fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2014年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

芸能人が持っている意外な資格

 芸能人が持っている意外な資格としては、石原良純の気象予報士が有名ですが、実は、これ以外にも芸能人の中には、芸能界のイメージとはかけ離れた意外な資格を持っている人が沢山居ます。

しかも、その中には、とんでもない難関資格を持っている芸能人すら居ます。

 そこで、今回は、芸能人が持っている意外な資格例を紹介したいと思います。

尚、今回、参考にしたのは、「テレビる毎日(http://cozalweb.com/ctv/index.html

)」というサイト内にある「DATAチャンネル」「免許のある芸能人」というコーナーです。

このサイトの内容を私なりに裏付け調査をし、或る程度、信憑性が高そうな情報を掲載したつもりですが、若しかしたら、記載内容に誤りが有るかもしれません。

その為、記載内容の信憑性につきましては、自己責任で判断して下さい。

 ①武道系

  ●秋元才加(元AKB48):合気道二段

  ●安西ひろこ(女優):柔道初段

  ●稲森いずみ(女優):剣道初段

  ●ウド鈴木(キャイ~ン):柔道初段

  ●小倉久寛(俳優):空手三段

  ●筧利夫(俳優):少林寺拳法三段

  ●草野仁(タレント):剣道二段

  ●杉良太郎(俳優):合気道五段

  ●タモリ(タレント):柳生新陰流居合二段

  ●長谷川初範(俳優):剣道三段

  ●原口あきまさ(ものまね):剣道二段

  ●深沢邦之(Take2):剣道三段

  ●吹石一恵(女優):空手初段

  ●山本モナ(元フリーアナウンサー):弓道初段

●渡部陽一(戦場カメラマン):剣道初段

 ②理工系

  ●アントキの猪木(お笑い芸人):二級建築士

  ●白石美帆(女優):栄養士

  ●永作博美(女優):調理師

  ●水野真紀(女優):調理師

  ●矢部太郎(カラテカ):気象予報士

  ●山崎邦正(お笑い芸人):第一種情報処理技術者

 
 ③医療系

  ●綾小路きみまろ(漫談師):あんまマッサージ師

  ●神保悟志(俳優):歯科技工士

  ●大蔵(ケツメイシ):薬剤師

  ●Ryo(ケツメイシ):薬剤師

  ●武内直子(漫画家):薬剤師、臨床検査技師

  ●メンバー4人全員(GReeeeN):歯科医師

  ●山本舞衣子(元日本テレビアナウンサー):看護師、保健師

 ④文系

  ●水道橋博士(浅草キッド):宅地建物取引主任者

  ●西脇享輔(元テレ朝アナ):弁護士

  ●箕輪はるか(ハリセンボン):図書館司書

 最後に、当初、芸能界というと華やかで、武道系資格や堅苦しい資格とは、無縁の人が進む道だと思っていました。

しかし、芸能人が持っている資格を調べてみると、意外や意外、当初の予想に反し、芸能人の中には、この様な資格を取得している人が、かなり居て驚きました。

「天は二物を与えず」という言葉が有りますが、この様な資格を取得している芸能人には、「一芸に秀でた者は諸芸に通ず」という言葉の方が合っているのかもしれません。

以上

スポンサーサイト



DELL製PCは故障し易いのかな?


 ここ数年、自宅でDELL製のINSPIRON580を使用していますが、電源投入時に、ビープ音が鳴動し、立ち上がらないことが、年に数回あります。

その度に、PCのカバーを外して、メモリカード(2枚)を抜き差しして復旧していますが、はっきり言って面倒臭いです。

 最初に、このトラブルが起きたのは、購入して間も無い頃ですが、やっぱり外国製の安物は故障し易いのかな?

 このPCを購入する前は、無料で貰った富士通製のリユースPCを使用していましたが、相当昔の中古品であるにもかかわらず、全く故障する事がありませんでした。

 「安物買いの銭失い」と言う言葉が有りますが、安いからこそ、DELLを選んだのですが、新品で購入したのにも関わらず、今後も、この様な故障が頻繁に起きるようだと、次回、PCを購入する時は、別のメーカーにしようかとも思ってしまいます。

 やっぱり、PCは多少高くても、国産のちゃんとしたメーカーの物にした方が無難かもしれません。

以上

女工哀史

 『女工哀史』(以下、単に「本書」とのみ表記)※1、といっても分らない人の方が多いかもしれませんが、本書は、『あゝ野麦峠』に書かれている様な内容を、文学的にではなく、社会学的、或は。経済学的視野に基づいて表現したものです。

即ち、『あゝ野麦峠』は文学作品ですが、本書は文学作品というよりは社会学や経済学の専門書みたいなものということです。

 因みに、私は、本書をブックオフで350円という大枚を叩いて購入しました。

 本書を読むと、ブラック企業問題は、つい最近のことではなく、日本の産業近代化の黎明期である明治大正時代から連綿と続く、非常に根深いものであることが、よく分ります。

今も昔も、ブラック企業問題の本質に大差はなく、共通する点が多々あります。

例えば、企業に対し滅私奉公を強いる環境、物質的不足を荒唐無稽な精神主義で補う思想、封建主義的な社内身分制度、無知な労働者を甘言を弄し誑かして働かせるシステム等です。

 その根本にあるのが、『伝統的に日本人には「権利」の観念が欠けているということ』※2、です。

権利の観念が欠けていては、ブラック企業と対等に戦うことは出来ず、立場が弱い労働者はブラック企業の言いなりになるしかありません。

又、企業側にしても、権利の観念が欠けていては、労働者を、あたかも部品の様に扱う非人道的な労働条件の改善をすることは不可能です。


それ故、その様な悪習を断ち切る為には、日本人全体が正しい権利意識を持つ必要があります。

 兎角、昨今は、高収入が得られる職業(横文字職業、ホワイトカラー的な職業、華やかな職業等)が持て囃される一方、低収入の職業(ブルーカラー的な職業、地味な職業等)が蔑まれる風潮があります。

しかし、私は、この様な風潮は誤っている気がします。

尤も、ワーキングプアである私が言っても、単なる貧乏人の僻みにしか聞こえないかもしれませんが、低収入の職業には、今日の社会を支える縁の下の力持ち的な職業が非常に沢山、有るからです。

この様な職業に従事する人達が居るからこそ、私達は快適な社会生活を送ることが出来るのではないでしょうか?

 最後に、本書の『道学者は「職業に貴賎なし」と言ったが、私に言わすればとんでもないことで職業には大いに貴賎がある。政治家だとか学者だとかいっている連中は実に賎業である。そうして肥料くみや溝掃除こそ彼らに増してこそ貴い職業ではないか?』※3、という部分には、大いに共感を覚えました。

※1.細井和喜蔵『女工哀史』1983年、岩波書店、P21引用
※2.川島武宣『日本人の法意識』2008年、岩波書店、P15引用
※3.前掲※1、P21引用

2020年問題で第二種電気工事士試験受験者が増加するかも?

 2020年問題とは、「水銀に関する水俣条約(http://www.env.go.jp/chemi/tmms/convention/treaty_outline.pdf#search=')」に基づき、2020年までに蛍光灯等の水銀添加製品の製造、輸入、輸出が原則禁止になることです。

 何故、この問題と第二種電気工事士試験が関係するかというと、蛍光灯が製造中止になったら照明器具をLED化するしかありません。

しかし、照明器具をLED化する為には、照明器具本体の改造工事又は、本体の取替工事が必要になります。

そこで必要になるのが電気工事士免状だからです。

 現在、蛍光灯は、官公庁や企業等、至る所で使用されており、その数は、非常に膨大です。

既に、新増築や改築で電気工事をする場合は、LED化が主流になりつつありますが、今後は、益々、この流れに拍車がかかると思います。

又、近いうちにそれらの電気工事をする予定が無くても、2020年以降は、蛍光灯の在庫が無くなり次第、LED化せざるを得ない為、必然的に電気工事士の仕事が増えることになります。

 その為、これらのことを考慮すると、今後、2020年問題を見越して、就転職に活かす目的での第二種電気工事士試験受験者が増加するかも?しれません。

以上


 | ホーム |