昨日、2月14日に実施されたボイラー整備士試験の合格発表が有りました。
結果は、合格でした。

試験は至極簡単だったので、多分、合格しているだろうと思っていましたが、正式な発表が有る迄は一抹の不安が有りました。
しかし、これで、やっと安心して眠れます。
いや~、それにしても、ネットで合格発表を見た時は、一瞬、焦りました。
それは、私の受験番号は、「0024」ですが、ネットで自分の番号を探す時、当初、番号を左上から縦方向に上から下に見ながら探していて、番号が見付からなかったからです。
「0002」、「0008」、「0016」、「0022」と、段々、番号が近くなって来て、そろそろ番号があるかなと思っていたら、いきなり、「0029」と番号が飛んでいたものですから、思わず、自分の目を疑ってしまいました。
しかし、見間違いではと思い、もう一度、番号を探してみたら、「0022」の横に番号が有りました。
実は、番号の並び順は、縦方向ではなく、横方向だったのです。
さて、試験当日の様子ですが、私が受験した会場は、愛知県東海市にある中部安全衛生技術センターです。
試験開始時刻は13時30分ですが、雪で電車が運休したり遅れたりする可能性が有った為、余裕を持って、自宅を午前6時頃出発しました。
案の定、雪で電車が多少遅れましたが、午前10時半頃には、試験会場に無事付くことが出来ました。
試験会場の最寄り駅である南加木屋駅から試験会場迄は、一面の雪景色でした。
地元の人にとっては、この程度の雪は大したことないのかもしれません。
しかし、滅多に雪が降らない静岡に住んでいる私にとっては、この程度の雪でも一大事で、感覚的には、雪国に居るのと同じ様な気がしました。
しかも、駅から試験会場迄の道中は、丁度、雪が横殴りに吹雪いている時で、足元は雪に埋もれ、靴下迄びしょ濡れ状態だった為、あまりの寒さ、足の冷たさ、そして雪の多さで、思わず遭難するんじゃないかとさえ思いました。
こうして、どうにかこうにか試験会場に辿り着くことが出来ましたが、試験会場の中は暖かくて、生き返った心地がしました。
私が受験した会場の受験者は157人で合格者は89人でした。
受験者は、若者~中高年の男性のみでした。
試験は、2級ボイラー技士免許を持っていた為、一部科目免除を利用して受けましたが、見直しを含めて20分程度で全て解答出来たので、退出可能時間である1時間が経過する迄、寝ていました。
試験内容は、私が受験した科目(20問)の内、数題、過去問に無い選択肢が含まれている問題が出題されましたが、残りは大体過去問の内容と同じでした。
因みに、科目免除を受ける為には、原本証明が必要です。
原本証明は、勤務先である会社にしてもらうことも出来ますが、社内手続きが色々と煩雑で面倒臭かったので、私は、直接、地元の労働基準監督署に行き、そこでしてもらいました。
試験対策は、何時もの如く過去問丸暗記で、TAKARA licenseの『ボイラー整備士過去問題・解答解説集』を繰り返しやりました。
この本は、解説も詳しく書かれているので、試験対策にお薦めです。



先日、会社の人が、自宅にある賞味期限切れ食品を処分すると言っていた為、色々な食品を貰って来ました。
消費期限切れ食品は危険性が高く食べる時は要注意で相当な覚悟が要りますが、賞味期限切れ食品は少し位なら期限を過ぎていても大丈夫です。
本来、炭水化物をおかずにして炭水化物を食べるのは、栄養バランス的に良くなく、健康面を考えた場合はNGです。
しかし、今日は凄く寒い上に、安くて作るのが簡単で満腹感が味わえるラーメンライスの魔力には抗しがたく、結果的には、食欲が理性を上回ってしまいました。
その為、今日の昼食は、会社の人に貰った賞味期限13.10.08の札幌円山動物園ラーメン醤油(昨日マツモトキヨシで購入した124円の味付きメンマ80gの一部と160円の5枚入り焼豚の1枚をトッピング)、玄米御飯、3本98円のキュウリで作った一夜漬けを食べました。
それにしても、驚嘆すべきは、このラーメンの美味しさで、とてもインスタントラーメンとは思えない美味しさでした。
その味は、静岡県中部で美味しいと評判の某店の味に勝るとも劣らない味で、私個人的には、某店のラーメンよりも美味しい気がしました。
このラーメンが店で出て来たら、インスタントラーメンだと気付かない人が多いかもしれません。
それ位、美味しかったです。
こんなに美味しいインスタントラーメンを食べたのは生まれて初めてです。
今日も、美味しい食事が腹一杯食べられて大満足です。
以上