fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2018年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

珍しい本発見(情報求む)!!

 最近、食べ物関連記事が続いたので、今日は趣向を変えて本に関する記事にしました。

 ゴールデンウイークの為、実家に帰省しました。

部屋の掃除をしたついでに納屋の整理を少しだけしたところ、珍しい本を発見しました。

何の本か分からない為、何かこの本に関する情報があったら教えて下さい。

それから、私は、崩し字が読めない為、題名の漢字を読める人が居たら読み方を教えて下さい。

DSCF1485.jpg

 この本の珍しい点は、屏風みたいになっていることです。

DSCF1506.jpg

DSCF1505.jpg

 片面には、色々な着物の型紙?や家紋?が書かれています。

DSCF1490.jpg

DSCF1491.jpg

DSCF1488.jpg

 他面には、花の絵が描かれています。

DSCF1487.jpg

 ページ表記には、壹、貮、參、四という、昔の漢字が使われています。

DSCF1493.jpg

DSCF1494.jpg

DSCF1495.jpg

DSCF1510.jpg

 家紋?のページで使用されている平仮名は、「てふ」、「つるのまゐ」、「いづヽ」、「をりづる」、「まんじともゑ」等、旧字体が使用されています。

 因みに、私の推測では、この本は、昭和の戦前、戦中、戦争直後頃に出版された、着物の作り方の本である気がします。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



3泊4日東京の旅(2018春)6

 食事は、旅の楽しみの一つですが、今回の旅で私が一番楽しみにしていた食事は、朝食です。

と言う訳で、次のミッションは、オリンピック・イン麻布の朝食ビュッフェを堪能することです。

 同ホテルには3泊しました。

宿泊料金は、都心のホテルにしては低価格の朝食付20,400円(税込み)でした。

因みに、同ホテルの宿泊料金は、公式HP内「オンライン宿泊予約」を利用するのが、一番安いです。

勿論、私も、「オンライン宿泊予約」を利用しました。

 2日目朝食です。

DSCF1429.jpg

 3日目朝食です。

DSCF1438.jpg

 4日目朝食です。

DSCF1449.jpg

 メニューは、日替わりで少しづつ変わる為、その日の気分でパンか御飯か選択して食べました。

2日目朝食は野菜摂取量が少なかった為、健康面を考慮し、3日目以降、野菜を多目に摂取するように心掛けました。

味は、どれも美味しく、毎回、腹一杯食べ、食い溜めをした為、昼食や夕食の食費を節約出来ました。

 レストランは2Fに有る為、外の景色を見る事が出来ました。

それにしても、平日の朝、忙しそうに仕事に向かう人達を尻目に、のんびりと食事をし、食後のコーヒーを飲むのは、優雅な気分が味わえて中々良いものですね。

特に、ワーキングプアの私にとって、こんな経験は滅多に味わえない為、なんちゃってブルジョア気分も味わえて、至福の一時でした。

 このホテルはオススメです。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



3泊4日東京の旅(2018春)5

 次なるミッションは、地元スーパーの惣菜コーナー事情調査です。

以前、どこかの記事でも書いたかもしれませんが、私は、旅行に行くと、地元スーパーの惣菜コーナーに行き、そこの品揃え事情等を調査することが習慣化しており、それが楽しみの一つでもあります。

と言う訳で今回訪れたのは、ダイエー麻布十番店です。

 結論として、ここの惣菜コーナーは庶民的な品揃えで、私好みです。

特に、ポイントが高いのは、デザートの値引き販売をしていたことで、何時ものように値引きシールに釣られて買ってしまいました。

値引きシールが貼ってあるスーパーは、それだけでもう私的には高評価です。

 東京一日目の夕食は、助六、緑野菜の湯葉あんかけ、スフレチーズケーキ2個入です。

DSCF1419.jpg

DSCF1421.jpg

 二日目の夕食は、お買い得ちらし寿司、菜の花のペペロンチーノ、ざる蕎麦、苺ショートケーキ2個入です。

DSCF1432.jpg

DSCF1433.jpg

DSCF1434.jpg

 こんな感じで、今回は、体に良さそうな春というテーマで、野菜豊富なさっぱり系の夕食メニューにしてみました。

因みに、デザートは、別腹なので、私の場合、このサイズのケーキなら2個入でも、一度に食べてしまいます。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



空調給排水管理監督者講習会(新規)受講体験記

 去年同様、3泊4日東京の旅(2018年春)の主目的は、資格取得です。

今回、私がチャレンジしたのは空調給排水管理監督者講習会(新規)で、無事、修了することが出来ました。

空調

 空調給排水管理監督者とは、建築物環境衛生総合管理業登録の人的要件の一つである、空気環境の調整、給水及び排水の管理並びに飲料水の水質検査の監督を行う者{建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則(第30条第5号イ)}のことです。

その為、空調給排水管理監督者が居ないと建築物環境衛生総合管理業登録をすることが出来ません。

 尚、この資格は、(公財)日本建築衛生管理教育センターの空調給排水管理監督者講習会(新規)(http://jahmec.or.jp/koushu/kyuhaisui.html)を受講し修了すれば取得出来ます。

 講習会は、3月1日(木)、2日(金)の二日間、三田国際ビルで受講しました。

 費用は31,000円(非課税)、参加人数は約80人、女性は紅一点で、それ以外は中高年男性が大部分でした。

 受講資格は建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けている者又はビル設備管理技能士です。

 講義内容は建築物環境衛生管理技術者試験の内容+αで、講義の最後に試験が行われました。

 試験は、持込み不可のマークシート方式で4択が20問出題されました。

試験問題は、「最も不適切なものはどれか」、「不適切なものはどれか」、「正しいものはどれか」、「適切なものはどれか」、「誤っているものはどれか」、という感じで問題文語尾の言い回しがバラバラで統一性がありませんでした。

その為、この語尾の言い回しに多少戸惑いを感じた人が居たかもしれません。

しかし、問題内容は簡単な為、多分、不合格になる人は滅多に居ないと思います。

 修了試験で不合格になった場合、講習会受講終了から3年を経過しない間に3回まで再試験が受験出来、再試験料は1回につき5000円です。

 試験対策は、講義中、寝ないで講師の話(特に重要ポイント)を聞き漏らさないようにしておけば大丈夫です。

その為、私は、試験勉強し易い様に重要ポイントに赤ペンでアンダーラインを引き、該当ページに付箋を貼り付けておきました。

 因みに、統括管理者同様、この資格も利用する気は毛頭有りません。

資格マニアにとって資格とは、利用するものではなく、コレクションして楽しむ為のものです。

『おまけ』

 今回は、朝食を食べ過ぎて腹一杯だった為、昼食は簡単に済ませました。

1日の昼食は、ヨーグルトとバナナ1本です。

DSCF1431.jpg

2日の昼食は、当初、1日と同じにするつもりでした。

しかし、店頭にバナナ1本の物が置いて無かった為、ヨーグルトはやめてバナナ3本だけにしました。

DSCF1440.jpg

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




 | ホーム |