プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
|
6月22日と23日に、静岡市職員会館で実施された、甲種防火管理(新規)講習を受講して来ました。
この講習は、甲種防火管理者になることが出来る資格を得る為の講習で、この講習を修了すれば、この資格が得られ、私も、無事、この講習を修了し、この資格を得ることが出来ました。
ここで、簡単に防火管理者の説明をしておくと、防火管理者というのは、防火管理が義務付けられている防火対象物(一定規模以上の、飲食店、病院、工場、事務所、学校、ホテル等)の防火管理の責任者のことで、防火管理者には、甲種と乙種の2種類があり、甲種の場合は、防火管理が義務付けられている全防火対象物の防火管理者になることが出来ます。
次に、講習内容について紹介します。
講習は、2日間(9:00~16:30)行われ、①防火管理の重要性、責務、②火気管理、地震対策等、③施設・設備の維持管理、訓練・教育、④消防計画⑤効果測定です。
内容的には、宅建、危険物取扱者(乙4)、消防設備士(甲4)で勉強した内容と被っている部分がある為、既知の部分もかなりありましたが、現役消防署員である講師の実体験に基づく火災現場の話、火災のビデオ上映、ガソリンの引火実験等もあり、非常に興味深く、有意義な内容でした。
効果測定は、「正しいものを選べ」という、4択の中から1つの正解を選ぶ方式の問題が10問出題されました。
尚、合格基準の公表はありませんでしたが、効果測定対策としては、講義の中で、講師が話した重要ポイントを、聞き漏らさないように、しっかりと覚えておけば、大丈夫です。
その為、今回の効果測定の結果は、講師の話では、平均点が90点台、受講者の約4割が満点で、全員、合格とのことでした。
それから、今回の講義で、特に印象に残った話が3つあります。
1つ目は、失火の責任に関する法律の話で、実は、恥ずかしながら、この講習を受講する迄、こんな法律があったとは知りませんでした(苦笑)。
しかも、何と驚くべきことは、この法律によれば、失火による火災の場合、失火者に重大な過失がなければ、失火者は、損害賠償責任(民法709条)を負わなくてもいい、ということです。
今迄、私は、失火による火災の場合、失火者が損害賠償責任を負うのが、至極、当然のことだと思っていたのですが、それは、とんでもない間違いだったのです。
しかし、講師の話では、料理屋で料理人が鍋に油を入れて加熱している途中で、料理人が居眠りをしてしまい、油に引火して火事になった事例では、失火者が素人ではなくて、プロの料理人であり、仕事中に居眠りをした結果、失火したというのは、プロとしてあるまじき行為(重大な過失があった)ということで、失火者に損害賠償責任が発生したという事例もあったそうです。
そこで、帰宅してから、この法律の事について、ちょっと調べてみたのですが、失火者に重大な過失がなければ、損害賠償責任を負わなくてもいい、というのは、『我邦古来ノ慣習』{大判(連合部)明治45年3月23日・民録18輯315ページ}に、基づくものであるということが分かりました。
2つ目は、エステで使用したアロマオイルが付着したタオルを洗濯後、乾燥機で乾燥していたら、洗濯しても落ちずにタオルに染みついていたアロマオイルが、乾燥機の熱で加熱され火事になった事例の話で、まさか、こんなことがあるとは、思いもよりませんでした。
3つ目は、IHクッキングヒータの過熱防止装置が働かなくて火事になった事例の話で、IHクッキングヒータの過熱防止装置が働かなくて火事になる原因としては、天ぷら油を200〔cc〕未満で使用している場合や、規格に合わない鍋を使用している場合が多いのだそうです。
このように、この講習では、多くの事を学ぶことが出来たので、心底、受講して良かったと思います。
満足です。
最後に、もう1つ、この講習とは全く関係ありませんが、面白い物を発見しました。
それは、「教導石」(http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/shizuoka_bunkazai/tyubu_kyoudouishi.html)です。
この石は、講習が修了し、静岡駅に向かう途中、駿府城の所で見付けたのですが、簡単に言うと、明治時代の知恵袋みたいな存在です。
その為、何か質問したいことがある人が、この石の所に、質問したいことを書いた紙を貼り付けておくと、答えを分かる人が、その回答を書いた紙を、この石の所に貼り付けておいてくれると言う仕組みになっていました。
興味がある人は、静岡に行ったら、是非、この石を探してみて下さい。
以上
にほんブログ村
私の材料セットを購入してくれた方から、アウトレットボックスの穴開け方法についての質問をいただきました。
そこで、若しかしたら、他にも、このような疑問を抱えている人が、かなりいるかも知れない為、今回は、アウトレットボックスの穴開け方法について解説します。
尚、質問については、何時でも大歓迎ですので、どんな些細なことでも、遠慮無く問い合わせして下さい。
【手順】
①アウトレットボックスを、傷が付いてもいい、頑丈な机やテーブルの上に置き、ノックアウト(穴を開ける部分)が、上になるようにして、動かないように左手でしっかりと固定します。(写真上)
②ノックアウトに対して、ペンチの先端が垂直になるように、右手でペンチをしっかりと握って持ちます。(写真下)
*写真撮影の為、左手は写っていませんが、左手でしっかりと①のことをしておいて下さい。
③ペンチの先端で、ノックアウトを打ち抜く(ペンチを垂直に上下に動かす)ように強く叩きます。
*注意してやらないと、左手を右手のペンチで叩き、怪我をする危険性がある為、慎重に作業して下さい。
④ノックアウトが剥がれかけて来たら、ノックアウトをペンチで掴んで、ねじ切ります。
以上
http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ
以上
金属管工事で使用される金属管には、ネジなし電線管、薄鋼電線管、厚鋼電線管の3種類があります。
しかし、最近の第2種電気工事士技能試験で出題される金属管は、ネジなし電線管のみの為、薄鋼電線管や厚鋼電線管の工事方法については、テキスト上で学んだ知識のみで、実際にそれらを使用した工事方法の経験が無い第2種電気工事士が増えています。
そこで、今回は、そんな第2種電気工事士の為に、ネジなし電線管以外の金属管工事について、説明したいと思います。
最初に、写真の説明をします。
一番上の写真は、アウトレットボックス左側が薄鋼電線管(19)、アウトレットボックス右上側がネジなし電線管(E19)、アウトレットボックス右下側が薄鋼電線管(19)+リングレジューサです。
真ん中の写真は、アウトレットボックスと電線管を接続する時の使用材料で、上側がネジなし電線管(E19)使用時、下側が薄鋼電線管(19)使用時です。
一番下の写真は、アウトレットボックスと電線管を接続する時、ノックアウト径が大きい場合に使用する材料です。
次に、各電線管の特徴について説明します。
第一に、ネジなし電線管は、薄鋼電線管よりも値段が安く、取り扱いが容易な上、管厚が薄鋼電線管よりも薄い為、管内に電線を収める時、同サイズの電線管であっても、薄鋼電線管よりも、より多くの電線を収めることが出来る可能性があるという利点があります。
しかし、その反面、管厚が薄鋼電線管よりも薄い為、曲げ加工する時、特定のパイプベンダ等を使用しないと、管が潰れ易く、使用する付属品によっては、薄鋼電線管使用時よりも総材料費が高くなるという欠点があります。
例えば、真ん中の写真のような工事をする時は、ネジなし電線管を使用するよりも、薄鋼電線管を使用した方が、総材料費は安く済みます。
また、特殊場所の工事をする場合等は、ネジなし電線管が使用出来ない場合があります。
例えば、粉じんがある危険場所や危険物等の存在する場所の工事をする時は、薄鋼電線管又はこれと同等以上の強度を有するものしか使用出来ません。
第二に、薄鋼電線管は、管厚がネジなし電線管よりも厚い為、曲げ加工する時、ネジなし電線管に比べ、特定のパイプベンダを使用しなくても管が潰れ難くい上に、先述したように、ネジなし電線管よりは、幅広い範囲で使用出来、付属品によっては、総材料費が安く済むという利点があります。
また、昔の古い設備等では、ネジなし電線管よりも、使用されている可能性が高いです。
しかし、その反面、ネジ切りが必要であり、管厚がネジなし電線管よりも厚い為、管内に電線を収める時、同サイズの電線管であっても、ネジなし電線管よりも、収容本数が少なくなる可能性があるという欠点があります。
また、使用する電線管本数が多い場合は、ネジなし電線管を使用した場合よりも、総材料費が、高くなる可能性があるという欠点もあります。
第三に、厚鋼電線管は、金属管工事が出来る所、全てで使用出来るという利点があります。
しかし、その反面、管厚が厚い為、曲げ加工等が大変という欠点があります。
このように、電線管には、色々な特徴がある為、それらの特徴を踏まえた上で、コスト、安全面、その他(作業効率等)の諸条件を考慮して、使用する電線管を選択する必要があります。
その為、将来的に、第2種電気工事士資格を活用する予定がある人は、厚鋼電線管は無理でも、最低限、薄鋼電線管の基本的な工事方法位は、練習しておいた方がいいと思います。
以上
http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ
以上
6/5(土)に第2種電気工事士技能試験(筆記試験免除者対象)が、そして、6/6(日)には第2種電気工事士筆記試験が実施されました。
これらの試験を受験された受験者の皆さん、お疲れ様でした。
受験者の皆さんの中には、満足出来る試験結果の方もいれば、不満足な試験結果の方もいると思いますが、終わってしまったことを、今更、気にしてもどうしようもないので、一休みをして、試験の疲れが取れたら、新たな第一歩が踏み出せるように、心の切り替えをすることが大切だと思います。
ところで、受験者の皆さんが、今、一番気になることは、解答速報だと思いますが、今回の試験の解答速報は、(財)電気技術者試験センターHP(http://www.shiken.or.jp/index.html)で、公開されているので其方を閲覧すれば、分かります。
尚、筆記試験の自己採点の結果、正答数が60%以上の人は、合格している可能性が高いので、技能試験の練習を始めるようにして下さい。
それから、技能試験の練習をする時、6月の技能試験で出題された問題(No.11)は、7月の試験では出題されない可能性が高いと勝手に思い込んでしまい、練習をしない人がいますが、それは、絶対に止めて下さい。
また、この逆に、6月の技能試験で出題された問題(No.11)が、7月の試験でも出題される可能性が高いと勝手に思い込んでしまい、この問題だけを集中的にやり、他の問題の練習を疎かにする人もいますが、それも、絶対に止めて下さい。
それは、同じ問題が出題されるかどうかは五分五分であり、出題される確率は、公表候補問題13題全て同じだからです。
因みに、現在の試験制度になった最初の年である平成18年度は、6月の技能試験(筆記試験免除者対象)と、7月の技能試験(筆記試験合格者対象)の問題は同じでしたが、それ以降の年では、同じ問題が出題されたことはありません。
従って、問題の出題パターンを予想をすることは不可能なので、技能試験の練習をする時は、必ず、公表候補問題13題全てを、満遍なく練習するようにして下さい。
これが、技能試験に合格する為の鉄則です。
以上
http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ
↑
色々な資格ブログを閲覧することが出来ます。
以上
私は、普段、お茶しか飲まないのですが、年に数回、無性に炭酸飲料が飲みたくなる時があります。
つい先日も、あまりにも暑かったので、何となく炭酸飲料が飲みたくなって、お気に入りのベイシアに、おやつを買いがてら行って来ました。
最初は、コカコーラを買うつもりだったのですが、「果実とモルトの素材派コーラ」や「着色料ゼロ/カフェインゼロ/保存料ゼロ」というペットボトル表面の文字を見て、何か体に良さそうなイメージがした為、グリーンコーラを初めて買いました。
こんなコ―ラがあったなんて、驚きです。
飲んでみたら、物凄く美味いんです。
飲む前は、ゼロ尽くしのコーラなので、薄味で刺激が少ないコーラだと思っていたのですが、そうではないんですね。
コップに入れて出されたら、コカコーラと見分けがつかない位、刺激があって、美味いんです。
すっかり、これにハマッテしまいました。
これから、コーラを買う時は、グリーンコーラを買うことにします。
ところで、コカコーラというと、真偽の程は不明ですが、私が子供の頃は、「コカコーラを飲み過ぎると骨が溶ける」と、よく言われていた為、未だに、そのイメージがあります。
しかも、私の同級生の中には、小学校の夏休みの自由研究で、結果は覚えていませんが、本当にコカコーラで骨が溶けるかどうか、実験したのがいて、その自由研究が、郡だか県のコンクールで入賞したことがありました。
因みに、その同級生は、フライドチキンの骨を、夏休みの間、コカコーラの中に浸けておいて、その様子を観測したのですが、実際は、どうなんでしょうか?
本当に、コカコーラで骨が溶けるなんてことがあるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
それから、話は、変わりますが、最近、ブログの画面を表示した時、書庫名が擦れたり、消えてしまって、書庫名が綺麗に表示されないことがよくあります。
そうなった場合、書庫名を表示し直せば、治ることもあるのですが、原因が不明で、根本的な治し方が分からない為、ちょっと、困っています。
そこで、もし、この原因や根本的な治し方が分かる方がいたら、誰か教えて下さい。
因みに、この現象が起きるのは、書庫の数が多過ぎる為かと思い、最近、書庫の整理をし、書庫数を減らすこと等をしているのですが、あまり変化はありません。
以上
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
ブログやHP等に関する、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
私の手元には、昭和60年~平成21年迄に実施された、第2種電気工事士(筆記と技能)試験の過去問題集があります。
これらを基にして試験制度内容の変遷を考察してみると、年々、第2種電気工事士技能試験の内容が、簡単になって来ていることがよく分かります。
試験が簡単になることは、受験者にとっては歓迎すべきことですが、実際に、この資格を活用して仕事をしようと思っている人達にとっては、試験合格後のことを考えた場合、実は、有難迷惑な話でもあります。
それは、昔と比べて、試験合格に必要なスキルレベルが低下し、本来、第2種電気工事士試験合格者ならば身に付けていて当たり前のスキルが身に付いていない為、実務上、この資格を活用しようと思っても、それが出来なくて、結果的には、自分自身が苦労する羽目になってしまうからです。
ところが、このような試験対策とは無関係の実務的に役立つスキルというのは、試験対策には役立たないので、一部の受験者(工業高校生、専門学校生、職業訓練校生等)を除いては、現場以外では、学ぶ機会が無いのが現状です。
それは、営利目的を重視した場合、試験対策とは無関係の実務的に役立つスキルに関する講座よりも、試験対策限定の講座の方が、需要があり、効率良く利益を得ることが出来るからです。
また、講師に関しても、試験対策限定の講座ならば、実務的なことは理解していなくても、試験に関することだけ理解していればOKなので、極論すれば、実務経験0で第2種電気工事士試験に合格しただけの人でも講師になることが出来ます。
その為、講師の負担が少なく、講師確保も比較的容易に出来ますが、講師の質に関しては玉石混淆状態です。
このような背景があり、誰でも比較的簡単に参入し易い事業の為、試験対策限定の講座をやる所は色々とあります。
しかし、その一方、試験対策とは無関係の実務的に役立つスキルに関する講座は、営利目的重視では出来ない為、実施している所は、工業高校、専門学校、職業訓練校や、ごく一部の企業等しかありません。
そこで、今回、「電工2種合格者能力向上講座」という、書庫を作りました。
今後、この書庫には、試験対策には全く役立ちませんが、私の独断と偏見に基づく(笑)、第2種電気工事士として、最低限、身に付けておけば、実務的に役立つ可能性がある内容の記事を掲載していきたいと思っております。
以上
http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ
以上
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上