fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

第2種電気工事士筆記試験直前の注意事項

 今年も、第2種電気工事士筆記試験迄、残り、僅かになりました。

そこで、筆記試験直前の注意事項を、いくつか掲載しておきます。

■試験前日は、出来るだけ早目に就寝し、睡眠を十分取ること。

■体調を万全に整えること。

■試験時に、筆記用具としてシャーペンを使用する場合は、出来たら、0.5mmだけではなく、太線用(0.7mmか0.9mm)も用意しておくこと。(*マークシートをシャーペンで塗り潰す時は、太線用の方が使い易いです。)

■忘れ物をしないこと。(*受験票で持ち物をしっかり確認しておいて下さい。)

■試験会場には、遅くても試験開始の30分以上前には確実に到着すること。(*事前に下見をしたり、住宅地図等で場所の確認をしておく。又、バスや電車の時刻表も確認しておいて下さい。)

■試験会場へは、極力、電車やバス等の公共交通機関を利用して行くこと。(*試験会場は、原則、駐車禁止です。又、自家用車で行くと渋滞に巻き込まれ遅刻する可能性があります。)

■昼食を持参すること。(*試験会場周辺のコンビ二や食堂等は、直ぐに受験生で満員になります。昼食を持参しないと、食事抜きで試験を受けることになります。)

■試験会場に行く途中で事故等に巻き込まれて遅刻しそうになったら、必ず試験センターか試験会場に連絡して指示を仰ぐこと。(*公共交通機関の事故等の場合、理由によっては、遅刻しても試験を受けさせてもらえる可能性があります。)

■試験上の注意事項及び試験問題を熟読すること。

■例え答えが分からなくても、マークシートは50問全て答えを書いておくこと。(*運がよければ答えが当たることがあります。)

■答えを全部書き終えたら、必ず見直しをすること。(*答だけではなく、受験番号や氏名の記入も確認して下さい。)

■問題を解く時は、簡単な問題から解いていくこと。(*最初に難しい問題で手間取ると、簡単な問題を解く時間が無くなる可能性があります。その為、難しい問題は後回しにし、簡単な問題を解き終えた後で解く方が、問題にじっくりと取り組むことが出来、時間も有効に使えます。)

■温度調節が容易に出来る服装で行くこと。(*試験会場によっては、エアコンが効き過ぎていて寒過ぎる会場や、逆にエアコンが効かなくて暑過ぎる会場があります。)

以上

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



特別管理産業廃棄物管理責任者講習受講体験記


 5月14日に、静岡商工会議所で行われた、特別管理産業廃棄物管理責任者講習を受講したのですが、その修了試験の結果が、やっと、昨日、届きました。

無事、合格していました。

特管

 それにしても、この試験結果が届く迄の間は、多分、合格だろうとは思っていたのですが、実際に結果通知が届く迄は、気が気ではありませんでした。

これで、一安心です(笑)。

 ところで、この講習ですが、この講習は、資格マニアの間では、割とポピュラーな講習だと思うのですが、資格マニアではない一般の人にとっては、あまり、馴染みが無い講習だと思います。

そこで、簡単に、この講習の概要を説明しておきます。

 第1に、この講習を修了すると、多くの都道府県等で特別管理産業廃棄物管理責任者になる為の資格を取得することが出来ます。

※但し、感染性産業廃棄物に関しては、この講習だけでは、特別管理産業廃棄物管理責任者になれない地域(香川県等)も、あります。

尚、特別管理産業廃棄物管理責任者というのは、何かと言うと、廃棄物処理法(第12条の2第6項)で規定されている資格で、簡単に言うと、各事業所の特別管理が必要な産業廃棄物の管理責任者のことです。

 第2に、特別管理産業廃棄物というのは、何かと言うと、廃油(揮発油類、灯油類、軽油類等の廃油)、廃酸や廃アルカリ(医薬や農薬製造等、色々な工場等で排出される酸性廃液やアルカリ性廃液等)、感染性産業廃棄物(感染性病原体を含むか、その恐れがある産業廃棄物で、病院等で使用された注射針、ガーゼ、採血管等)、PCB、廃石綿、有害産業廃棄物(水銀、カドミウム等)です。

 第3に、講習内容は、行政概論と特別管理産業廃棄物の処理と管理(9:50~16:00)について行われ、講義中に、重要ポイントについては、講師がアンダーラインを引いておくように言うので、そこの所を聞き漏らさずに、しっかりと覚えておけば、修了試験対策は大丈夫です。

しかし、試験勉強をする時間が、休み時間と昼休みしかない上に、若い頃とは異なり、最近、記憶力が衰えつつある私にとっては、極短時間で重要ポイントを覚えなければいけないので、その点が、ちょっと大変に感じました。

それと、これは、講義中に思ったことですが、アンダーライン箇所は、飛び飛びの為、試験勉強時、そのページを探すのに非常に時間がかかり、効率が悪いので、今後、この講習を受講する人は、付箋を用意しておいて、アンダーラインの該当ページに付箋を貼り付けるようにした方が、効率よく試験勉強が出来ると思います。

尚、私は、付箋を用意してなかったので、アンダーライン箇所の該当ページ数をメモ用紙に控えておいて、それを併用しながら試験勉強をしました。

そして、最後に修了試験が30分かけて行われるのですが、試験は、○×式の二択のマークシートが20問で、70%以上正解すると合格です。

 第4に、座席は受験番号順の指定席ですが、運の悪いことに、講師の真正面の列だった為、前の人が邪魔で、講師の姿が非常に見難かったです。

 第5に、当日の受講者層の様子ですが、当日は、受講者が136人で、女性は数人しかいなくて、男性はネクタイ姿の人が多く、見た目ですが、20代の人はいなくて、若くても30代か40代という感じで、中高年齢受講者ばかりだった気がしました。

因みに、私は、作業服だったのですが、作業服姿の人はあまりいませんでした。

尚、講師の話では、今回の受講者は、官公庁関係者や、PCB関連の担当者が多いとのことでした。

 最後に、この資格の使い道ですが、意外と、この資格は、使い道があると思います。

それは、特別管理産業廃棄物というのは、建設業や製造業等の現場には、よくある物だからです。

特に、PCBに関する知識と言うのは、設備管理の仕事をする時には、非常に役立つと思います。

例えば、PCBは、昔の変圧器や開閉器の絶縁油等に含まれているのですが、現在は、PCBが含まれている機器の使用が禁止されている為、撤去したそれらの機器を、処理する順番が来るまで、自分の所で保管しておく必要があるからです。

それから、講習自体は、時間が限られていた為、要点だけを、さらっと流した感じで進みましたが、講習で使用したテキストには、特別管理産業廃棄物に関することが事細かく書かれているので、実務面でも、十分役立つ内容のテキストだと思います。

【テキスト】
財団法人日本産業廃棄物処理振興センター『平成22年度 特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会テキスト』

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年も第2種電気工事士試験の人気が凄いかも

 去年は、第2種電気工事士筆記試験会場に行かなかったのですが、今年は、静岡県内の筆記試験会場に行くつもりなので、(財)電気技術者試験センターHPで、静岡県内の筆記試験会場を調べました。

そしたら、とんでもないことになっていました。

ぬぁ~と、筆記試験会場が、2箇所に分かれているじゃあ、ありませんか。

尚、私が知る限り、ここ数年の静岡県内の筆記試験会場は、例年、1箇所で、筆記試験会場が2箇所に分かれていたことはありませんでした。

それが、今年は、2箇所に分かれているんですから、驚きです。

 その原因として、考えられることは、唯一つ、受験者数が、非常に増加した可能性があることです。

というわけで、昭和60年度~平成21年度にかけての筆記試験のみの受験申込者数を調べてみたら、去年の受験申込者数は過去最高の102,963人でした。

そう言えば、去年、新聞で、第2種電気工事士試験の人気が凄いという趣旨の記事を目にした記憶があります。

 因みに、今年の静岡県内の筆記試験会場は、ツインメッセ静岡と清水マリンターミナルの2箇所ですが、以前、筆記試験が行われた時の試験会場は、ツインメッセ静岡、1箇所だけだったので、そのことから考慮しても、今年の筆記試験受験者数は、相当な数になる可能性があります。

この分では、今年も第2種電気工事士試験の人気が凄いかもしれません。

それどころか、若しかしたら、受験者数の過去最高記録を塗り替えるかもしれません。

 最後に、一つ、追加しておくと、ツインメッセ静岡で筆記試験が行われる場合、静岡駅前のツインメッセ静岡方面行きのバス停は、受験生が殺到して混雑するので、少し早目に余裕を持って試験会場に到着出来るようにした方がいいです。

それから、清水マリンターミナルについては、今回、初めて筆記試験会場になった場所なので、試験当日、交通機関が、どの程度の混雑ぶりになるかは分かりませんが、こちらも、安全策を取って、少し早目に余裕を持って試験会場に到着出来るようにした方がいいです。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

色々な資格ブログを閲覧することが出来ます。

以上

筍の煮物


 過日、親戚から豆(多分、グリーンピース?)を貰ったので、筍の煮物を作りました。

 材料は、筍(水煮)、あらめ、豆、豚バラ肉、調味料(だしの素、醤油、味醂、料理酒、砂糖)、水です。

 作り方は、至極、簡単です。

第一に、筍を縦に半分に切り、適当な大きさで輪切りにし、半円形にします。

第二に、水を入れた鍋に、筍、あらめ、豆、豚バラ肉を入れ、沸騰する迄、煮込みます。

因みに、あらめは、干してあるので、本来ならば、軽く水洗いした後、使用前に数分、水に浸けて戻してから使用するのですが、煮込んでいれば、そのうち戻るだろうと思って、そのまま、鍋に入れました。

また、豆は、冷蔵庫の中に入れておいたのですが、貰ってから、日が経っていたせいか、発芽していました。

しかし、芽を採るのが面倒臭かったし、多少芽があっても、食べられないことはないだろうと思い、これも、そのまま、鍋の中に入れてしまいました。

第三に、沸騰して、灰汁が出始めたら、灰汁取りをします。

第四に、灰汁が無くなったら、調味料を適当に入れ、味を調えて完成です。

 最後に、今回の出来栄えですが、今回も、ちょ~と微妙な味でした(苦笑)。

砂糖や、味醂、料理酒は、結構入れたのですが、なんか、ほろ苦いんですよね。

この苦さの原因として、考えられるのは、多分、あらめを水で戻さずに使用したことだと思います。

というのも、以前、干しシイタケを水で戻さずに使用した時も、今回と似たような、ほろ苦さがあったからです。

まあ、でも、過ぎたことを後悔しても仕方ないし、微妙な味は、毎度のことで慣れているので、今回も、これでよしとします。

尚、幸か不幸か、私は、美食家ではなく、雑食家なので、多少、微妙な味でも満腹感さえ味わえれば、それで満足です(笑)。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

料理等に関する、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上






民法第90条(公序良俗違反)

 先日、TVの某番組に、W大学法学部の学生が出演していました。

その番組の中で、その学生が合コンの話をしたのですが、さすがに、将来、法律家を目指しているだけあって、言うことが違いますね。

その学生曰く、合コン時等には、法律用語をよく使って、楽しんでいるのだそうです。

例えば、出席者が、道徳的や社会的に、ちょっとマズイだろうという行為や発言等をした場合には、「それは、民法第90条違反だろう」という具合に、法律用語を使うのだそうです。

 私は、この発言を聞いて、凄いなあ~と思わず感心してしまいました。

それは、私が、条名(第○○条)だけで、意味が分かる法律は、憲法第9条(戦争放棄)と刑法第199条(殺人罪)だけであり、それ以外の法律については、条名だけ言われても、何の事やら、さっぱり意味が分からないからです(苦笑)。

その為、私には、とても、その学生の真似は出来ません。

 尚、公序良俗とは、読んで字の如く、公の秩序や善良の風俗という意味ですが、私の場合、この説明でも、まだ難解に思えるので、私の頭の中では、公序良俗違反の意味については、次の様に解釈して理解しています。

公序良俗違反=放送禁止用語(ピー)を言ったり、TVでモザイク処理されたり、綺麗な景色(お花畑等)が流されるシーンと言うように理解しています(笑)。

 因みに、冒頭の民法第90条違反の場合、私だったら、「それは、放送禁止用語だろう」や、「それは、ピーだろう」と言うと思います。

合コンだったら、こっちの方が受けると思うのですが、皆さんだったら、何と言いますか?

いいセリフがあったら、教えて下さ~い。

【補足】

 本文の内容には、一部不適切な表現がある為、コメント欄の「陽介」さんのコメント、及び、それに対する私のコメントも参照して下さい。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

過去作成したブログ記事の写真をファイルに保存する方法(Win7)

 昔のPC(Win2000)を使っていた頃は、過去作成したブログ記事の写真をファイルに保存することが簡単に出来ました。

しかし、新しいPC(Win7)にした途端に、従来通りの方法で、ファイルに保存しようとすると、「保存または取得しようとしているファイルの種類はブロックされています。」という、エラーメッセージが表示されてしまい、簡単にファイルに保存することが出来なくなってしまいました。

尚、ヘルプ等を参考にして、JavaScriptの設定等を色々と変更してみたのですが、それでも、問題を解決することが出来ませんでした。

 そこで、PCに詳しい知人に相談した所、ファイルに保存出来ない理由は、Win7のセキュリティーレベルが高過ぎることや、何らかの原因でファイルの属性が変化した為ではないかとのことで、その知人から、写真をコピーして、ペイントに貼り付けて保存する方法を教えてもらいました。

 しかし、私としては、どうしても、写真は写真のまま、ファイルに保存したかったので、ペイントに貼り付けて保存する方法は、他に方法が無い時の最終手段として取っておくことにし、自分の勘だけを頼りにして、色々なことを試してみました。

そしたら、何と、過去記事の写真をファイルに保存する方法が見つかりました。

自分で言うのもなんですが、素人の発想って凄いですね。

専門知識が無い分、既存の枠組みに捕らわれないので、柔軟な発想が出来るんですよね。

そして、苦心惨憺の末、やっと、私が辿り着いたのは次の方法です。

①該当する過去記事の修正画面を開く。

②写真を左クリックして開く。

③写真の上で、右クリックし、「名前を付けて画像を保存」する。

文章にしてしまうと、たったこれだけの事なんですが、この方法を見つけるまでに、数日間、費やしてしまいました。

 この方法を使えば、過去作成したブログ記事の写真を簡単にファイルに保存することが出来るので、別の記事に過去の写真を使用したり、ブログに掲載した写真をHPでも使用することが出来ます。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

ブログやHP等に関する、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

三色旗(2010年5月号)

 三色旗(2010年5月号)が、昨日届きました。

私は、慶應通信在学中は勿論、卒業後も三色旗を愛読しており、毎月、三色旗が届くのを心待ちにしています。

 改めて、私が言うまでもなく、三色旗には、各学部の先生方による論文等を始め、色々と有意義な情報が掲載されているので、慶應通信に在学している人は、毎月、三色旗に目を通すことをお勧めします。

それは、三色旗は、ただ単に教養を深める為だけのものではなく、レポートや卒論等の文章の書き方を学ぶのに最適な教材だからです。

文章を書くことが苦手な人は、結構いると思いますが、苦手を克服するのに最適な方法は、数多くの文章を書くことと、良い文章を沢山読むことです。

良い文章を沢山読めば、自分に適した文章のスタイル(文体)というものが、自ずから分かります。

そうなったら、しめたもので、後は、もう、そのスタイルで文章を書いていけば、文章を書くことが得意になります。

 因みに、三色旗の今月号は、各学部の先生方による各学部ごとの「卒業論文作成の手引」や、「第一一七回(二〇一〇年三月)卒業生・卒業論文題目一覧」が掲載されているので、これから、卒論執筆をする予定の人にとっては、有意義な情報の宝の山と言っても過言ではありません。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 | ホーム |