プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
大分遅くなってしまいましたが、先週の内容は、超過保護で過干渉をする母親のせいで、中々、自立出来ない男子高校生を、青少年自立支援法という架空の法律を利用して、蜂須賀(速水もこみち)と男子高校生との間で架空の養子縁組をし、強制的に母親から息子を引き離す状況を作り出すことにより、母親と息子の双方に、ハンマーセッションを与えるという内容でした。
それにしても、今回のストーリーは、非常によく出来た話で、お馬鹿な私は、「へえ~こんな法律があったんだ」と、思わず信じてしまい、見事に、騙されました(苦笑)。
実は、ストーリー展開上、蜂須賀が、この男子高校生の18歳の誕生日に拘っており、この男子高校生には、母親に交際を猛反対されていた下級生の恋人がいた為、てっきり私は、この男子高校生が18歳になるのを待って、この恋人との婚姻届を提出させ、そうすることで、母親から自立させるように仕向けると思っていたのですが、さすが、天才詐欺師、見事に裏をかかれました。
まさか、こんな展開になるとは、思いもよりませんでした。
因みに、このハンマーセッションの内容は、架空の話なので、現実には全く役に立ちませんが、民法第753条の未成年者は婚姻すると成年者となったものとみなされる(婚姻による成年擬制))は、覚えておくと、宅建等の民法関係の問題を解く時、役立つ可能性があるので、覚えておいて損はありません。
http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村
↑
法律に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。
以上
6月25日に、相模原市民会館で実施された、防災管理(新規)講習を受講して来ました。
この講習は、防災管理者になることが出来る資格を得る為の講習で、この講習を修了すれば、この資格が得られ、私も、無事、この講習を修了し、この資格を得ることが出来ました。
ここで、簡単に防災管理者の説明をしておくと、防災管理者というのは、防災管理が義務付けられている防災管理対象物(一定規模以上の、飲食店、病院、工場、事務所、学校、ホテル等)の防災管理の責任者のことです。
尚、甲種防火管理者の資格が無いと、この講習を修了しても、防災管理者になることは出来ません。
また、防災管理の対象になる災害は、消防法施行令第45条に定められている、地震やNBCR災害(N:核兵器、B:生物兵器、C:化学兵器、R:放射能)による災害の事です。
次に、講習内容について紹介します。
講習は、1日(9:30~16:45)のみで、①防災管理の重要性と制度の概要、②防災管理上必要な構造設備の維持管理、③防災管理上の教育・訓練、④防災管理の進め方と消防計画、⑤効果測定です。
講習内容は、甲種防火管理(新規)講習の内容と被っている部分がかなりあり、法令上も基本的には、防火管理という言葉を防災管理という言葉に置き換えただけの部分が大部分なので、あまり、目新しい内容はありませんでした。
尚、甲種防火管理(新規)講習と、この講習の違いを強いて挙げるとすれば、地震に関する内容が、甲種防火管理(新規)講習より、少し多いということ位です。
それから、NBCR災害については、通報連絡と避難誘導のみ(消防法施行令第45条)なので、あまり具体的な対処方法等に関する説明は、ありませんでした。
効果測定は、「正しいものを選べ」、「誤っているものを選べ」、「義務付けられているものを選べ」という、3択の中から1つの正解を選ぶ方式の問題が10問出題されました。
合格基準は、1題10点の100点満点中、60点以下は補講ということで、各自で採点した後、講師が、「60点以下だった人はいますか?」と尋ねましたが、誰も手を挙げる人がいなくて、全員、合格でした。
従って、効果測定対策としては、講義の中で、講師が話した重要ポイントを、聞き漏らさないように、しっかりと覚えておけば、大丈夫です。
今回の講義で、特に印象に残った話が2つあります。
1つ目は、負傷者を担架で運ぶ時は、足を前にして運ぶ方が、いいのだそうです。
それは、頭を前にして担架で運んでいると、障害物があった場合、頭に障害物が当たり重症になる危険性が高くなるからです。
しかし、足を前にして運べば、万が一、足に障害物が当たったとしても、頭に比べれば、重症になる危険性が少なくて済むからです。
2つ目は、防火扉の蝶番は、年月が経つと、防火扉が重い為、その自重で歪み、防火扉が傾いたりして、いざという時、防火扉が閉まらないことがあるので、スムーズに閉まるかどうか、定期的に確認をした方がいいということです。
最後に、余談を一つ追加すると、講習会場の近くで、面白いものを発見しました。
それは、「焼肉小倉優子」(http://www.yakiniku-ogurayuko.com/)という名前の店です。
この店は、今回の講習は、神奈川県で行われた為、前日泊で行ったのですが、前日、相模原駅前~会場への道順の下見を兼ねて、散歩をした時、発見しました。
初めて、この店を発見した時は、まさか、あの、ゆうこりんの店だとは思わなくて、ゆうこりんと同姓同名の人が経営している店だと思いました。
ところが、違ったんです。
正真正銘、ゆうこりんの店だったんです。
驚きです。
今迄、ゆうこりんの、お馬鹿キャラに、すっかり騙されていました。
まさか、芸能活動の傍ら、ゆうこりんが、こんなことまでやっていたとは知りませんでした。
ゆうこりんて、意外と、やり手だったんですね。
益々、ゆうこりんのことが、好きになりました。
そのようなことを考慮すると、若しかしたら、焼肉小倉優子というのも、仮の姿で、実は、外見上は地球人に警戒心を抱かせない為に焼肉店の姿をしていますが、その実態は、こりん星人が、地球侵略をする為の秘密基地なのかもしれませんよ(笑)。
でも、ゆうこりんになら、地球侵略されてもいいかも(爆)。
少なくても、空き管等の無能な政治家連中が政治を行うよりは、よっぽど平和で楽しい世の中になると思いますから。
因みに、同じ宇宙人でも、鳩ぽっぽは、全く使いものになりませんでしたが・・・(苦笑)。
「能ある、ゆうこりんは、才能隠す」!!
ゆうこりん、恐るべしです。
以上
にほんブログ村
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上