題されるとのことなので、将来、調理師試験を受験する予定の人は、このテスト問題を復習しておけば、役立つかもしれません。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コンセント増設






 私の家のコンセントは、2口コンセントが多いのですが、2口では、コンセントの口数が足りないので、これから、少しずつ、3口コンセントに増設して行くことにしました。

幸か不幸か、材料だけは、売る程ある(実は、昔、第2種電気工事士技能試験練習用材料の販売もやっていたのですが、あまり売れなくて、その在庫が、かなり余っている)ので、電気工事をする材料には事欠きません(苦笑)。

尚、工事自体は、簡単な工事ですが、一般住宅の電気工事は、電気工事士資格を持っている人しかやってはいけないので、無資格の人は絶対にやらないでください。

自分で、自宅の電気工事をやりたい場合は、第2種電気工事士資格を取得して下さい。

 それから、一番上の写真は、今回使用した材料です。

本当は、埋込型の3口コンセントがあればよかったのですが、手元になかったので、埋込連用コンセントを3個使用することにしました。

その下の写真2枚は、工事前の表面と裏面です。

更に、その下の写真2枚は、工事後の表面と裏面です。

 工事方法は、最初に、サービスブレーカー(SB)、漏電ブレーカー(EB)、コンセントが接続されている分岐回路用配線用遮断器(NFB)の何れかを、「OFF」にし、工事箇所を無電圧(停電状態)にします。

これをやらないと、感電してしまいます。

 次に、2口コンセントを取外します。

 そして、最後に、3口コンセント(事前に、埋込連用取付枠に、埋込連用コンセントを3個取付、渡り線も配線済みの物)を取付ます。

これで、完成です。

 因みに、コンセントの裏側の写真を見てもらえば分かりますが、コンセントの裏側にあるのは、電線のみです。

もし、コンセントの裏側に、電線以外の物が接続されていたら、それは、盗聴器(コンセントに来ている電気を利用して動作するタイプ)の可能性があるので、要注意です。

以上

http://www.blogmura.com/ ←ブログランキング にほんブログ村

以上


 | ホーム |