fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2013年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

麺屋中川静岡東店

 新たな味との出会いを求めて、金曜日の昼、国1沿いにある麺屋中川静岡東店に行って来ました。

初めて行く店は、勝手が分からない為、入るのにちょっと勇気がいります。

でも、ここで躊躇していては、何時まで経っても新たな味との出会いをすることが出来ないので、勇気を振り絞って、店の中に入りました。

 この店の注文方式は、入口にある券売機で、食券を購入し、それを店員に渡す方式です。

券売機には色々なメニューがあり、どれにするか迷ったのですが、券売機の所に「迷ったらこれ!」と書いてあったメニューがあったので、これ(特製つけ麺950円)にしました。

 麺は、中太麺で茹でるのに時間がかかる為、注文してから私の所に届く迄、少し時間がかかりましたが、私好みの麺でした。

スープは、鰹節?の風味が濃厚な魚介系豚骨の甘しょっぱい醤油味です。

このスープの味は、身近な味に例えると、何となく、静岡おでんのスープをラーメンのスープにアレンジしたような感じで、とても美味しかったです。

その為、静岡おでんが好きな人にとっては好みの味だと思います。

但し、スープがかなり熱いので、猫舌の人は、ちょっときついかもしれません。

 付け合わせのチャ―シューと半熟茹で卵も美味しくて絶品でした。

 大満足です。

一度、食べたら病み付きになる味です。

今度は、是非、他のメニューも試してみたいと思います。

以上





スポンサーサイト



ネット通販利用時の意外な落とし穴

 私は、時々、ネット通販を利用して色々な商品を購入しています。

その為、ネット通販に関しては慣れているつもりでした。

ところが、それが油断につながり、思わぬ落とし穴に落ちてしまいました。

 それは、レーザープリンター用のリサイクルトナーを購入する為、某ネット通販会社(以下、単に某社とのみ表記)に注文申込をした時のことです。

 土曜日に、某社の注文画面で商品の注文申込みをしました。

申込直後に注文承諾メールが届き、後は、商品が配達されるのを待つだけでした。

商品は、通常だと入金確認後に出荷される為、注文したのが土曜日で、某社は土日休みなので、私は、商品が配達されるのは、火曜日か水曜日頃だと思っていました。

 月曜日に、携帯電話の着信履歴を確認したら、そこには全く見覚えのない番号の着信履歴が残っていました。

私は、未知の電話番号からの電話には出ないことにしている為、どうせたいした用件の電話ではないと思って、削除しました。

メールを確認したら、月曜日に商品出荷した旨のメールが届いていました。

 ところが、火曜日になっても水曜日になっても商品が届きませんでした。

おかしいなあ~、何かトラブルでもあったかな~と、一抹の不安を感じました。

 木曜日になりました。

メールで問い合わせをしようと思い、メールアドレスを確認する為、もう一度、注文承諾メール内容を確認してみました。

商品名、注文個数、金額、注文者名、間違いありません。

次は、住所欄です。

郵便番号、県名、町名、地名、間違いありません。

番地、無し。

ん、番地が入力されて無い・・・orz。

 そうなんです。

実は、商品が届かなかったのは、これが原因だったのです(苦笑)。

そりゃそうですよね。

番地が書いてなければ、配達しようが無いですから。

これで、全ての謎が解けました。

多分、月曜日の見覚えのない番号の着信履歴は、この番地を確認する為のものだったと思います。

 そこで、早速、某社に番地をメールで送信しました。

 そしたら、金曜日に商品が無事配達されました。

 何故、こんなミスが起きたかと言うと、「郵便番号から住所検索」というタグをクリックし、地名迄、自動入力した時、勘違いして、番地も入力したつもりになってしまったからです。

ネット通販を利用する時は、入力内容に誤りや漏れが無いかをしっかりと確認する事が大切です。

今回の出来事で確認する事の大切さを改めて実感しました。

以上

拙著『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方増補版』出版!!


 拙著『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方増補版』(以下、単に増補版とのみ表記)が今月出版されました。

 今回出版した増補版の元になったのは、拙著『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』です。

初版が出版されたのは2001年11月で、これは3版目迄、出版されました。

その為、本来ならば、増補版は、『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方』4版目ということになります。

しかし、今回は、3版目迄とは、大幅に内容を加筆修正した為、増補版となった次第です。

 尚、増補版と3版目迄の大きな違いは何かと言うと、増補版では、試験制度が大幅に変更された平成18年以降、筆記試験配線図や技能試験公表候補問題で新たに出題されるようになった回路(例:位置表示灯内蔵型点滅器、自動点滅器、タイムスイッチ、接地極付20A250Vコンセント、リモコンリレー、3φ3W等)に関する内容を充実させたことです。

 最後に、今回、増補版を出版出来たのは多くの読者の皆様のおかげです。

読者の皆様、拙著を愛読していただき誠にありがとうございます。

今後共、宜しくお願い致します。

以上


 | ホーム |