過日、「慶應カードメールマガジン」読者プレゼントに応募したら、「慶應義塾創立150年ブックレット『学問のすゝめ21』全15巻セット」が当たりました。

通常、私は、くじ運が悪い為、懸賞の類いは滅多に当たりません。
その為、こんなに高額{定価300円(税込)×15冊=4500円}な懸賞が当たったのは初めてです。
これで、今年一年分の幸運を全て使い切ってしまったので無ければ良いのですが・・・。
目次を見ると、非常に興味深い内容が盛り沢山で読むのが楽しみです。
因みに、目次の紹介をすると下記の通りです。
●Vol.01 よく学び よく遊び
「人にはどれだけの物が必要か」鈴木孝夫、「青年小泉信三のロンドン」林望、「学びと遊びの区別がつかない」宮下啓三、「鼎談 エピローグにかえて」司会/山内慶太
●Vol.02 これからの地域社会とスポーツ
「生涯現役社会を目指して」清家篤、「アスリートから学ぶ-スポーツ動作の生体工学的解析とその応用」大谷俊郎、「地域とプロ野球チーム-大リーグと日本」池井優
●Vol.03 家庭教育を考える
「よく生きようとする人間」村井実、「家族の文化を創る」渡辺秀樹、「福澤諭吉の家庭教育」岩﨑弘、「パネルディスカッション 家庭教育を考える」コーディネーター/宮崎緑
●Vol.04 地域力あふれる豊かな社会をめざして
「グローバリゼーションと地域社会」和気洋子、「負ける建築-リソースを活かした街のデザイン」隈研吾、「北の大地から世界へ-北海道独立論・再考」手嶋龍一
●Vol.05 文学のすすめ
「文学のアメリカ」巽孝之、「楽問ノススメ」荻野安奈、「推理と空理の小説史」川又千秋、「鼎談 エピローグにかえて」
●Vol.06 文化の継承-変わりゆくもの 変わらないもの-
「詩にとって伝承とは何か」朝吹亮二、「歌舞伎・芸の継承」中村翫雀、「茶の湯の伝統と革新」千宗守、「鼎談 エピローグにかえて」
●Vol.07 世界の中で日本の外交を考える
「日米同盟と海上自衛隊の役割」阿川尚之、「東アジア情勢と日本の近隣外交-自画像の揺れをどう正すか」添谷芳秀、「世界の中のクールジャパン-再成長のエンジンに」嶌信彦、「パネルディスカッション 世界の中で日本の外交を考える」コーディネーター/牛尾奈緒美
●Vol.08 アートのある生活-感性をみがく-
「創造社会におけるメディアデザイン」稲蔭正彦、「美術館が街を変える」蓑豊、「ピアノミニ・リサイタル」舘野泉、「パネルディスカッション アートのある生活」コーディネーター/鷲見洋一
●Vol.09 子供を育む社会づくり
「途上国の子ども、ニッポンの子ども」紺野美沙子、「現代版 学問のすすめ」鈴木光司、「赤ちゃんと子どもの心に向き合う-アジア初の世界乳幼児精神保健学会世界大会に向けて」、「パネルディスカッション 子供を育む社会づくり」コーディネーター/岩波敦子
●Vol.10 終末期のケアを考える
「良い患者にならないために-ひとりひとりにとってのQOL」石坂浩二、「亡くなり方を考える」池上直己、「終末期ケアをめぐる医と法と倫理」井田良、「パネルディスカッション 終末期のケアを考える」コーディネーター/阿川佐和子
●Vol.11 環境問題を考える-サスティナブルな社会をめざして-
「空を見よう」石原良純、「サスティナブル建築のすすめ」村上周三、「サスティナブルなリゾート」星野佳路、「パネルディスカッション サスティナブルな社会をめざして」コーディネーター/長澤裕子
●Vol.12 日本の政治経済を考える
「日本政治の行方」こ小林良彰、「地方分権改革は進んだか」片山善博、「日本経済と改革のこれから」竹中平蔵、「鼎談 エピローグにかえて」進行/小林良彰
●Vol.13 ニュースという「知識」
「ニュースと『政治』を見る視点」大石裕、「ニュースの真偽」財部誠一、「ジャーナリストの夢と現実」橋本五郎、「パネルディスカッション ニュースを読む力」コーディネーター/進藤晶子
●Vol.14 日本人のアイデンティティー
「パネルディスカッショ 日本人のアイデンティティー」〈パネリスト〉上田宗冏、坂村健、向井千秋、茂木友三郎、安西祐一郎〈コーディネーター〉宮本隆治
●福澤諭吉記念文明塾 異端がひらく未来-大阪近代化の幕開けと福澤諭吉-
「基調講演Ⅰ 慶應義塾と関西の企業家たち」宮本又郎、「基調講演Ⅱ 福澤諭吉 国を支えて国を頼らず」北康利、「パネルディスカッショ 大阪スピリッツ、ここに在り」〈パネリスト〉芝哲夫/玉岡かおる/西澤直子/松下正幸/森下竜一〈コーディネーター〉曽根宏司
以上
にほんブログ村