fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2016年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

1泊3日三田の旅5



 ミッション4は、生協で土産を購入することです。

実は、生協も生協食堂同様、慶應通信在学中は一度も利用したことがありません。

その為、ここでも、事前にネットで生協の場所を確認しておく必要がありました。

 当日は、三田キャンパス内の建物配置図をプリントアウトしたものを頼りに、どうにか生協に辿り着くことが出来ましたが、生協の場所は、かなり分かり難い場所の様な気がしました。

生協に行く時は、西校舎横の坂道を西門に向かって下って行ったのですが、何か雰囲気が寂れた感じで、本当にこんな処に生協があるのかと一抹の不安を感じた程です。

因みに、この坂道や西門の存在も今回初めて知りました。

 今回、購入したのは、慶應メルヴェイユ{520円(税込)}2箱です。

中身は、1箱につき、スイートチョコ、ミルクチョコ、コーヒークリームの3種類のクッキーが各5枚づつです。

これは、安くて、中身の数が多いので、会社用の土産に最適だと思い購入しました。

 これで、三田キャンパスでのミッションは終了です。

続く

スポンサーサイト



ブックオフ(2016.8)


 最近、実家に帰省するとブックオフに行くのが習慣化しつつあります。

そして、ブックオフに行くと面白そうな本が沢山有る為、何時も大人買いをしてしまいます。

出来るだけ、108円の本を選んで購入する様にしていますが、中には、108円(税込)では済まない本も有る為、一冊一冊は安くても、「塵も積もれば山となる」状態で意外とお金を使ってしまうことが有ります。

 そんな次第で、今回も8冊購入してしまいました。

 今回購入したのは、佐々木祐一『公家武者松平信平11 乱れ坊主』(2015年)二見書房、佐々木祐一『公家武者松平信平12 領地の乱』(2015年)二見書房、佐々木祐一『公家武者松平信平13 赤坂の達磨』(2016年)二見書房、土橋章宏『超高速!参勤交代』(2015年)講談社、水月明昭道『高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院』(2007年)光文社、谷本真由美『キャリアポルノは人生の無駄だ』(2013年)朝日新聞出版、森暢平『天皇家の財布』(2003年)新潮社、岩田正美『現代の貧困-ワーキングプア/ホームレス/生活保護』(2007年)筑摩書房です。

 私は小説の中では歴史小説、特に時代劇が好きですが、今回購入した4冊は期待を裏切らない面白さでした。

その為、一度読み始めたら止まらなくなってしまい、一気に4冊読んでしまいました。

残りの4冊は、小説とは異なった面白さが有り、大いに知的好奇心を満たすことが出来ました。

今回も良い買い物をしました。

満足です。

以上

1泊3日三田の旅4



 ミッション3は、図書館で塾員入館券をGETすることです。

塾員入館券が有れば、日吉や三田は勿論、理工学、信濃町、湘南藤沢、薬学の各図書館で利用出来る為、非常に便利です。

尚、塾員入館券は、慶應カードと身分証明証(免許証等)を図書館の受付で提示すれば、無料で作成してもらうことが出来ます。

 同ミッションクリアー後は、終日B3Fで好きな戦国時代関係の本を読みながら、久し振りにゆっくりと読書三昧の時を過ごすことが出来ました。

 因みに、1階展示室では、『「三色旗」表紙シリーズ企画 明治浮世絵の世界-ボン浮世絵コレクションより- 同時開催 慶應義塾図書館貴重書展示会ダイジェストⅡ』という企画展示が開催されていました。

その為、そちらもじっくりと堪能して来ました。

色々と貴重で珍しい資料が閲覧出来、良い目の保養になりました。

続く

1泊3日三田の旅3


 ミッション2は、慶應パワー丼を食べることです。

以前ネットで、慶應パワー丼の存在を知って以来、是非、一度、食べてみたいと思っていました。

そこで、今回、この思いをかなえる為、このミッションに挑戦しました。

 第一の試練は、生協三田食堂の場所を確認することです。

実は、私は、慶應通信在学中、一度も生協三田食堂を利用したことが有りません。

その為、事前にネットで生協三田食堂の場所を確認し、三田キャンパス内の建物配置図をプリントアウトして持って行きました。

この様な努力の甲斐もあり、何とか無事、生協三田食堂に辿り着くことが出来ました。

 第二の試練は、慶應パワー丼の注文方法を把握することです。

当初、昔、日吉にあった食堂みたいに食券購入が必要なのかと思い券売機を探しました。

しかし、それらしい物がなかった為、最終的にはレジの人に注文方法を尋ね教えてもらいました。

まさか、商品を各コーナーで注文し、その商品をトレーに乗せ、最後にレジで精算する方式とは思いもよりませんでした。

因みに、慶應パワー丼には大中小の3種類が有り、今回、私は大を食べましたが、値段は何と529円(税込)という驚きの安さでした。

 こうして、幾多の試練を乗り越え、苦労の末、やっと口にすることが出来た慶應パワー丼は絶品でした。

豚肉、ニラ、ニンニク、玉葱等が甘辛いタレで炒めてあり、それだけでも十分、御飯が進みます。

しかし、これで終わりではなく、更に、もう一押し、食欲を刺激する温泉卵のトロトロ感が絶妙のハーモニーを奏でており、一度食べ始めたら最後、箸が止まらなくなる位、病み付きになる味でした。

最後に、勿論、食後の歯磨きもしっかりやりました。

続く

1泊3日三田の旅2



 ミッション1は、慶應グッズ購入と粗品を貰うことです。

慶應グッズは、インターネットで購入することも出来ますが、今回は、直接、社会・地域連携室に行って購入することにしました。

それは、『慶應義塾公式グッズをコミュニケーション・プラザ(日吉キャンパス協生館2階)または、社会・地域連携室(三田キャンパス北館2階)にて、お買い上 げの際、慶應カードをご提示いただいた方に粗品をプレゼントいたします。』と、慶應カードHP(




引用(2016.8.28最終閲覧)内に記載されていたからです。

目前に、『慶應カードをご提示いただいた方に粗品をプレゼントいたします。』という美味しい話が転がっているのに、行動を起こさないのは貧乏人の沽券に関わります。

と言う訳で、物の見事に粗品に釣られました。

 今回購入したのは、おりたたみ傘【¥3,000(税込)】と扇子【¥3,200(税込)】です。

おりたたみ傘を購入した理由は、現在使用中の折畳傘が壊れかけており、強風に強い折畳傘が欲しかったからです。

その為、このおりたたみ傘なら、慶應義塾公式グッズHP(




引用(2016.8.28最終閲覧)によれば、『117km/hの風力に耐えられる、壊れにくく、丈夫なおりたたみ傘』ということなので、私のニーズにぴったり合います。

 扇子を購入した理由は、昔、使用していた扇子が壊れてしまい、新しい扇子が欲しかったからです。

 私が扇子を使用し始めたきっかけは、夏季スクーリングです。

当時は、現在とは異なり教室の冷房化率は、たった10%でした。

その為、冷房が効いている教室は、パソコンルームと語学用の視聴覚教室等のみで、それ以外の教室には冷房が無く、大きな扇風機が置いてあるだけでした。

しかし、扇風機の風が届くのは極一部の席のみで、それ以外の席に座った日にはもう暑くてたまりませんでした。

そんな状態だったので、当時の夏季スクーリングは、扇子や団扇が必須アイテムでした。

 因みに、その様な状態の教室で長時間座って講義を受講していると、木製椅子に浸み込んでいる汚れが汗で溶けて浮かび上がり、衣類に付きます。

特に、白系統や薄い色の衣類の場合は、衣類が茶色に汚れて目立つ為、ちょっと恥ずかしい思いをする羽目になります。

尚、これを防止するには、濃い色の衣類を着たり、椅子にタオル等を置いて座る方法が有ります。

しかし、スクーリング初心者は、そんなことを知らない為、白系統や薄い色の衣類で来て、帰る頃には、衣類が茶色くなっているケースが多々見受けられました。

 ところで、肝心の粗品ですが、慶應カードを提示しましたが品切れの為、貰えませんでした。

と言う訳で、今回のミッションは、残念ながら完遂出来ませんでした。

続く


 | ホーム |