プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
|
慶應通信に限らず、大学の通信教育課程では、単位取得をする為にレポート提出が必要なことがよくあります。
その時、レポート初心者が戸惑うのが、文章を自分の言葉で書くということです。
そこで、今回は、文章を自分の言葉で書くとはどういう意味かということについて説明します。
結論から言えば、文章を自分の言葉で書くとは、自分の頭で内容を理解した上で文章を書くと言うことです。
換言すれば、難しい内容を、専門家でなくても理解出来るような簡単な文章に置き換えて表現するということでもあります。
このことを、もう少し詳しく説明します。
通常、レポートを書く時は、色々な参考文献を参照や引用して文章を書きます。
その為、レポート初心者の場合、参考文献に書いてある内容を、そのままレポートに引用したものを提出しがちです。
しかし、その様なレポートを提出すると、大学からは、「レポートは、参考文献の丸写しではなく、文章を自分の言葉で書きなさい」という趣旨のコメントと共に、再提出を求められることになります。
ここで考えなければいけないのは、何故、大学が学生にレポートを提出させるのかと言う、レポート提出の目的です。
大学がレポートを提出させる目的は、学生の理解力を把握する為ですが、実は、この目的は、文章を自分の言葉で書くことと密接な関係が有ります。
それは、内容をしっかり理解していないと難しい内容を自分の言葉で表現する事が出来ないからです。
要するに、参考文献に書いてある難しい内容をレポートに丸写しするだけなら、内容をしっかり理解していなくても、字を書くことが出来る人やPC入力が出来る人なら、誰でも出来ます。
しかし、難しい内容を誰にでも分かり易いように簡単な文章で表現することは、その内容をしっかりと理解している人でないと出来ないということです。
次に、文章を自分の言葉で書くことの具体例を紹介します。
「電流、抵抗、電圧の関係について述べよ」という設問が有り、参考文献には、「電流、抵抗、電圧の関係は、電圧=電流×抵抗である」と記載されていたとします。
この文章を、自分の言葉で書くと、次の様に表現することが出来ます。
文例1
「電圧は電流や抵抗に比例する」
文例2
「電流や抵抗が大きくなると電圧も大きくなり、電流や抵抗が小さくなると電圧も小さくなる」
と言う具合です。
引き続き、文章を自分の言葉で書く時、覚えておくと役立つワンポイントを説明します。
それは、文章を自分の言葉で書く時は、文章を読む相手の目的や理解力に応じて文章表現のレベルを変えるということです。
文例1と文例2を比べてみて下さい。
文例1よりも文例2の方が、分かり易い気がしませんか?
実は、文例1は、比例という概念を知っている人を想定して書いた文章で、文例2は、比例という概念を知らない人を想定して書いた文章です。
この様に、文章を自分の言葉で書く時は、文章表現のレベルをどれ位にするかを相手に応じて使い分けることが重要です
最後に、察しの良い読者の方なら、既に、答えは出ているかもしれませんが、大学が学生のレポートに求めているのは、大学教員等が執筆する専門家レベルの内容ではなく、一般的な大学生が読んでも理解出来るレベルの内容です。
即ち、レポートを書く時、参考文献の内容を、専門家の言葉の借り物ではなく、自分の言葉で、一般的な大学生、或いは、高校生が読んでも理解出来るレベル位迄、噛み砕いて説明した内容の文章を書くことが、文章を自分の言葉で書くということです。
以上
にほんブログ村
Author:資格マニア
最初に、簡単な自己紹介をしておきます。
自称、筋金入り?の資格マニア(資格ゲッター)のブログです。
職業は、貧乏人&怠け者です(笑)。
束縛を嫌い、何よりも自由を愛し、自由気儘に生きている、おひとりさまです。
現在は、某社でワーキングプア(ビルメン)をやりながら、貧しいながらも、平穏無事な日々を過ごしております。
慶應義塾大学法学部通信教育課程甲類を、15年半かかりましたが、2008年3月に、やっと卒業出来ました。
資格にまつわる話ばかりではなく、豊富な転職経験、資格取得、慶應通信等を通じて得た知識を元にして、色々なジャンルについての記事を書いています。
暇潰しにどうぞ御覧下さ~い。
※2017.11.25(土)ブログSSL化実施。
【生息地域】
静岡県
【所有資格(下位資格は省略)】2022.10.9.現在
『免許・免状』
■第3種電気主任技術者■職業訓練指導員(電気科、電気工事科、建築物設備管理科)■第1種電気工事士■第1級陸上特殊無線技士■第4級アマチュア無線技士■危険物取扱者(乙4)■普通自動車(現:中型車8t未満に限る)■普通自動2輪■消防設備士(甲4、乙6、乙7)■建築物環境衛生管理技術者■ボイラー整備士■衛生工学衛生管理者
『試験合格』
■宅地建物取引主任者■1級ボイラー技士■貸金業務取扱主任者■福祉住環境コーディネーター検定2級■環境社会(eco:エコ)検定■予防技術検定(防火査察)■1級電気工事施工管理技士補
『技能講習修了』
■有機溶剤作業主任者■第2種酸素欠乏危険作業主任者■フォークリフト■鉛作業主任者■特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者■石綿作業主任者
『講習修了』
■駐車監視員資格者■食品衛生責任者■甲種防火管理者■防災管理者■特別管理産業廃棄物管理責任者■RSTトレーナー■家畜商■倉庫管理主任者■特別管理産業廃棄物管理責任者(医療関係機関等)■統括管理者■空調給排水管理監督者■清掃作業監督者■温泉入浴指導員 ■機械警備業務管理者資格者■建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)
『その他』
■柔道初段■弓道初段■静岡県ふじのくに防災士■防災士■ふじのくに防災マイスター■社会福祉主事任用資格■一級ビル設備管理技能士■自動認識基本技術者
【執筆著書】
①三輪智行『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』日本理工出版会
②三輪智行『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』日本理工出版会
以上