fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2015年02月 | 03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

資格マニアの天職

 世間一般的には、資格マニアに対する評価が低い為、資格マニア=就職や転職が出来ないというイメージがあります。

しかし、そんな資格マニアでも大丈夫な天職があります。

それは、ビルメンです。

 資格マニアにとって、ビルメン業界は、趣味と実益を兼ねた、一石三鳥の業界です。

 第1に、ビルメンになれば、実務経験が必要な資格を色々と取得する事が出来ます。

資格マニアになりたての頃は余り気にならないのですが、資格マニアとしての年数が経つにつれ、ただ単に資格の数を増やすだけではなく、段々、他人が持っていないようなレア資格を取得したいというマニア心が芽生えて来ます。

そうなると、他人と同じ資格を取得するだけでは満足出来なくなり、必然的に、実務経験が必要な資格や難関資格の取得へと興味を抱くようになります。

 ところが、此処で一つ問題が生じます。

それは、難関資格の取得は一朝一夕に出来ることではない為、資格取得に長期間を要する可能性が有り、又、確実に取得出来るという保証も無いことです。

これは私の独断と偏見ですが、資格マニアには、一つの資格に固執するよりも、次々と新たな資格取得に挑戦する傾向が多分にある気がします。

その為、資格マニアが難関資格取得を目指す場合は、難関資格一本に絞るのではなく、それと並行して比較的容易に取得出来る資格取得を行う方がストレスは少ない気がします。

 そんな資格マニアにとって最適なのが、実務経験が必要な資格の取得です。

実務経験が必要な資格は、実務経験条件を満たすことは難しいのですが、実務経験条件さえ満たすことが出来れば比較的容易に取得出来る資格が多々有ります。


 第2に、ビルメン業界は、全般的に年収が低い為、求人広告を出しても中々人が集まらないことが有ります。

その為、人間性や能力的に問題が有る人物や未経験者でも、資格さえあれば採用してもらえる可能性が他業界よりは高い気がするからです。

 第3に、ビルメン業界は、資格手当や資格取得の補助等のサポートに関しては、他業界よりも充実している企業が多い気がするからです。

 この様にビルメン業界は、資格マニアにとって至れり尽くせりの天国みたいな業界です。

 最後に、経済的豊かさと趣味のどちらを優先するかは、人其々ですが、私は、趣味を優先した為、ビルメンになりました。

確かに、働くことは美徳であるという考え方もあります。

確か、アリとキリギリスの話では、最後に、働き者のアリは幸せになり、怠け者のキリギリスは餓死したかアリに助けを求めたという悲惨な結末だった気がします。

しかし、穿った見方をすれば、例え、最後に悲惨な結末を迎えたとしても、自分がやりたいことをやり尽くすことが出来たキリギリスは幸せだった気もします。

 これが、自他共に認める、救いようが無い自堕落な怠け者である私の本心です。

以上

スポンサーサイト



講演会行って来ました

 昨日、「ニッポン映画の社会言語学―英語字幕/吹替から見えること―」井上逸平慶應義塾大学文学部教授による静岡慶友会主催の講演会に行って来ました。

午後半日と言う、極短い時間でしたが、とても面白くて有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 この講演会を通じ、素人考えながら、ある一つの仮説を思い付きました。

それは、アングロサクソン(英語圏の白人)が武士道に興味を持ったり共感を覚えるのは、武士道には、【(英)独立(independence)】{配布資料「日本と英語圏のコミュニケーションの基本原理(のひとつ)」(※以下単に「文献1」とのみ表記)より抜粋}という価値観に相通じるものが有るからではないかということです。

例えば、「葉隠れ」には、武士が諫言をする時、理想的な諫言方法は、直接的、或いは、間接的に相手に対してアドバイスをすることではなく、アドバイスというよりは、自分の事に置き換えコメント的にするのが望ましいというニュアンスのことが書かれています。

これだけでは多分、分かり難いと思うので、このことを配布資料「アドバイス行動日米比較」を引用して補足説明すると下記の様なことです。

【(1)直接はっきりアドバイスする You should not work so hard. Its very late. (2)ワンクッションおいて間接的に Why do you work so hard? Its very late. (3)アドバイスせずにコメントだけ I can never get much done so late at night.】

 尚、ここで、いきなり論理が飛躍しますが、「葉隠れ」には、【独立(independence)】という価値観に相通じるものが有るということが立証出来れば、「葉隠れ」が成立する以前の武士には、【(日)「移感」(empathy、共感)】(前掲文献1より抜粋)という価値観ではなく、【独立(independence)】という価値観が有ったとも言えます。

ということは、日本人のコミュニケーションの基本原理の一つが、葉隠れ成立時期近辺に【独立(independence)】から【「移感」(empathy、共感)】に変貌した可能性も否定出来ません。

 因みに、葉隠れは、内容の過激さから江戸時代には禁書とされていました。

しかし、若しかしたら、葉隠れが禁書とされたのは、内容の過激さだけではなく、葉隠れの内容が鎖国政策を取っていた幕府の価値観とは相容れないもの、要するに、幕府が一番否定したかったアングロサクソンの価値観に相通じるものだったからなのかもしれません。

 以上が、今回の講演会を通じて、私が思ったことです。

くどいようですが、この記事内容は、単なる私の戯言です。

その為、余り真剣に、この記事内容について考察しないで下さい。

以上


 | ホーム |