



読者の中には、薄々気付いていた方も居たかもしれませんが、実は、今回の3泊4日東京の旅(
)の主目的は、資格取得です。
今回、私がチャレンジしたのは統括管理者講習会(新規)で、無事、修了することが出来ました。

統括管理者とは、建築物環境衛生総合管理業等の登録に必要な資格で、これらの業務全般を統括管理する者{建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則(第30条第2号イ)}のことです。
その為、統括管理者が居ないと総合ビル管理業の登録をすることが出来ません。
尚、この資格は、(公財)日本建築衛生管理教育センターの統括管理者講習会(新規)(
)を受講し修了すれば取得出来ます。
講習会は、3月2日(水)~4日(金)の三日間、三田国際ビルで受講しました。
費用は45,000円(非課税)、参加人数は99人で大部分が中高年男性でしたが若い女性も数名居ました。
受講資格は建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けている者です。
講義内容は建築物環境衛生管理技術者試験の内容+αで、講義の最後に試験が行われました。
試験は、持込み不可のマークシート方式で○×式の2択が100問出題されました。
合格率や合格基準は公表されない為、断言は出来ませんが、多分、不合格になる人は滅多に居ないと思います。
それから、試験対策は、講義中、寝ないで講師の話(特に重要ポイント)を聞き漏らさないようにしておけば大丈夫です。
その為、私は、試験勉強し易い様に重要ポイントに赤ペンでアンダーラインを引き、該当ページに付箋を貼り付けておきました(写真最上部)。
因みに、私は、現在、ビルメンですが、この資格を利用する気は毛頭有りません。
何故ならば、私は怠け者の資格マニアだからです。
重責が伴う可能性が有る資格を仕事で利用するのは、真っ平、御免です。
こういう資格は、利用せずにコレクションとして自己満足の範囲内に留めておくのが無難です。
『おまけ』
昼食については、ビル内に食堂、売店、弁当の出張販売等が有る為、私は、3日間共、ビル内で弁当を購入しました(写真上から2番目~最下部)。
以上
にほんブログ村