fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2017年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

懇親会(2017.12.16)

 講演会終了後、懇親会があった為、そちらにも参加しました。

懇親会会場は、「健康居酒屋 しぞ~か魚to畑 駅南馬淵店」で、ここは健康にこだわった材料(砂糖不使用・グルテンフリー・無添加、自家農園の有機野菜、由比漁港の朝どれ鮮魚等)を使用した居酒屋です。

その為、他参加者に聞いた話では、女性にも人気の店だそうです。

 最初のメニューは、お通しと食前酒ならぬ食前スムージー(青汁)です。

尚、これも、他参加者に聞いた話ですが、この食前スムージーは、悪酔い防止効果があるとのことでした。

この食前スムージーが、青汁とは思えない程、美味で、メロンジュースかと思う程、美味しかったです。

DSCF1375.jpg

 この後、色々な料理が出て来ましたが、何れも美味しかったです。

DSCF1376.jpg

DSCF1377.jpg

DSCF1378.jpg

DSCF1379.jpg

 他参加者の話では、これは、鹿肉とのことで、この鍋も美味しかったです。

DSCF1381.jpg

DSCF1382.jpg

 料理の中で、一番インパクトがあったのは、「とろける人参の朝霧高原豚の肉巻き」です。

DSCF1380.jpg

これは、人参一本丸ごと出て来たという見た目だけでなく、味の面でもインパクトがありました。

人参の甘さが豚肉の旨味をより一層引き立て、最高のコラボでした。

絶品です。

 楽しい一時でした。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



静岡慶友会主催講師派遣講演会(2017.12.16)

 12/16(土)、静岡県男女共同参画センターあざれあで開催された静岡慶友会主催講師派遣講演会に行って来ました。

DSCF1373.jpg


講師は横山千晶法学部教授、演題は、【「英語で文学作品を読むということ」ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロについてのお話。

作品『わたしを離さないで』】です。

DSCF1383.jpg

 講演は、前後半の二部構成で、前半は、主として言語学的観点からみた、色々なシンボル(例:ゴジラ、広島、長崎、ビートルズ等)について、それらの言葉が表す意味についての内容でした。

 後半は、主として『わたしを離さないで』を中心に、カズオ・イシグロの他の作品についても言及しつつ、原書と日本語版で表紙が異なることの意味、作品内容等を言語学的観点に基づいて解説していただきました。

 また、質疑応答時、私が、「同作品のプロモーション映像を視聴した時、スイフトの『穏健なる提案』を連想した」旨を話したところ、スイフトとカズオ・イシグロの体制批判に対する表現方法の違い(直接的か間接的か)という点についても、非常に分かり易く説明して下さいました。

 時間が経つのが非常に早く感じられた、面白くて興味深い有意義な講演会でした。

【おまけ】

 ここからは、『わたしを離さないで』に対する私の素人考えです。

同作品の内容については、文学的側面だけではなく、哲学的側面(クローンは人間と認められるのか?クローンに心があるといえるのか?)、法律学的側面(クローン人間に対する法律的課題にはどんなものがあるか?また、その課題が解決出来るのか?)、倫理学的側面(臓器採取目的でクローン人間を作ることが倫理的に許されるのか?)等、色々な側面から、検討すると面白い気がしました。

いずれにしろ、同作品は、文学という単一の学問領域で理解出来る様なものではなく、哲学、法律学、倫理学等、複数の学問領域に跨がる、スケールが大きい作品だと思います。

 因みに、私は、同作品のプロモーション映像しか視聴していませんが、プロモーション映像だけで、こんなに色々なことを考えさせられた作品は初めてです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

わたしを離さないで(キャリー・マリガン)Blu-ray Disc販売!!


わたしを離さないで(土屋政雄訳)販売!!

京カフェ上辻園アスティ静岡店

 昨日の昼食は、麺類が食べたい気分だったので、京カフェ上辻園アスティ静岡店に行って来ました。

この店はオープンした時から気になっていた店ですが、中々、行く機会が無くて、やっと昨日、初めて行くことが出来ました。

今回食べたのは、京野菜の白味噌タンメン(税抜き880円)です。

DSCF1372.jpg

 麺は細麺で腰があり、スープは鶏がら熱々で、京野菜が豊富に入っており、ほのかに柚の香りもする様な気がして、美味しかったです。

黒七味はお好みでということでしたが、何分、黒七味初体験で辛さ加減が分からなくて、適当に入れたら、ちょっと入れ過ぎたみたいで食べる時、むせてしまいました。

これは、寒い冬に食べるには最適なタンメンだと思います。

 因みに、私が入店した時は男性客が一人居たのですが、その男性客が居なくなってからは、女性客十数人の中に紅一点ならぬ黒一点状態になってしまい、ちょっと恥ずかしくて、何となく落ち着きませんでした。

しかし、そのおかげで、図らずも、女性一人でラーメン屋等に行きづらいという気持ちが、よ~く分かりました。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



忘年会(和家~waga~)

 過日、静岡市葵区鷹匠にある和家~waga~で職場の忘年会があり参加しました。

会費は5000円で2時間の飲み放題コースでした。

 料理は全10品で、プリン?みたいなデザートがとても美味しかったです↓。

DSCF1369.jpg

 又、野菜価格の高騰で、最近は、野菜=もやししか食べていなかったせいか、刺身のつまである大根が無性に美味しく感じられました↓。

DSCF1365.jpg

 変わった料理としては、大根のかつというのが出ました。

これは、味がしっかりとしみたおでんの大根をかつにした様な料理で美味しかったです。

これなら、かつの中身が大根の為、中身が肉のかつよりは低カロリーで健康に良いかもしれません↓。

DSCF1367.jpg

 これら以外にも色々な料理が出ました↓。

DSCF1362.jpg

DSCF1363.jpg

DSCF1366.jpg


 正直言って、料理の量は、全体的に少し物足りない気がしました。

しかし、私の場合、飲み会に参加すると年のせいか胃もたれしてしまうことが多いのですが、今回はもたれなかったので、腹八分といった意味では、これ位の量が丁度良いのかもしれません。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




 | ホーム |