fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2010年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

地震による圧死や窒息死の防止方法

 阪神・淡路大震災時の神戸市内における死者の最大死因は、何だと思いますか?

火災によるものでしょうか?

それ共、病気によるものでしょうか?

答えは、何れもNOです。

実は、阪神・淡路大震災時の神戸市内における死者の最大死因は、圧死、窒息死等で、何と死者の内、84%が、この死因で亡くなっています。

尚、圧死というのは、建物の倒壊や家具の下敷きになって亡くなることで、この場合の窒息死というのは、火災による窒息ではなく、木造の日本家屋が倒壊した時、大量に発生する、塵埃等を吸い込んで、窒息状態になり亡くなることです。

こんな話を聞くと、私みたいな木造の日本家屋に住んでいる人は、地震の事を考えたら、怖くて堪りませんよね。

では、木造の日本家屋に住んでいる人は、どうしたらいいのでしょうか?

今更、鉄筋コンクリート造りの家を作るお金は無いし、だからと言って、別の場所に引っ越すことも出来ないし、どうしよう。

困った、困った。

 でも、心配は御無用です。

木造の日本家屋に住んでいても、地震による圧死や窒息死を防止する方法があります。

それは、建物の耐震補強や家具の固定等です。

これらの対策をすれば、大丈夫です。

 とは言うものの、これらの対策にはお金が掛かる為、これらの対策をしたいんだけれども、お金の事を考えると躊躇してしまうと言う人がいるかもしれません。

ところが、そんな人にとっては、朗報とも言える「住宅耐震補助 一般世帯最大90万円 年度内、国が30万上乗せ」(http://www.shizushin.com/news/feature/jishin/news/20101130000000000009.htm)という記事が、本日の静岡新聞に掲載されていました。

同記事によれば、国が、本年度内に限って、住宅耐震化について1戸当たり30万円補助してくれるとのことです。

静岡県の場合は、静岡県独自の木造住宅耐震化プロジェクト「TOUKAI-0(http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/toukai0/index.html)」という制度があります。

その為、静岡県民が住宅耐震化をする場合は、このプロジェクト制度だけで、現状でも、一般世帯で最大60万円、高齢者(65歳以上)世帯で最大80万円の補助が受けられます。

それが、今回の国の補助によって、更に補助が30万円上乗せされることになる為、一般世帯で最大90万円、高齢者世帯で最大110万円もの補助が受けられることになります。

これって、凄く、耳寄りなお得情報だと思いませんか。

国や県、市町が、住宅耐震化をする費用を補助してくれるって言うんですから、これを使わない手はないでしょう。

但し、注意しないといけないのは、この国からの30万円の上乗せ補助は、今年度限定ですから、利用したい人は、出来るだけ早目に申し込む必要があるということです。

しかも、この補助の適用を受ける為には、まず専門家による耐震診断(無料)を受ける必要があるのですが、申込みから診断の実施、耐震補強計画策定迄には、2カ月程度かかる為、補助金の交付決定を受ける迄の期間が、ほんとに残り僅かなので、要注意です。

興味がある人は、早急に、最寄りの市町の担当課に問い合わせをした方がいいですよ。

 因みに、平成21年度に、「TOUKAI-0」の補助を利用した世帯の耐震補強工事費の、平均値は約180万円、中央値が約146万円で、補助利用者の52%の世帯では、150万円以下で耐震補強工事が完了しています。

 最後に、読者の中には、いくら補助があっても大掛かりな耐震補強工事は嫌と言う人、「TOUKAI-0」や今回の国の補助の適用対象外だが住宅の耐震化をより一層強化したいと言う人、賃貸住宅等に住んでおり大家の許可が無いと耐震補強工事が出来ないと言う人、耐震補強にお金を掛けたくないと言う人等が居るかもしれませんが、そんな人達にお勧めなのが、耐震SHELTERベッドです。

これは、普段はベッドとして使用し、地震時にはシェルターになるという優れ物で、これだったら工事不要で手軽に設置出来、値段も約9万円で済みます。

以上

【参考文献】

■静岡県危機管理部危機情報課『静岡県ふじのくに防災士養成講座テキスト』平成22年、静岡県発行、P104~P112参照。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

地震や防災に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

スポンサーサイト



充電式電動ドライバー購入






 先日、充電式電動ドライバーを購入しました。

今回、購入したのは、BLACK&DECKERのKC9039です。

このドライバーを購入した理由は、4点あります。

第1に、付属品としてドライバー用ビットが5種類{#1(+)・#6(-)両頭ビット×2、#2(+)・#8(-)両頭ビット×2、#3(+)・#10(-)両頭ビット×1}付いていること(写真1参照)。

第2に、グリップの角度を3段階(180°・135°・95°)に調節出来る為、作業スペースに応じてペン型やガン型にすることで、色々な場所で作業が出来ること(写真1~3参照)。

第3に、24段階(0~23)のトルク調整が可能なクラッチ付である為、幅広い締め付けトルクに対応出来ること(写真4参照)。

第4に、値段が約3000円と安いことです。

 実際に使用した感想としては、パワーに関しては問題なく、値段の割には十分満足出来る性能なので、DIYで使用する分には、このドライバーで十分です。

 但し、唯一の欠点は、取扱説明書の内容がシンプル過ぎて、記載情報が少ないことです。

特に、スイッチの操作方法が記載されていない為、この電動ドライバーを初めて使用する人の場合は、スイッチの操作方法が分からなくて悩む可能性があります。

そこで、そのような人の為に、この電動ドライバーのスイッチの操作方法を説明しておきます。

この電動ドライバーのスイッチには、OFF状態(真ん中)、ON状態「左向きの△(左回転)」、「右向きの△(右回転)」の3パターンがあります(写真5参照)が、この電動ドライバーは、ON状態にするだけでは、使用することが出来ません。

その為、この電動ドライバーを使用する時には、スイッチをON状態にし、更に、スイッチを押す、という2つの動作が必要になります。

国産品だったら、スイッチの操作方法位は書いてあると思うのですが、さすが舶来品というべきか、取扱説明書には、このようなことは一切記載されていませんでした(苦笑)。

 因みに、何故、スイッチ操作が、こんなに面倒臭いかと言うと、安全性を確保する為です。

例えば、スイッチをON状態にしただけで、ドライバービットが回転する仕組みだと、何らかの理由でスイッチがON状態になった場合、ドライバービットが回転し怪我をする危険性等があるからです。

それを防ぐ為、この電動ドライバーには、ロック機構『手動または自動によって、ある条件が満たされた後に、機械が次の動作を行う機構』(注1)が付いていて、スイッチをON状態にしただけでは、ドライバービットが回転しない仕組みになっています。

以上

【参考文献】

注1:大関親『新しい時代の安全管理のすべて』平成14年、中央労働災害防止協会、P462引用。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

工具やDIYに関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

電工2種合格者能力向上講座材料セット販売中!!



 この度、このブログで、開講している「電工2種合格者能力向上講座」で使用している材料セットの販売を開始致しました。

尚、この材料セットは、第2種電気工事士試験合格者を対象にしており、第2種電気工事士試験対策用の材料とは異なっている為、第2種電気工事士試験対策用としては役に立ちません。

 今回、私が、この材料セットの販売を決意したのは、この材料セットに含まれている材料を入手したいという声が、あったからです。

第2種電気工事士試験対策用の材料セットだったら、受験者の需要が多いので販売している所が沢山あります。

しかし、この材料セットに含まれている材料については、試験対策には役立たないので需要が少ない為、この様な材料セットを販売している所を探すのは非常に困難です。

その為、この様な材料を使って練習をしたいと思っても、中々、材料を入手することが出来ないという人がいます。

そこで、その様な人の力になれないかと思い、誕生したのが、この材料セットです。

 この材料セットが、第2種電気工事士試験合格者で、能力向上を図りたいという人の役に立てば幸いです。

「電工2種合格者能力向上講座材料セット」(写真上、下)

【材料内訳】
●露出型配線器具(片切タンブラスイッチ×1、三路スイッチ×1、接地極付コンセント×1)●アウトレットボックス×1●薄鋼電線管(19)(ねじ切り済み:約120mm)×1●端子付ジョイントボックス×1●ラジアスクランプ×5●絶縁ブッシング×2●リングレジューサ×2●ワイヤコネクタ×2●Sスリーブ×5●IV1.6(色の組み合わせは写真と異なることがあります:約200mm)×5●IV1.6(緑:約100mm)×2●VVF1.6-2C(約200mm)×2●VVF1.6-3C(約200mm)×2●ボンド線1.6(約300mm)×5

【値段】
5,000円(消費税不要、送料無料)
 
以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

法学部の勉強方法についての質疑応答

 慶應通信法学部甲類に入学したばかりの人から、下記のような質問を受けることがよくあります。

そこで、今回は、それらの質問についての私見を述べたいと思います。

①法学部で法律の勉強をするということは、どういうことなのか?

 私は、法学部で法律の勉強をするということは、法律をどのように解釈し適用するのが妥当か、ということを学ぶことだと思っています。

②学説を学ぶことの意義は何か?

 法律の解釈には色々な解釈があり、一口に学説といっても、少数説や有力説、或いは、通説等、色々な種類があります。

その為、法律問題の答えは、常に一つではなく、場合によっては、答えが複数存在したり、全く正反対の答えが存在していることすらあります。

例えば、死刑制度の廃止論や、存置論等です。

では、この答えのどちらが正しいのでしょうか?

私自身は、存置論者なので存置論が正しいと思っていますが、廃止論者からすれば廃止論が正しく存置論が誤りであるということになります。

しかし、現時点では、死刑存廃論の何れが正しいかと言う答えは明確に断定されてはいません。

それは、結局、死刑存廃論は、個人個人の価値観に基づくものであり、どちらが正しいかと言うことは明確に断定できないことだからです。

 このように、法律問題の解釈をしていく時には、法律の条文や法律に関する様々な原則等に当てはめて判断するだけではなく、個人個人の価値観に基づいて判断しなければいけないことが多々あります。

そして、その様な個人個人の価値観を端的に表しているのが、様々な学説であると言えます。

とはいうものの、無制限に個人個人の価値観を重視し過ぎると、同じ法律問題であっても、法律家によって結論がバラバラになってしまい、様々な不都合が生じることがあります。

例えば、慰謝料が貰えるかどうかを弁護士に相談し、弁護士Aは貰えると言い、弁護士Bは貰えないと言った場合、どちらを信じたらいいのか分らなくなってしまいます。

そこで必要になるのが、法律家として要求される一定の価値観ですが、個人個人の価値観は、ともすれば感情論になりがちです。

その様な価値観を、リーガルマインド(法的論理力)に基づいて表現したのが学説であると言えます。

 要するに、学説を勉強すると言うことは、感情論ではなく、法律家として要求される一定の価値観を形成する方法、即ち、リーガルマインドを勉強することであると言えます。

中でも、通説というのは、広く法学者等の間で認められている価値基準なので、法解釈をする時、判例同様、非常に重要な指針になります。

尚、ケースによっては、判例と通説の見解が全く異なることもありますが、その様な一部の例外を除けば、通説は、法解釈をする時、非常に役立ちます。

③法律の勉強をする時、心掛けておいた方がいいことは何か?

 法律の勉強方法としては、常に批判意識を持って勉強するのがいいと思います。

学説や判例と言うのは、あくまでも一つの価値基準であり、時代によって変わる物であり、必ずしも常にそれが正しいとは限りません。

勿論、法学部で勉強を始めたばかりの頃は、判例や学説等を批判することは中々出来ませんが、色々な専門書を読んで勉強して行くと、段々知識が蓄積されていくので、自然に出来るようになって来ます。

その為、法学部で勉強を始めたばかりの人は、取り合えずは、テキストや判例集だけではなく、色々な専門書を読むことを心掛けてみたらいいと思います。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

色々な電線接続





 通常、1.6mm等の電線接続時には、リングスリーブや差込形コネクタを使用した電線接続方法が主流となっています。

その為、最近の第2種電気工事士技能試験では、この2種類の接続方法だけしか出題されません。

その結果、第2種電気工事士試験合格者の中には、この2種類以外の接続方法を知らない人が、かなりいます。

 確かに、通常の場合ならば、これでも特に支障はありません。

それは、リングスリーブや差込形コネクタが不足した場合は、資材問屋やホームセンター等を利用すれば、直ぐに新しい材料を入手することが出来るからです。

しかし、東海地震等の大規模災害時には、材料が不足した場合に、直ぐに新しい材料を入手することは出来ない為、応急復旧工事等をする時、場合によっては、手持ちのリングスリーブや差込形コネクターが足りなくなってしまう可能性があります。

そんな時、リングスリーブや差込形コネクターを使用した電線の接続方法だけしか知らない電気工事士だと、いざという時、役に立ちません。

 そこで、今回は、第2種電気工事士として、最低限、これだけは覚えておいて欲しいという3種類の接続方法を紹介します。

 1つ目は、ねじり接続(写真一番上)です。

これは、1.6mm×2本の接続時等に使用する方法で、接続箇所には、ろう付が必要です。

尚、先端処理は、写真のように接続箇所の先端を切断する方法と、先端を折り曲げる方法がありますが、どちらでもいいです。

 2つ目は、とも巻き接続(写真上から2番目)です。

これは、1.6mm×3本の接続時等に使用する方法で、接続箇所には、ろう付が必要です。

尚、この先端処理も、写真のように接続箇所の先端を切断する方法と、先端を折り曲げる方法がありますが、ねじり接続同様、どちらでもいいです。

 3つ目は、ワイヤコネクタ接続(写真上から3番目)です。

ワイヤコネクタの接続方法は、心線被服を剥ぎ取って、心線をコネクタ内に差し込み、所定の締め付け強さになる迄(物によって異なりますが、コネクタが捻れなくなるか、空回りする迄)、コネクタを手で捻るだけです。

このコネクタの構造は、コネクタ内に、螺旋状のスプリング(黄色ワイヤコネクタ内銀色の部分:写真一番下)が装着されており、コネクタを捻るとスプリングが締め付けられて、心線に食込み、接続されます。

尚、このコネクタは、色によって、サイズが異なり、Y型(黄色)は1.6mm×2本等、R型(赤色)は1.6mm×3本等の接続時に使用します。

これよりも大きいサイズのコネクタが必要な場合は、G型(灰色)やB型(青色)を使用します。

 最後に、今回、紹介した接続方法は、正直言って、使う機会はないかもしれません。

しかし、私個人的には、電気工事士として仕事をするのならば、東海地震等の非常事態に備えて、例え、リングスリーブや差込形コネクターが無くても、電線接続が出来るようなスキルを身に付けておく必要があると思います。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者講習会受講体験記


 10月19日(火)に、ワークピア横浜で実施された、医療関係機関等(※1)を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者講習会を受講しました。

そして、先日、その修了試験の結果が届きました。

無事、合格し修了証を貰いました。

医療関係特管

 因みに、この修了証は、特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の修了証とは異なり、(財)日本産業廃棄物処理振興センター理事長と(社)日本医師会会長との連名になっていました。

今迄、色々な資格取得をしてきましたが、今回のような連名の修了証を貰ったのは初めてです。

しかも、医師の場合は、修了証ではなく、(社)日本医師会生涯教育制度参加証(5単位)が発行されていました。

このような連名の修了証や、受講者の属性によって取得出来る資格が異なる講習と言うのは、非常に珍しいものかもしれません。

 この講習会は、廃棄物処理法に定められている特別管理産業廃棄物管理責任者(以下、単に、「特責」とのみ表記)になる為の資格取得をする為の講習会です。

尚、私は、特別管理産業廃棄物管理責任者講習会を修了している(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/52220515.html)為、現状では、特に、この講習会を受講する必要はありません。

しかし、今回、あえてこの講習会を受講しました。

 それは、何故かというと、特別管理産業廃棄物は、大別すると、感染性産業廃棄物とそれ以外の特別管理産業廃棄物の2種類があり、地方自治体によって、特責に選任される為の資格要件が異なるからです(詳細については表1参照)。

そして、この表1からは次の事が言えます。

第1に、神奈川県や静岡県の場合は、基本的には、医特責講習会修了者か特責講習会修了者のどちらか一方の資格があれば、感染性とそれ以外の両方の特責になることが出来ます。

第2に、横浜市の場合は、医特責講習会修了者は、感染性とそれ以外の両方の特責になることが出来ますが、特責講習会修了者は、それ以外のみの特責にはなれますが、感染性の特責にはなれません。

第3に、川崎市の場合は、医特責講習会修了者は、感染性のみの特責、特責講習会修了者は、それ以外のみの特責しかなれません。

第4に、横須賀市や相模原市の場合は、医療用特責講習会修了者は、感染性と医療関係機関等限定のそれ以外(例えば、病院にPCB入りの変圧器等がある場合)の特責になることが出来ますが、特責講習会修了者は、それ以外のみの特責しかなれません。

第5に、静岡市の場合は、医療用特責講習会修了者は、感染性と医療関係機関等限定のそれ以外の特責になることが出来ますが、特責講習会修了者は、感染性とそれ以外の両方の特責になることが出来ます。

この様に、特責になる為の資格要件は、各自治体によって異なる為、特別管理産業廃棄物を取り扱う仕事に従事する場合には、医療用特責講習会と特責講習会の両方を修了しておいた方が、仕事が出来る範囲が広がり、何かと便利かもしれません。

 次に講習会当日の様子ですが、受講者が名簿上は84人で、内訳は、20代が数人、全体的に中高年が多く、女性も結構受講しており、医師も数名受講していました。

受講者の服装は、私服が多く、スーツの人も結構おり、作業服の人はいなかったので、医療関係機関等の人が大部分だったのかもしれません。

 講義内容は、廃棄物の関係法規(9:45~11:45)、感染に関する基礎知識(12:35~14:00)、廃棄物の処理と管理(14:10~16:10)、修了試験(16:20~17:00)です。

 修了試験対策としては、講義中に、重要ポイントについては、講師がアンダーラインを引いておくように言うので、そこの所を聞き漏らさずに、しっかりと覚えておけば、大丈夫です。

修了試験は、○×式の二択のマークシートが20問で、70%以上正解すると合格です。

講師の話では、100人中数名は不合格になる人がいるということでしたが、不合格になることは滅多にないと思います。
 
 最後に、静岡県等の場合は、特責講習会修了者は、感染性の特責にもなれますが、感染性廃棄物に関する知識は、特責講習会では学べないので、医療関係機関等で働く場合は、自分の身を守る為にも、この講習会を受講した方がいいと思います。

特に、今回は、「使用済み注射器の針刺しをするとB型肝炎を発症する危険性が高い為、感染性廃棄物を取り扱う場合には、事前にB型肝炎ワクチンの接種をしておいた方がいい」等、感染性廃棄物から身を守る為の知識が色々と学べたので、大いに有意義な講習でした。

以上

※1.(財)日本産業廃棄物処理振興センター教育研修部「講習会の受講に当たって」『平成22年度医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会受講の手引き』引用。

【医療関係機関等:病院、診療所(保健所、血液センター等はここに分類される)、衛生検査所、介護老人保健施設、助産所、動物の診療施設及び試験研究機関(医学、歯学、薬学、獣医学に係るものに限る。)をいう。】

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

小川港さば祭り





 今日は、小川港さば祭りに行って来ました。

さば祭りのメインは、何といっても、炭火で焼いた焼きさばの無料試食で、それが目当てで行って来ました。

私は、11時頃行ったのですが、その時はもう、焼きさばの無料試食のコーナーは、黒山の人だかりで、凄かったです。

それでも、二回並んで、何とか二切れゲットすることが出来ました(一番上の写真)。

本当は、もう一回並んで、もう一切れゲットしたかったのですが、さすがに三回目に並んだ時は、品切れ状態で、三切れ目をゲットすることは出来ませんでした。

でも、取敢えずは、これで、夕食のおかず二回分がゲット出来たので、良かったです(笑)。

夕食時に、この焼きさばを、じっくりと味わうのが楽しみです。

 それから、会場では、色々なイベントが行われており、売店も色々とありました。

しかし、「花より団子」の私にとっては、無料試食こそが最大の楽しみである為、無料試食のコーナーを梯子しました。

焼きさば以外にも、無料試食のコーナーは、色々とあったのですが、中でも、黒はんぺん作りの実演+出来たての黒はんぺんの試食コーナーは、絶品でした。

出来たての黒はんぺん(二番目の写真)は、素材本来の旨味がぎゅーと凝縮されており、何も付けなくても、そのまま食べられる最高の逸品です。

 それと、会場では、珍しい魚を見ることが出来ました。

一つ目は、サケガシラ(三番目の写真)という深海魚ですが、この魚は、滅多に獲れない魚だそうです。

もう一つは、マンボウ(一番下の写真)で、以前、このブログでも記事(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/archive/2009/04/18)にしたことがあるのですが、マンボウは絶品中の絶品で、一度食べたら病み付きになること請け合いの珍味です。

皆さんも、機会が有ったら、是非、食べてみて下さい。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

各地のイベントや、美味しい食べ物に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上


 | ホーム |