fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2015年07月 | 08月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

ラジオ・音響技能検定休止

 既に御存知の方も居るかもしれませんが、ラジオ・音響技能検定(


)が次回検定で休止になります。

廃止ではなく、休止ということは、何時の日か、復活する日が有るかもしれませんが、場合によっては、其の儘、廃止となる可能性もあります。

その為、この検定を取得したい人は、次回検定をラストチャンスと考えて、試験に臨んだ方が良いと思います。

 この検定の3級は基本レベルの為、難易度的には高くありません。

しかし、私がこの検定の3級に合格した時、私が通っていた工業高校の受験者中、高1で3級に合格したのは私だけでした。

その為、今となっては汗顔の至りですが、結構、嬉しかった記憶が有ります。

それも今となっては、懐かしい思い出です。

 因みに、私は、過去一つだけ、現在は消滅してしまった資格を取得したことがあります。

それは、中央職業能力開発協会のビジネスキャリア(知的所有権に関する法務中級)です。

この資格が創設されたばかりの頃は、知的財産権に関する関心が高っていた頃で、正にタイムリーな資格だと思って喜び勇んで取得しました。

当時、未経験者だった私が、この資格を受験する為には、通信教育修了が条件だった為、早速、某通信教育の受講を開始し、受講開始早々、学科と実技の全レポートを提出しました。

そしたら、某通信教育の方では、まさかこんなに早くレポートを提出する受講者が居るとは思わなかったみたいで、某通信教育から、「レポート採点の準備が整っていない為、採点迄、時間がかかる旨、申し訳ありません」という趣旨の丁重な連絡が有りました。

勿論、レポートは、全て一回で合格しましたが、某通信教育の受講料は数万円かかりました。

こうして、受験資格を得ることが出来た私は、ビジネスキャリア検定(知的所有権に関する法務中級)を受験し、合格することが出来ました。

 ところが、此処まで、苦労して取得したのに、無情にも、取得後、数年で資格が消滅してしまいました。

資格マニアとしては、苦労して取得した資格が消滅してしまうのは、やるせないです。

それ以来、私は、ビジネスキャリア検定受験は、しないことにしました。

もう二度と、こんな思いをしたくありませんから。

以上


スポンサーサイト



名古屋名物食べ尽くしの旅(3)




 名古屋と言えば、喫茶店のモーニングが凄いことで有名ですが、ビジネスホテルのモーニング(朝食)も喫茶店に負けず劣らず、凄かったです。

今回泊まったのは、3泊4日朝食付17,880円(税込)の金山駅近くのビジネスホテルですが、値段の割には、朝食の品数が豊富で充実していました。

朝食は、セルフの食べ放題バイキング方式ですが、中でも特記すべきは、きしめんとカレーが有ったことです。

最初、朝カレーは、ちょっと重いかな~とも思ったのですが、理性よりも「元を取らねば」という貧乏根性の方が勝った結果、毎朝、朝からガッツリと朝カレ―を食べてしまいました。

勿論、きしめんも毎朝食べました。

因みに、写真は3枚ありますが、この3枚が一食分です(※日替わりで一部メニューが変わることもありましたが、大体、毎朝、これ位、食べていました)。

 その様な次第で、毎朝、美味しい食事で心行くまで満腹感を味うことが出来、充分元も取れたので、大満足です。

続く

衛生工学衛生管理者講習受講体験記






 6月10日(水)~12日(金)の3日間、中部安全衛生サービスセンター(名古屋市)で行われた衛生工学衛生管理者講習を受講して来ました。

講習時に行われた修了試験も無事合格する事が出来、衛生工学衛生管理者免許を取得する事が出来ました。

安衛法

 尚、 衛生工学衛生管理者というのは、第1種衛生管理者の上位資格です。

 この資格は、衛生工学衛生管理者講習を受講し修了試験に合格しないと取得出来ませんが、修了試験のレベルは、第1種衛生管理者+αなので、第1種衛生管理者試験合格者にとっては、非常に簡単です。

 試験は、各科目の最終日で、私は3日間コースだった為、労働衛生工学の試験が2日目、職業性疾病の試験が3日目に行われました。

試験は、多肢選択式の5択で、正しいものや誤っているものを選ぶ問題、正しいものの組み合わせや誤っているものの組み合わせを選ぶ問題、局所排気設備関係の計算問題等が出題されました。

問題は労働衛生工学が20題、職業性疾病が10題出題され、合格基準は、全科目の合計点が60%以上、各科目が50%以上得点していることです。

それから、電卓は、単位換算計算等が有る為、指数計算等が手計算で出来る人は普通の電卓でも大丈夫ですが、それらが出来ない人は関数電卓を使用した方が楽です。

私は、税込や税抜き表示機能程度のみの普通の電卓しか持って行かなかった為、指数計算等は手計算でやりました。

その為、ちょっとだけ苦労しました。

 受講者は32人で、第1種衛生管理者が29人、労働衛生コンサルタントか作業環境測定士が3人でした。

受講者の大部分は中高年の男性でしたが、20代~30代と思われる女性も数人居ました。

 昼食は、3回とも仕出し弁当でしたが、美味しかったです。

 この講習を受講する時、ネックになるのが費用と時間の遣り繰りです。

 この講習は、3日間コースの場合、受講料(昼食、テキスト等含む)だけで87,480円掛かります。

更に、私の場合、前日から名古屋入りし、ホテルに3泊した為、宿泊費、交通費、食事代等を合計すると、受講料を含め、合計約14万円掛かりました。

因みに、通常、私は1ヶ月の食費(米代除く)を約1万円以内に抑えている為、1年分以上の食費を、この資格を取得する為に費やした計算になります。

自分で言うのもなんですが、食費を削ってでも、使う予定が無い資格取得にお金を費やす、これこそ正に、資格マニアの真骨頂です。

 時間の遣り繰りに関しては、怠け者の私にとって4日間の有給消化は至極簡単でした。

何故ならば、私にとっては、仕事よりも趣味である資格取得の方が大事だからです。

しかし、働き者の真面目なサラリーマンの場合は、そうはいきません。

業務命令で受講している人を除けば、この講習を受講する為、まとまった有給取得をするのは大変かもしれません。

 その為、この2点さえクリア―出来れば、この資格は簡単に取得出来る為、資格マニアにとって御勧めの資格であると言えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 | ホーム |