fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2011年02月 | 03月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

宅建資格の活用方法

 昨日、所用で車屋に行った時、そこの社長さんから、「何か、宅建資格を利用して出来る、いいビジネスを知らない?」という質問と、「マンション管理士なんかはどう?」という2つの質問をされました。

その社長さんとは、かれこれ、十数年来の付き合いなんですが、社長さんとしては、本業の車屋以外にも、何か新しい事業をやりたいと思って、随分昔に、宅建を取得したのだそうです。

 そこで、私は、宅建資格を利用して出来るビジネスとしては、不動産業、宅建講座の講師、宅建関連の書籍の執筆等位しか、思いつかなかったので、そのような事を回答しました。

しかし、その様なことは、社長さんも先刻承知の事で、「他に、宅建資格を利用して出来る、何かいいビジネスないかな~」と、暫くの間、二人で考えてみたのですが、他に、これと言って思いつくビジネスはありませんでした。

 尚、ネット上には、宅建資格で名義貸しが出来る云々という情報が流布されていますが、名義貸しは、違法行為なので、絶対にやってはいけません。

 因みに、マンション管理士については、以前、マンション管理士とマンション管理業務主任者主任者の有資格者で、実際に、それらの資格を活用した仕事もしている知人から、これらの資格を活用した仕事で食べていくのは、大変だということを聞いたことがあります。

その為、社長さんには、「マンション管理士を活用した仕事で食べていくのは大変ですよ」と、回答しておきました。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

色々な資格ブログを閲覧することが出来ます。

以上

スポンサーサイト



ハローキティーの合格必勝ストラップ





 暇潰しを兼ねて、ネットショップ内を彷徨っていたら、面白い物を発見しました。

それは、ハローキティーの合格必勝ストラップです。

 このストラップには、色々な種類が有りますが、今回は、その中から4種類を選んで購入しました。

今回、4種類、購入した理由は、私には、姪が4人おり、そのうちの1人が、今年、高校入試だからです。

本当は、今回、高校入試をする1人分だけでも良かったのですが、物はついでなので、まとめて4人分プレゼントすることにしました。

尚、ストラップの種類は、姪達に、各自、好きな物を選んでもらいました。

 今回購入したのは、①ハローキティー◆さあはいろう!合格必勝えんぴつキティ根付ストラップ(コアラ/ピンク)(写真1番上)、②ハローキティー◆さあはいろう!合格必勝えんぴつキティ根付ストラップ(コアラ/ブルー)(写真上から2番目)、③ハローキティー◆さあはいろう!合格必勝えんぴつキティ根付ストラップ(太鼓判)(写真上から3番目)、④【ハローキティー】はろうきてぃの運だめし根付ストラップ(幸福ろう)(写真一番下)です。

 私は、キティラ―じゃあないですが、女性や女の子の場合は、ハローキティーが好きなことが多いので、これから、入学試験、入社試験、資格試験等の受験をする女性や女の子には、このようなプレゼントをしてあげれば、お洒落で可愛いので、喜ぶと思います。

 因みに、このストラップは、私が注文した時点では、在庫が残り僅かで、在庫切れの商品もあったので、購入したい人は、早目に注文した方がいいと思います。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

受験に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

内線規程


 第2種電気工事士試験合格者で、これからこの資格を活用して、仕事をする予定がある人に、是非、購入しておいて欲しい本が有ります。

それは、内線規程(以下、単に「内規」とのみ表記する)です。

内規とは、電気設備技術基準(以下、単に「電技」とのみ表記する)や同解釈に定められている内容を、具体的かつ分かり易く説明した民間規格のことです。

尤も、これは民間規格といっても、電気工事士にとっては、バイブルみたいな存在なので、内規が無ければ、仕事になりません。

特に、電気工事の施工方法等に関して、分からないことが有った場合は、内規を熟読すれば、大概の事は分かる為、手元にあると非常に便利な本です。

 因みに、電力会社が、電気工事の検査や審査等をする時は、電技や同解釈だけではなく、内規に基づいても判断する為、ちゃんとした電気工事会社ならば、内規が常備されています。

その為、極論すれば、内規を知らない電気工事士や、内規が常備されていない電気工事会社に仕事を依頼するのは、避けた方が無難です。

 それから、内規を購入する時は、次の二点に注意して下さい。

 一つは、最新版を購入することです。

現時点(2011.2.18)での最新版は、JEAC 8001-2005です。

 もう一つは、内規の付録内容は、電力会社毎に異なっている為、電気工事場所を管轄している電力会社の物を購入することです。

私が、持っているのは、中部電力管内用です。

 最後に、内規は、定価3,675円(税込)もするので、購入するのには勇気が要りますが、趣味や嗜好品に使うお金を、ほんの少しだけ節約すれば、購入出来る金額です。

電気工事士として仕事をしていく上では、持っていて絶対に損はない本なので、趣味や嗜好品に使うお金を節約しても、購入するだけの価値は十分にあります。

※写真は、需要設備専門部会編集『内線規程(電気技術規程使用設備編)JEAC  8001-2005 中部』平成17年、社団法人日本電気協会。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

PF管用コネクタ(2)






 第2種電気工事士技能試験の練習をする時、恐らく大部分の人は、PF管用コネクタは、一種類の物だけでしか、練習していないと思います。

しかし、私は、技能試験対策としては、一種類だけではなく、複数の異なる使用方法のPF管用コネクタで、練習をした方がいいと考えています。

その為、私が販売する材料セットのPF管用コネクタは、例年試験で使用されるタイプと同じ物(以下、単に、「コネクタA」とのみ表記)と、それとは異なるタイプのコネクタ(以下、単に、「コネクタB」とのみ表記)の組み合わせにしてあります。

 何故、そのような事をしてあるかと言うと、それは、次の様な二つの理由があるからです。

一つは、以前、PF管用コネクタ(1)(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/33425938.html)という記事で書いたように、試験本番で、コネクタBが出題されても対応出来るようにする為。

もう一つは、PF管の両端に、コネクタAを取付けた場合(写真一番上)、それを取外す時に、コネクタの爪が折れる可能性が高いからです。

 因みに、PF管と接続されたコネクタA(写真上から2番目)の、PF管からの取り外し方法は、次の通りです。

①コネクタ本体とコネクタ頭部を分離する(写真上から3番目)。

②コネクタ頭部を左に引き抜くか、PF管を右に引き抜く(写真上から4番目)。

 その為、PF管の両端に、コネクタAを取付けた場合、右側のコネクタ頭部は、原則として、一方向(左)だけしか動かせない構造(写真一番下)ですが、取り外す為には、逆方向(右)に動かすしか方法がありません。

しかし、この場合、取り外すことは出来ても、コネクタの爪が折れてしまう可能性が高くなる為、爪が折れないようにコネクタAを取り外す為には、PF管を真ん中で切断するしか方法がありません。

 尚、PF管は、真ん中で切断しても、切断箇所をビーニールテープで接続しておけば、練習用としては、問題なく使用出来ますが、ホームセンター等に行けば、数百円で、色々な種類のPF管用コネクタを購入することが出来るので、コネクタAだけしか持っていない人は、経済的に余裕が有れば、コネクタBも購入して練習しておいた方がいいと思います。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

中型車は中型車(8t)に限る

 私は、昭和63年に、普通自動車運転免許を取得した為、現在の免許は、「中型車は中型車(8t)に限る」という免許になっています。

しかし、この免許は、はっきり言って、この文言が非常に紛らわしい意味なので、この免許を持っている人は、運転出来る車を判断する時には、くれぐれも注意して下さい。

この文言通りに、解釈してしまったら、免許条件違反になってしまいますよ。

この文言を一見した限りでは、8t未満の中型車だったら、何でも運転出来るような気がするのですが、そうではありません。

 私の父は、現在、病院の送迎のアルバイトをしていますが、先日、新年度から、8t未満で定員11人のマイクロバスの運転手をやってもらえないか?という打診をされました。

そこで、父が、私に、その話をしたのが、今回の話の発端です。

 私の父は、昭和36年に普通自動車運転免許を取得したのですが、父の話では、当時は、普通自動車運転免許で、マイクロバスが運転出来たそうです。

更に、当時の普通自動車運転免許には、大型自動二輪免許も含まれていた為、現在でも、父の免許には、大型自動二輪免許が付加されています。

その為、父は、現状の免許で、当然、8t未満で定員11人のマイクロバスの運転が出来るものだと思っていました。

又、私も、「中型車は中型車(8t)に限る」という文言の意味を、8t未満の中型車だったら、何でも運転出来るというように解釈していた為、8t未満で定員11人のマイクロバスだったら、現状の免許で運転出来ると思っていました。

 まあ、でも、一応、念には念を入れておいた方がいいと思って、父に、当該マイクロバスの車検証のコピーを持たせて、最寄りの警察署に、「中型車は中型車(8t)に限る」という免許で、当該マイクロバスが運転出来るかどうかを、確認しに行かせました。

 そしたら、何と、警察の回答は、「この免許証では、中型車は運転出来ないので、8t未満で定員11人乗りのマイクロバスは運転出来ない」というものでした。

いや~、驚きました。

まさか、この免許で、8t未満の中型車が運転出来ないとは、思いもよらなかった為、正に晴天の霹靂でした。

 それならそうと、こんな如何にも、中型車が限定で運転出来るような文言にしなければ、いいと思うのですが、何だかな~。

紛らわしいったら、ありゃあしない。

こういう文言は、誤解がないように、簡単かつ明瞭にしてほしいものです。

知らない間に、免許条件違反で罰金を取られたら、堪りません。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

自動車運転免許に関するブログ等、色々なブログを閲覧することが出来ます。

以上

電気主任技術者免状の登録番号に関する疑問

 電気主任技術者免状の登録番号に関して、最近、疑問に感じていることが有ります。

それは、ネット上で流布されている、試験合格者(電験)と認定取得者(電認)とでは、免状の登録番号の記号が異なっている為、そこを見れば、電験なのか電認なのかの見分けが付く、という情報の真偽です。

①最近の登録番号には、本当に記号が付いているのでしょうか?

②もし、そうだとしたら、何時から、そうなったのでしょうか?

③その根拠となる法令等は何でしょうか?

④それ共、単なるガセネタなんでしょうか?

どなたか、この疑問について、何か情報を御存知の方が、いらっしゃいましたら、どんな些細なことでもいいので教えて下さい。

それから、もし宜しければ、電気主任技術者免状の取得年と記号の有無や記号の種類も教えて下さい。

 因みに、私は、電験ですが、私の免状の登録番号は、数字のみで、記号は付いていません。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

初心者が誤って購入しがちな第2種電気工事士技能試験材料(2)


 前回(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/53245988.html)に引き続き、今回も、初心者が誤って購入しがちな材料を紹介します。

 その材料とは、CD16とCD16用コネクタ(写真)です。

色々な業者の材料セットを見てみると、時々、この誤った材料が材料セット内に含まれて販売されていることがあるので、要注意です。

中でも極め付けは、間違えたのか、知らないのか、低価格だからなのか、或いは、ただ単に在庫処分の為なのかは分かりませんが、CD16とCD16用コネクタを、PF16とPF16用コネクタとして販売している業者です。

 今年の技能試験No11で使用されるのは、PF16とPF16用コネクタであって、CD16とCD16用コネクタでは、ありません。

PF管とCD管とでは、用途が違います。

PF管は、コンクリート埋設、屋内、屋外で使用することが出来ますが、CD管は、コンクリート埋設専用です。

 確かに、CD16とPF16や、それらのコネクタは、材質は違いますが、形状が似ていて、使用方法も似ています。

その為、第2種電気工事士技能試験練習用材料セットとして、CD16とCD16用コネクタを販売している業者は、技能試験の練習用としてなら、PF16とPF16用コネクタの代用として、CD16とCD16用コネクタを使用しても、何ら問題はないと考えているのかもしれません。

しかし、私は、それは、ちょっと違う気がします。

例えば、PF16やPF16用コネクタが入手困難等の止むを得ない事情が有り、その代用として、CD16やCD16用コネクタを販売すると言うのならば、理解出来るのですが、現実には、PF16やPF16用コネクタは、簡単に入手出来るので、その様な事情はあり得ないと思います。

それにも関わらず、安易に、低価格だからという理由だけで、このような代用品を売ると言うのは、教育関係に携わる者としては、あまりにも、お粗末な気がします。

 尚、PF16とCD16、PF16用コネクタとCD16用コネクタの見分け方は、非常に単純で一目瞭然です。

オレンジ色の物が、CD16とCD16用コネクタです。

因みに、補足説明をしておくと、これは、PF管とCD管の誤使用を防止する為、平成11年4月に、JIS8411と8412が改正され、CD管とCD管用コネクタの色は、オレンジ色にすることが、規定された為です。

 くれぐれも、PF管とCD管の区別を間違わないようにして下さい。

現場で仕事をする時、この区別を間違えてしまうと電技違反になってしまいます。

そのようなことを防止する為にも、私個人的には、幾ら、練習用だからと言っても、PF16の代用としてCD16を使用するのは、避けた方が賢明な気がします。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

初心者が誤って購入しがちな第2種電気工事士技能試験練習用材料(1)


 第2種電気工事士技能試験練習用材料セット(※以下、単に材料セットとのみ表記する)購入時の注意事項については、以前、「2011年度 第2種電気工事士技能試験練習用材料セット販売開始!!(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj/53172695.html)」という記事の中で紹介しましたが、今回は、その中でも特に、初心者が誤って購入しがちな材料を紹介します。

 その材料とは、ネジ無し電線管用絶縁ブッシング(写真右)です。

色々な業者の材料セットを見てみると、時々、この誤った材料が材料セット内に含まれて販売されていることがあるので、要注意です。

 今年の技能試験公表候補問題でE19を使用する問題は、No12のみです。

ここで必要な材料は、ネジ無し電線管用ボックスコネクタ{ロックナット、絶縁ブッシング付き(写真左)※以下、単にネジ無し電線管用ボックスコネクタとのみ表記する}×2であり、決して、ネジ無し電線管用ボックスコネクタ×1とネジ無し電線管用絶縁ブッシング×1の組み合わせではないので、間違わないようにして下さい。

材料が後者の組み合わせでは、No12の問題を完成させることは出来ません。

 その為、私の所では、ネジ無し電線管用ボックスコネクタ×2という組み合わせで、材料セットを販売しています。

 いいですか、ここの所が重要なんですが、ネジ無し電線管用ボックスコネクタとネジ無し電線管用絶縁ブッシングとでは、用途が違います。

前者は、ボックスとネジ無し電線管を接続する為に使用する物であり、後者は、ネジ無し電線管の管端に取り付けて電線を保護する為に使用する物です。

 従って、No12の問題で、E19は、アウトレットボックスとスイッチボックスの間で使用されている為、ここで必要な材料は、当然のことながら、ネジ無し電線管用ボックスコネクタ×2ということになります。

ネジ無し電線管用絶縁ブッシングでは、金属管とボックスを電気的に接続することは出来ません。

此処の所を間違えないようにして下さい。

此処の所を間違えて理解してしまうと、技能試験だけではなく、筆記試験でも、材料を選択する問題が出題された時、誤った選択肢を選択してしまうという弊害が生じる危険性があります。

 第2種電気工事士技能試験に合格する為には、常日頃、基本に忠実に正しい作業を心掛けることが重要です。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上

ダブルコンセント




 ダブルコンセントというのは、コンセントの口数が2つ分有るコンセントのことです。

 このコンセントを使用するに当たり、初心者の場合、上下2つのコンセントが並んでいる為、この上下2つのコンセントを渡線で接続する必要があるかどうか?という疑問を抱く人が、時々います。

しかし、このコンセントの場合、渡線は必要ありません。

それは、渡線の部分については、コンセント内部で既に結線されているからです。

 尚、1番上の写真は、ダブルコンセントの表面で、左側(金色の枠)がP社製、右側(銀色の枠)がT社製の物です。

 2番目の写真は、P社製の裏面で、ちょっと見難いかもしれませんが、「W」という極性表示は、右側の上下2つの穴の真ん中にあります。

 3番目の写真は、T社製の裏面で、「W」という極性表示は、青字ではっきりと書かれている為、非常に分かり易いです。

 このように、ダブルコンセントは、メーカーによって、若干異なる部分もありますが、基本的な使用方法は、どこのメーカーも同じです。

以上

http://qualification.blogmura.com/ ←にほんブログ村 資格ブログ

以上


 | ホーム |