fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2014年05月 | 06月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

リングスリーブ(大)

 過去、2回だけ、仕事でリングスリーブ(大)の圧着接続をしたことが有ります。

リングスリーブの(特小)、(小)、(中)は、仕事で何度も圧着接続をしたことが有りますが、(大)だけは、2回しかありません。

その時の工事内容は、フロアーコンセント取付の電気工事で、IV2.0×4+VVF1.6×1の圧着接続です。

 (中)迄なら、圧着するのが比較的容易ですが、さすがに(大)ともなると、圧着ペンチを握る力が非常に必要な為、一苦労でした。

2回やっただけで、手が痺れてしまい、とても疲れました。

 私は、電気工事会社に勤めている訳ではないので、(大)を圧着する機会は滅多にありません。

しかし、電気工事会社で働いている人は、数え切れない程、(大)の圧着接続をやらなければいけないので、握力が相当強くなると思います。

つくづく、電気工事は大変できつい仕事だと思います。

 電気工事会社で働くことを考えている場合は、電気工事の勉強は勿論ですが、それだけではなく、体力作りもしっかりとしておいた方が良いです。

以上

スポンサーサイト



拙著『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方改訂版』出版!!


 去年は、拙著『虎の巻第2種電気工事士複線図の書き方増補版』が出版されましたが、それに引き続き、今年は、拙著『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方改訂版』(以下、単に改訂版とのみ表記)が今月出版されました。

 今回出版した改訂版の元になったのは、拙著『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』です。

初版が出版されたのは2001年11月で、これは再版目迄、出版されました。

その為、本来ならば、改訂版は、『虎の巻第2種電気工事士計算問題の解き方』3版目ということになります。

しかし、今回は、再版目迄とは、大幅に内容を加筆修正した為、改訂版となった次第です。

 尚、改訂版と再版目迄の大きな違いは何かと言うと、改訂版では、出題頻度が低くなった古い問題を削除し、試験制度が大幅に変更された平成18年以降の出題頻度が高い新しい問題に関する内容を充実させたことです。

 最後に、今回、改訂版を出版出来たのは多くの読者の皆様のおかげです。

読者の皆様、拙著を愛読していただき誠にありがとうございます。

今後共、宜しくお願い致します。

以上

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

湯漬け


 今日の昼食は、湯漬けにしました。

何故、お茶漬けではなく湯漬けなのかというと、お茶を飲むと茶殻やティーパックという生ゴミが出ます。

又、粉末のお茶は、勿体無くて、とても買う気になれません。

その為、アパートでは、お茶を飲まずに、お湯を飲んでいるからです。

 実家暮らしをしていた頃は、生ゴミが出ても庭に穴を掘って埋めてしまえばよいので、生ゴミ処理が苦になりませんでした。

しかし、アパートでは、それが出来ず、生ゴミはゴミ収集日迄、保管しておかなければいけない為、それが面倒臭くて嫌だからです。

その様な点を考慮し、飲食物を購入する時は、極力、生ゴミが出ない物を選ぶようにしています。

 因みに、大量の梅干しと残り僅かの沢庵は会社の人から貰った物、お茶漬けの素は香典返しで貰った物という、全て貰い物です。

 会社の人からは、色々な物を貰っていますが、貧乏暮しをしている私にとって、この様な貰い物は、正に天の恵みで非常にありがたいです。

以上


 | ホーム |