fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2020年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

温泉入浴指導員養成講習受講体験記

 1月17日(金)、18日(土)の2日間にわたり東京で開催された養成講習を受講修了し、無事、温泉入浴指導員資格を取得することが出来ました。

DSCF1829.jpg

 同資格は、簡単にいうと、健康増進に役立つ温泉の入り方を指導する為の資格で、「健康増進施設認定規程」(昭和六十三年十一月二十九日)(厚生省告示第二百七十三号)に基づく資格です。

その為、同資格者が居ないと同規程第二条三号{温泉利用プログラム(温泉の利用を中心とした健康増進のための計画をいう。以下同じ。)を有し、かつ、温泉利用プログラムの提供を安全かつ適切に行うことのできる施設であつて適切な生活指導を提供する場を有するもの}に該当する健康増進施設認定を受けることが出来ません。

 講義内容は、座学(温泉医学総論・各論、温泉環境と健康、健康学)、救命講習(救急法実習、心肺蘇生法実習)、入浴プログラム指導実習、まとめ、試験です。

DSCF1827.jpg

 今回の受講者は、男性10名、女性4名で、私以外は、皆、温泉関係資格取得者、温泉施設勤務者、温泉関係ビジネス起業予定者等、温泉と何らかの関係が有る人ばかりでした。

 講義内容は、私みたいな温泉無関係者でも、非常に分かり易くて有意義な内容でした。

特に、講義で学んだ入浴方法については、温泉だけでなく自宅で入浴する時にも役立つ情報が多々有りました。

同講習は、温泉関係者だけでなく、健康作りに興味関心がある人にもオススメです。

但し、救命講習や入浴指導プログラム実習は、見ず知らずの人と二人一組で行う為、人見知りする人はちょっと大変かもしれません。

 入浴指導プログラム実習は、実際に温泉入浴しながら行う為、水着が必須です。

因みに、私は、うん十年前の海パンしか持っていなかった為、今回の講習用にサーフパンツを購入しました。

 最後に、試験については、講義内容をしっかり覚えておけば大丈夫です。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2泊3日東京の旅(2020.1)1

 1月16日(木)~18日(土)にかけて、2泊3日で東京の旅を満喫して来ました。

東京駅に着いたのが、丁度、昼食時だった為、取敢えず、昼食をとることにしました。

 当初、昼食は、コスパ重視で某店のカレーにするつもりでした。

その為、事前にネットで入念に某店の情報収集をし、地図もしっかりと出力して持参しました。

ところが、現地で地図を頼りに、必死に某店を探したのですが、見付けることが出来ませんでした。

東京駅は複雑過ぎて、地図を見ても全く分かりません。

そこで、某店に行くのは諦めて別の店を探すことにしました。

 しかし、東京駅構内の店は、どこも基本的に高くて混雑している為、少しでも安くて空いている店を探すのが一苦労です。

その為、東京駅構内をさんざん彷徨った末、やっと辿り着いたのが、「手打ち免許 さぬき麺業」です。

何を食べるか迷った時は、うどんに限ります。

 今回頼んだのは、鶏天丼セット(1,300円税込み)です。

DSCF1803.jpg

昼食代が1,000円を超えたのは痛かったのですが、背に腹は代えられません。

清水の舞台から飛び降りたつもりで注文しました。

 巷間、「蕎麦屋の丼は美味い」と言いますが、うどん屋の丼も美味かったです。

特に、鶏天丼の汁が、私好みの甘さで美味しかったです。

続く

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 | ホーム |