fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2012年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

環境社会(eco)検定受験体験記

 2月初旬に、去年受験した第11回eco(エコ)検定の試験結果が届きました。

結果は、合格でした。

エコ

 この検定を受験した理由は、二つあり、一つは資格マニアだから、もう一つは、この検定の受験を会社が強力に推奨しており、合格すると、会社から合格祝い金として2万円貰えるからです(笑)。

因みに、私が勤務している会社のHPに掲載されている有資格者数を見ると、eco検定合格者(第11回は除く)は6××人居ます。

 試験会場は静岡商工会議所、受験者数は100人ちょっと、老若男女を問わず色々な人達が受験していましたが、その内、10人程度は、私と同じ会社の人でした。

全国の受験申込者数は23,077人、実際の受験者数は20,766人、合格者数は13,821人、合格率は66.6%でした。

 試験の難易度としては、勉強をすれば、誰でも合格出来るレベルだと思います。

しかし、この試験は、問題の出題形式やマークシートの解答方法が多種多様で、問題数が多く、時事問題も出題される為、意外と厄介な側面が有る試験であるとも言えます。

 今回、私は、テキストや問題集等の教材は一切購入せずに、会社の人がくれた重要ポイントのプリントと模擬問題、ネット上の無料の予想問題等の丸暗記のみで試験に臨みました。

だって、教材費が馬鹿になりませんから(苦笑)。

 その結果ですが、私の今回の点数は100点満点中80点でした。

私の勉強方法で、確実に正解出来たのは4割~5割程度で、残りの3割程度については、勘と一般常識で回答した為、正直言って、ちょっと苦戦しました。

この試験は合格基準が70点以上なので、確実に合格したい人は、私みたいに教材費をケチらずに、問題集やテキスト等を利用して勉強した方がいいかもしれません。

尚、一緒に受験した会社の人に聞いたところ、その人はテキストを重点的にやって、問題集はちょっとだけしかやらなかったそうですが、問題の大部分がテキストに書いてある内容だった為、楽勝だったそうです。

 最後に、真面目に、この検定試験の勉強をすれば、環境問題に関する基礎的な知識を身に付けることが出来ると思います。

その為、この検定試験は、環境問題に対し興味が有る人に、お勧めです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




 | ホーム |