fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2020年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

サーロインステーキ重大盛(大戸屋静岡紺屋町店)

 5/20(水)、大戸屋から、期間限定サーロインステーキ重が発売されました。

ここ数か月、コロナが怖くて松屋での外食を控えていた為、肉をがっつり食べることが出来なくて、悶々とした日々を送っていました。

その為、この朗報を知った瞬間、無性に食べたくなり、先日、大戸屋静岡紺屋町店で、サーロインステーキ重大盛(税込1,000円)を購入してしまいました(※ミニカップの中身はカレー味の塩でした)。

DSC_0004(ブログサイズ)

注文してから出来上がる迄、約15分程度要しますが、待つだけの価値は十分有ります。

 物凄くジューシーな絶品ステーキです。

あまりの美味しさに、思わずホッペタが落ちそうになりました。

この値段で、ステーキが思う存分堪能出来るなんて、幸せ過ぎます。

大戸屋、最高!!

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



高岡式安全器(カットアウトスイッチ)

 実家納屋の取壊しに伴い、事前に天井裏配線を撤去する為、天井裏に登った時、安全器(カットアウトスイッチ)が転がっているのを発見しました。

DSCF1841.jpg

 昔、実家で使用していた安全器とは、色や形は異なりますが、安全器で有ることは一目で分かった為、何となくノスタルジーを感じ、捨てるのが忍びなくて、持ち帰リ保管することにしました。

尚、安全器というのは、昔、ブレーカーの代わりに使用されていた配線器具で、過電流が流れると、蓋の裏に付いているヒューズが切れて、電流を遮断する物です。

因みに、昔、実家で使用していた安全器は、白くて四角い磁器製タイプの物です。

※安全器の色分けが碍子と同じかどうかは知りませんが、碍子と同じだったら、白が電灯、茶色が動力の為、今回発見した物は動力用かもしれません。

又、「250V10AMP」という容量から推測しても、動力用の可能性が高い気がします。
 
DSCF1847.jpg

 この安全器は、右側のヒューズが切れていて、左側のヒューズは切れていません。

 最近はブレーカーが普及している為、安全器を目にすることは滅多に有りません。

その為、最近の若い電気工事士の中には、安全器の存在すら知らない人も居るかもしれません。

  今回、発見した安全器の蓋を見ると、「高岡式」という漢字の表記方法が、現代とは異なり、右から左に読む形になっています。

こんな所にも、時代を感じます。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2泊3日東京の旅(2020.1)7

 何時ものことながら、朝食を腹一杯食べ過ぎた為、全然、お腹が空かなくて、この日は昼食抜きにしました。

そのおかげで、一食分の食費が節約出来ました。

 東京からの帰路、静岡駅に到着したのは、19時過ぎでした。

そこで、夕食を調達する為、パルシェ1Fに行きました。

それは、この時間帯なら弁当等が値引きされている可能性が高いからです。

 見事に読みが当り、今回は、3割引で、かつ丼と焼きそばをゲット出来ました。

DSCF1816.jpg

 天神屋の商品は、安定の美味さです。

私にとって天神屋は、好きな物が選取り見取りのパラダイスです。

今回も食欲に負け、炭水化物×2で、メタボ街道一直線でした。

 例え、健康に悪くても、美味しい物は正義です。

満腹になる物は正義です。

値引き品は正義です。

これが正義の三大定義です。

 美味しい物が腹一杯食べられない人生は、絶望しか有りません。

我が人生に悔い無し。

続く

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 | ホーム |