fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2013年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

炙りチャ―シューあみ焼き弁当


 静岡弁当から、期間・数量限定の炙りチャ―シューあみ焼き弁当が発売されました。

本当は、もっと早く購入したかったのですが、毎度のことながら、給料日前は金欠病で懐事情が厳しかった為(苦笑)、やっと、昨日、購入することが出来ました。

 それにしても、さすが、プレミアムシリーズですね。

箱の色からして違います。

金色です。

しかも、いつもと違っていたのは、箱の色だけでは無くて、特製のタレまでついていたことです。

 帰宅してから、夕食として、早速、食べましたが、何時ものことながら、あみ焼き弁当は美味しいです。

チャ―シューが美味しいのは勿論ですが、それに負けず劣らず、このタレが美味しかったです。

あまりにも、タレが美味しかったので、弁当のご飯は、このタレだけで食べてしまいました(笑)。 

 その結果、チャーシューだけ、残ってしまいましたが、これはこれで、使い道があり、自宅にあったご飯の上に、チャーシューを載せて食べました。

その為、気分的には、あみ焼き弁当を二つ食べた気分になれました。

 満腹感も味わうことが出来、大満足です。

以上

スポンサーサイト



鰹の漬け丼



 「目に青葉、山不如帰、初鰹」という訳ではありませんが、今年も鰹の時期がやって来ました。

 鰹の食べ方は色々ありますが、今回は、鰹の漬け丼を作ってみました。

 作り方は、至って簡単です。

最初に、ワサビ醤油に刻みネギを入れた漬け汁に、鰹を一晩、漬けておきます(この時、お好みでワサビの代わりに生姜やにんにくを使用してもOKです)。

次に、酢飯又は白飯の上に、ワサビ醤油漬けにした鰹を載せて完成です。

 因みに、鰹は、醤油漬けにしておくと長持ちします。

その為、刺身が余った時、鰹が沢山ある時、手抜き料理を作りたい時は、鰹の漬け丼がお勧めです。

以上






 | ホーム |