fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2014年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

洗濯機すっぽりカバー(ベージュ)



 私が住んでいるのは、海の近くで潮風が強い塩害地域です。

しかも、アパートの洗濯機置場は、屋外です。

そこで、雨風や塩害から洗濯機を守る為、洗濯機用カバーをネット通販で購入することにしました。

 今回購入したのは、洗濯機すっぽりカバー(ベージュ)です。

洗濯機用カバーには、屋内用、屋内外兼用と用途に応じたタイプがありますが、洗濯機すっぽりカバーは屋内外兼用です。

このカバーの便利な所は、本体カバーと上部カバーがセパレートになっている為、洗濯機を使用する時は、上部だけを外せば、簡単に洗濯が出来ることです(写真上)。

但し、このカバーには欠点があり、本体カバーと上部カバーのゴムが緩い為、風で上部カバーが外れてしまうことです。

その為、現在は、洗濯機を使用しない時は、マジックテープバンドで両方のカバーを固定するという対策をして使用しています(写真下)。

因みに、台風や暴風時等も、この対策だけで大丈夫でした。

 こんな安価なカバーで洗濯機の寿命を延ばすことが出来るのであれば、安い買い物です。

以上

スポンサーサイト



平成26年度第二種電気工事士技能試験候補問題公表



   先日、電気技術者試験センターより、平成26年度第二種電気工事士技能試験候補問題が公表されました。

今年の候補問題のレベルは、例年より、少しだけ難しくなったと言えます。

それは、例年の問題レベルに比べ、過去の類題であっても回路が少しだけ複雑になっている問題があるからです。

例えば、例年、過去の類題は、電源、負荷、配線器具等の位置関係が変更されているだけの問題(例:上下左右逆等)が大部分でした。

ところが、今年はそれが異なり、位置関係の変更だけにとどまらず、過去の類題に負荷や配線器具の追加(例:従来は負荷が1個だけだったのが2個になったり、従来は点滅器だけだった所にコンセントが追加される等)が多々見受けられたからです。

 これらのことが意味することは何かというと、今年の技能試験では、例年よりも、少しだけ作業スピードや複線図化能力のアップが求められるようになったということです。

 因みに、今年の目新しい材料は、アースターミナル付接地コンセント(EET)(写真)
です。

尚、EETは一体型の物がありますが、技能試験の作業量や昔の過去問等を考慮すると、接地極付コンセント+アースターミナルという形で出題される可能性もあります。

その為、技能試験の練習をする時は、一体型のEETが出題された場合と接地極付コンセント+アースターミナルという形で出題された場合の2種類について練習をしておく必要が有ります。

以上

納豆卵かけ御飯



 今日も朝から静岡は良い天気です。

私は、平日は朝食抜きですが、休日だけは朝食を食べます。

特に、今日みたいに天気が良い休日の朝は、窓から外の景色(上の写真)を眺めながら、朝食をゆっくりと食べることが好きです。

 私は、納豆が好きなので、毎週休日の朝食時には納豆を食べています。

本来なら納豆を食べる時は、毎回、納豆卵かけ御飯にして食べたいのですが、卵の値段が高くて、中々、卵を買うことが出来なかった為、最近は納豆だけを御飯にかけて食べていました。

納豆だけでも、十分美味しいのですが、一人暮らしを始めた去年の10月以来、生卵を食べることが出来なかったので、さすがにもう我慢の限界で、卵かけ御飯が食べたくてたまりませんでした。

 そんな状態で、先週水曜日に、マツモトキヨシに買い物に行った時、私の目に飛び込んで来たのが、158円の卵(L)10個入りでした。

思わず買ってしまいました。

それ以来、毎日、一日一回は、卵かけ御飯か納豆卵かけ御飯にして、思う存分、生卵の美味しさを味わっています。

 と言う訳で、今日の朝食(下の写真)は、3本で178円のキュウリを利用して作った一夜漬け、実家から持って来た大根切干と8枚入り98円の油揚げの味噌汁、納豆卵かけ御飯(玄米+3パック58円の納豆+生卵)でした。

質素な朝食ですが、大満足です。

納豆卵かけ御飯の美味しさを堪能することが出来る日本人に生まれて良かったです。

以上

簡単に社会福祉主事任用資格該当指定科目を確認する方法

 社会福祉主事任用資格に関する質問で多いのが、大学等で履修した科目の単位が、社会福祉主事任用資格取得に必要な科目(指定科目)に該当するかどうかということです。

そこで、今回は、簡単に指定科目に該当するかどうかを確認する方法を紹介します。

 これ迄、指定科目については、過去何度も変遷して来ました。

しかも、原則は、完全一致ですが、例外もあり、一定範囲内なら指定科目名と完全に一致しなくてもOK(読替え)の場合があります。

その為、指定科目に該当するかどうかを確認することが、かなり大変でした。

 しかし、今回、そんな問題を解決する便利なツールを見付けました。

それは、厚生労働省HP内にある「社会福祉主事指定科目読み替え検索システム(試行版)(http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi9.html

)」です。

このシステムを利用すれば、大学等の卒業年度と履修した科目名を入力するだけで、指定科目に該当するかどうかが、即座に判定出来ます。

 これから社会福祉主事任用資格を取得したいと思っている人にとって、このシステムは、非常に便利で、お勧めなツールです。

以上


 | ホーム |