fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2013年04月 | 05月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
472位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
64位
アクセスランキングを見る>>

生じらす丼



 一番上の写真は生じらす、二番目の写真は生じらす丼です。

私が住んでいる地域は、しらす漁が盛んな地域の為、生じらすは非常に身近な存在で、子供の頃から、よく食べている食べ物です。

 しらすは、煮上げも美味しいのですが、今の時期は、何と言っても、生じらすが最高です。

尚、私が住んでいる地域では、通常、生じらすは、酢味噌や醤油に漬けて食べるのが普通です。

 そこで、今回は、地頭方(御前崎の隣)にある魚屋で購入した生じらすで、生じらす丼を作ってみました。

生じらす丼の作り方は、至って簡単です。

第1に、酢飯を作ります(※酢飯を作るのが面倒臭い場合は、普通の白米でもOKですが、丼にする場合は、酢飯の方が美味しいです)。

第2に、新鮮な生じらすを、ザルで軽く水洗いし水切りします。

第3に、わさび醤油に薬味として刻みネギを入れた漬け汁を作ります(※漬け汁は、お好みで、生姜醤油やにんにく醤油、或いは、薬味を別の物にしてもOKです)。

第3に、漬け汁に生じらすを入れ、全体的に漬け汁が絡まるように、軽く掻き混ぜます(この時、強く掻き雑ぜてしまうと、生じらすの身が潰れてしまうので、身が潰れない程度の力加減で掻き混ぜて下さい)。

第4に、漬け汁ごと生じらすを酢飯の上に載せて完成です。

 因みに、生じらすは美味しいのですが、日頃、食べ慣れていない人は、一度に沢山食べると、気持ちが悪くなったり、下痢をすることがあります。

その為、日頃、食べ慣れていない人は、生じらすを食べる時、一度に沢山食べない方がいいです。

以上









スポンサーサイト



懇親会

 昨夜、大学の先生達を囲んでの懇親会に参加して来ました。

会場は、静岡駅南口の和民でしたが、非常に有意義かつ楽しい一時を過ごすことが出来ました。

 私は、原則、アルコールは嗜まないので、一杯目はウーロン茶でしたが、2杯目は「大鳥居ヘップバーン」という名前に魅かれ、このノンアルコールカクテルにしました(笑)。

それにしても、気になったのは、この「大鳥居」という名前の由来です。

最初は、オードリーヘップバーンに引っかけた単なる駄洒落なのかとも思ったのですが、メニューには、「大鳥居の意味くらいワタミ通なら誰だって知っているわっ!」という意味深な言葉が書かれていた為、非常にこの意味が気になってしまいました。

そこで、店員さんに意味を尋ねてみたのですが、その店員さんも意味が分からなくて、結局、意味は分かりませんでした。

と言う訳で、この「大鳥居」の意味が分かる方が居たら、是非、意味を教えて下さい。

 さて、本題に戻りますが、大学の先生達からは、色々とアカデミックで面白い話が聞けました。

中でも、一番印象に残っているのは、米国事情が専門の先生の話です。

 米国が銃社会ということは、大部分の人にとっては周知の事実だと思いますが、そのことに関して、今回、先生の話を聞いて、私自身、誤った認識を持っていたことが分かりました。

先生の話を聞く迄、私は、米国人は銃を持つのが当たり前であり、銃を持つ人が多いから銃の総数が増えるのだと思っていました。

 ところが、実は、違ったのです。

先生の話では、現在、米国民が持っている銃の総数は、米国の全人口に匹敵する位の数ですが、その内訳は、銃を持つ人が多いからではなく、一人で複数の銃を持つ人が多いからだそうです。

即ち、銃を持たない人が居ても、銃を持っている人が護身用とか色々な理由を付けて銃を複数持つ為、結果的に銃の総数が増えるのだそうです。

意外でした。

 因みに、米国では、絶対に人前で懐に手を入れてはいけないのだそうです。

懐に手を入れると、懐に銃を隠し持っていると思われ発砲される危険性が高いそうです。

その為、車を運転中に警官に止められた場合等も、日本の感覚で懐から免許証を取り出すような素振りをすると、発砲される危険性が高いので、何らかの指示が有る迄、ハンドルに両手を添えておいた方がいいとのことでした。

 私は、海外事情には疎いので、大いに勉強になりました。

以上

3路スイッチの結線

【質問】

三路スイッチ2個の結線時、同じ番号同士で接続しないといけないのでしょうか?

【回答】

例1

           3-3
電源非接地側-0   0-負荷非接地側                      
           1-1                    

例2

           3-1
電源非接地側-0   0-負荷非接地側
           1-3

3-1間の結線については、結線が合っていれば、必ずしも同じ番号同士で接続しなくてもOKです。

その為、例1でも例2でも、どちらでもOKです。

※但し、誤結線防止と言う点に関しては、同じ番号同士で接続した方が分かり易いので、例1がオススメです。

以上


 | ホーム |