fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2014年04月 | 05月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

ねぎ御飯



 過日、会社の人に、ねぎを大量に貰った為、ねぎ御飯を作りました。

 作り方は下記の通りですが、至って簡単です。

第1に、泥が付いている薄皮等の汚れた部分を取り除き、ねぎを水で洗います。

第2に、ねぎの白い玉の部分と緑色の葉の部分を切り分けます。

第3に、葉の部分と油揚げを2~3cm程度に切ります。

第4に、炊飯器の中に、といだ米、具材(ねぎの玉と葉の部分、油揚げ)、鰹と昆布出汁の麺つゆ、醤油、水を入れます。

第5に、炊飯器内を箸でよく掻き混ぜて、炊飯器内の物をしっかりと混ぜ合わせます(写真上)。

第6に、具材や米に味を馴染ませる為、最低30分以上、この状態のまま放置しておきます。

第7に、炊飯器のスイッチを入れます。

これで、後は、御飯が炊き上がるのを待ち、御飯が炊き上がったら完成(写真下)です。

 因みに、ちょっと、ねぎが余ったので、ついでに味噌汁(大根切干、もやし、油揚げ、ねぎ)も作りました。

 ねぎは、加熱すると甘くなります。

特に、白い玉の部分は、加熱すると物凄く甘くなり美味しいです。

 ねぎ御飯だったら、低価格で作り方も簡単なので、私みたいな貧乏人にとっては、お勧めの一品です。

以上

スポンサーサイト



ボイラー整備士免許申請体験記

 2月にボイラー整備士試験に合格し、免許申請に必要な条件を満たした為、3月7日に満を持して、書留で免許申請書類を東京労働局に郵送しました。

当初は、1~2週間位で免許が交付されると思っていました。

 ところが、何時まで経っても、中々、免許が交付されませんでした。

そして、遂に、郵送してから1ヶ月が経過し、4月となってしまいましたが、何の音沙汰もありませんでした。

その為、若しかしたら、何か書類上の不備が有ったのか、或いは、郵便事故でもあって何らかの理由で書留が届かなかったのか等、色々な憶測が頭の中をよぎり、さすがに不安になりました。

 そこで、4月14日に、私の免許申請の処理がどうなっているのか、担当部署に確認の電話をしました。

そしたら、担当者の話では、14日現在では、3月7日迄に受け付けた免許申請を処理している為、私の免許申請処理は、今週中位になると思うとのことでした。

この回答を聞いて、どうやら処理が遅れているのは、私だけではないということが分かった為、取敢えずは一安心しました。

とはいうものの、実際に免許が手元に届くまでは、本当に免許が貰えるのか一抹の不安が残りました。

 その2日後の16日に、仕事が終わりアパートに帰宅した時、郵便受けの中を見たら、東京労働局免許証発行センターからの郵便物に関する不在配達票が入っていました。

早速、その日の夜、ネットで再配達の手続きをし、翌17日、出社前に会社近くの郵便局に寄って、郵便物を受け取りました。

17日の夜、アパートに帰宅後、郵便物の中身を確認したら、案の定、免許証が入っていました。

 因みに、17日の夜、免許申請の標準処理期間がどれ位か確認する為、厚労省HP(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei22/index.html)
内を探してみたところ、そこには、次の様な文言が書かれていました。

『3月17日以前に申請された場合に4月以降の発送になったときは、不足分(12円分切手)を行政にて負担します(年度末など業務が集中する期間は、申請から免許証の発送まで1ヶ月を超えることが多々あります)。』

もっと早く、この文言の存在に気付いていれば、無駄な取り越し苦労をしなくて済みました。

 何はともあれ、無事、ボイラー整備士免許を取得出来て良かったです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 | ホーム |