fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2013年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

仕事納め

 世間一般的には、先週金曜日(27日)が仕事納めで、もう今日は、年末年始の連休に突入している所が多いと思いますが、私の勤務先は、例年30日が仕事納めである為、やっと今日、仕事納めになりました。

それでも今年は、例年に比べ、1日多く休むことが出来るのでラッキーです。

勤務先の年末年始休みは、例年だと31日~4日迄の5連休ですが、今年は、年末年始休みに加えて土日が重なった為、明日(31日)~5日迄の6連休となりました。

 私の勤務先には、早番(8:00~17:00)と日勤(9:00~18:00)の2種類の勤務時間があります。

早番のメリットは、日勤と労働時間は同じですが1時間早く帰れること、早番は一人だけなので他人に気兼ねなく仕事が出来ることです。

デメリットは、早起きをしなければいけないこと、トラブル対応を一人でしなければいけないこと、早番の時間帯は設備の立ち上げ時等である為、色々なトラブルが発生し易いこと、更に、今の時期は、ボイラーの立ち上げをしなければいけないことです。

 その為、勤務先の人達は、早番よりも日勤が好きです。

他方、私は、早番が好きです。

そこで、お互いの利害関係が一致したので、現在、私は、主に早番をやっています。

 その様な次第で、今朝も、6時40分頃、アパートを出ました。

私は、雨天時以外は自転車通勤をしていますが、寒風で顔は冷たくて痛いし、軍手をしていても手は冷たいし、とても寒かったです。

そこで、ボイラー立ち上げ前に空調監視盤で気温を測定したら、何と1.2℃でした。

道理で寒い訳です。

今年一番の寒さかもしれません。

 寒かったので、外に出るのはちょっと気が重かったのですが、仕事納めということで、昼食は、年越し蕎麦ならぬ、年越しラーメンを勤務先の人達と食べに行きました。

行ったのは、静岡市内にある「すぎ多」という店です。

因みに、この店については、「静岡らーめん放浪記(http://denkigama.tblog.jp/?eid=311105

)」というブログに掲載されています。

 この店は、とんこつラーメンの店ですが、こっさりとんこつ(多分、こってり+あっさりという意味かな?)と言うだけあって、コクがある割には、私が嫌いな、とんこつ臭さが全然ありませんでした。

私は、濃厚とんこつ(中太麺、大盛無料)700円を食べましたが、美味しかったです。

スープも美味しくて、一滴も残さず飲み干しました。

 唯一、残念だったのは、メニューに餃子が無かったことです。

ラーメンと言ったら、やっぱり餃子でしょう。

ラーメンを食べた時、餃子が無いと何か物足りない気がします。

餃子が無いこと以外については、非の打ち所がありません。

 是非共、又、行きたい店です。

スポンサーサイト



電気カーペット




 今日も、朝から寒いですね。

こう寒い日は、外出せずに、家に引籠っているのが最高です。

家に引籠っていれば、寒くありません。

 ところが、家に引籠っていると暖房代が嵩むのが頭痛の種です。

 現状では、部屋にエアコンがあるので、エアコンを使用すれば、他の電気暖房器具に比べれば、電気代の節約になります。

しかし、エアコンの風量を強くし過ぎると部屋が乾燥します。

又、加湿器を使用すると結露が酷く、窓枠がカビだらけになってしまい、部屋全体が湿ってしまいます。

加湿器の代わりに、エアコンの前に、洗濯物を干したり、洗った食器を乾燥を兼ねて置いたりもしてみましたが、案の定、部屋が乾燥してしまいました。

その為、暖房器具としては、極力、エアコンや加湿器を使用したくありません。

 そこで、何とかして、暖房代の節約が出来、尚且つ、部屋が乾燥しない、暖房器具がないか考えました。

その結果、思い付いたのが、電気カーペットです。

電気カーペットなら、電気ストーブや電気ファンヒーターよりも電気代が安く、尚且つ、灯油や石油ストーブのように燃料を買う手間や燃料を入れる手間も掛かりません。

又、冬は、床が冷たいと部屋の中を幾ら暖めても中々暖かくならないので、床からの冷気をシャットアウトするといった面でも、電気カーペットは最適です。

尤も、電気カーペットだけでは寒いので、必要最低限の風量でエアコンは使用しますが、電気カーペットとエアコンを併用すれば、エアコンの設定温度や風量を下げることが出来、電気代の節約になると思います。

 思い立ったら吉日で、早速、ネット通販で電気カーペットを購入しました。

今回購入したのは、富士通ゼネラル製のHC-13B1H-T(ブラウン)です。

仕様は、サイズが1.3畳相当、305W、電磁波99%カット、切り忘れ防止タイマー(6時間後)、抗菌防臭加工、温度調節スイッチ5段階でダ二キック(ダニ退治)機能付きです。

これを選んだ理由は、3つあり、第1に、サイズが1畳用では窮屈な反面、2畳用では広過ぎること。第2に、電磁波99%カットということ。第3に、ダ二キック機能付きということです。

 使い心地は上々で、スイッチを入れなくても電気カーペットのカバーが予想していたよりも暖かい為、重宝しています。

寒くなるのは、これからが本格的ですが、どうやらこれで、新年早々、寒い思いをしないで快適な冬を過ごすことが出来そうです。

以上

もやし入りインスタントおでん




 引越しに際し、新しく決意したことが有ります。

それは、節約をする為、米以外の食費を1ヶ月1万円以内に抑えるということです。

その為、1日当たりの食費を300円以内にするということです。

 現在は、色々な料理を作っていますが、引越し直後は、ガスコンロが無かった為、料理を作ることが出来ませんでした。

ガスコンロを購入して、初めて作った料理?が、もやし入りインスタントおでんです。

料理といえる代物かどうかは分かりませんが、一応、一手間加えてあるので、細かいことはさておき、料理ということにしておいて下さい。

 今回の材料は、インスタントおでん1人前(198円)、もやし200g(19円)、合計217円です。

作り方は、至って簡単で、インスタントおでんを鍋に移して温めるだけです。

しかし、これだけでは、ちょっと量が少ない気がしたので、量を増やす為に、もやしを入れるという一手間を加えました。

もやしのおかげで量が増え、お代りが出来、満腹感も味わえたので、満足です。

 安い、栄養が有る、美味しい、満腹感も味わえる、もやしは、節約生活には必須アイテムです。

もやし、様々です。

今後は、もやし料理のレパートリーが増えることになりそうです。

 尚、米は、精米するのが面倒臭いし、精米する代金が勿体ない、又、健康の為を考慮して、実家から運んで来た玄米を食べています。

因みに、脚気予防には玄米が最適です。

以上

アパートの気になる点(後編)








に引き続き、今回もアパートの気になる点です。

写真1番上は、浴室窓留め金、破損。

写真2~4番目は、浴室窓枠パッキン、黒カビ有り。

写真5番目は、洋式トイレ蓋裏側、黒カビ有り。

写真6番目は、トイレ側壁と床繋ぎ目パッキン、黒カビ有り。

 水回りなので、多少、黒カビが有るのは仕方ありません。

しかし、黒カビが、あまりにも酷くなってしまうと、原状回復時に追加料金が発生する可能性が有ります。

その為、今後は、これ以上、黒カビが増えないように、換気を良くして、こまめに掃除することを心掛けるつもりです。

以上


 | ホーム |