fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

犬小屋の電気工事(後編)






 一番上の写真は、この犬小屋の主であり、我家で一番我儘な存在であるラブラドールレトリバーのオスカーです(苦笑)。

 それ以外の写真は、工事内容(後編)です。

 尚、今回、防雨型コンセントを使用した理由は、撤去品が手元にあったからです。

以上

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

以上

スポンサーサイト



犬小屋の電気工事(前編)






 昨日、犬小屋の電気工事をやりました。

 一番上の写真は、今回実施した電気工事の単線図です。

 それ以外の写真は、工事内容(前編)です。

 今回は、露出型配線器具や端子付きJBの取付けで、数え切れない程、輪作りをしました。

また、既設ケーブルが1960年代製で、ケーブル外装が劣化して物凄く硬くなっており、ケーブルストリッパーの使用が出来なかった為、ケーブル外装は全て電工ナイフを使用して剥ぎ取りました。

その為、予想外に時間がかかってしまい、結局、貴重な休日が丸一日潰れてしまいました。

 尚、今回、端子付きJBを使用した理由は、在庫が手元にあったからです。

 点滅器イを交換した理由は、点滅器が劣化していたからです。

 Rイを交換した理由は、劣化していたことと、送り端子付きの物に交換する為です。

後編に続く。

http://www.blogmura.com/ ←にほんブログ村

以上

消防設備士(乙種7類)受験体験記

 先日、8月に受験した消防設備士(乙種7類)の試験結果が届きました。

結果は、合格でした。

消防設備士

 今回の試験に関しては、試験が終わった時点で、それなりの手応えが有り、多分合格しているだろうとは思っていたので、合格と言うことが分かっても、左程、大きな喜びはありませんでした。

しかし、合格は合格なので、嬉しかったです。

【試験概要】

 乙種7類と言うのは、漏電火災警報器の整備、点検を行う為の資格です。

■試験内容は、筆記{①消防関係法令(各類に共通する部分、7類に関する部分)、②電気に関する基礎的知識、③消防用設備等の構造、機能及び工事又は整備の方法(電気に関する部分、規格に関する部分)}、実技(④鑑別等)で、筆記は4肢択一式、実技は記述式で行われます。

■この試験のレベルは、第2種電気工事士筆記試験レベルです。

その為、第2種電気工事士試験合格者だったら、比較的容易に取得出来る資格だと思います。

因みに、平成23年度(4月~6月)に実施された、この試験の合格率は、67.8%です。

■合格基準は、筆記は、各科目40%以上で筆記全体の平均が60%以上正解し、なおかつ、実技が60%以上正解すると合格になります。

■科目免除については、私は、電気工事士免状や消防設備士(甲種4類)免状を持っているので、本来ならば、電気関係科目や消防関係法令の各類に共通する部分の免除を受けることが出来ます。

しかし、今回は、あえて、科目免除は利用せずに、全科目を受験しました。

それは、私の場合、科目免除部分については、確実に点を稼げる自信が有り、そこで点を稼ぐことで、苦手な部分をカバー出来ると考えたからです。
 
■試験会場は、静岡市の科学技術高等学校で、受験者層は、職業訓練校の受講生やガテン系という雰囲気を漂わせている中高年の男性が大部分で、若者や女性は数人だけでした。

尚、私が受験した教室には、女性がいなかったので、私が見かけた女性は、別の類の受験者だったのかもしれません。

【使用テキスト】

 工藤政孝編著『本試験によく出る!第7類消防設備士問題集』弘文社

 このテキストを選んだ理由は、語呂合わせが掲載されていること、問題数が多いこと、問題の解説がついていること等です。

尚、実際の試験では、この問題集に掲載されている問題や類題が沢山出題され、この問題集に記載されていない事項に関する問題は、1割程度でした。

その為、この問題集は、非常にお薦めです。

【勉強方法】

 約1ヶ月位、毎日の通勤時間を利用して、バスの中やバス停のベンチ等で、テキストを繰り返し読み、問題を繰り返し解きました。

 最後に、最近は、資格マニアとは名ばかりで、講習で取得する資格ばかりでした。

その為、今回、久し振りに資格試験を受験しましたが、簡単な試験であっても、やっぱり、受験して取得する資格はいいですね。

講習で取得する資格とは、取得した時の満足感が段違いです。

次の取得予定資格も決まったので、新たなる資格取得に向けて、頑張ります。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 | ホーム |