fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

自動認識基本技術者資格認定講習受講体験記

 コロナ感染防止の為、約1年程、資格取得を自粛していました。

しかし、緊急事態宣言が解除された為、11月19日(金)、20日(土)の2日間かけて、資格取得にチャレンジして来ました。

今回、チャレンジした資格は、自動認識基本技術者で、同資格は、(一社)日本自動認識システム協会が認定する民間資格です。

先日、認定試験結果が発表されましたが、合格していました。

DSCF2063.jpg

DSCF2065.jpg

 ・同資格の受験資格は無く、誰でも受験出来ます。

 ・試験は、バーコード、RFID、バイオメトリクス、標準化等、自動認識技術に関する4分野の基礎知識から出題され、1分野でも0点の分野が有ると不合格になります。

 ・問題は、多肢選択式が50問で、4つの選択肢から正解番号を選んで、それを解答用紙に記入します。

 ・費用は、同協会会員企業所属者が30,000円(税込)、非会員企業所属者が50,000円(税込)、学生(15,000円)(税込)、試験のみ受験者(10,000円)(税込)です。

尚、試験のみ受験者以外の料金には、講習(2日間)、弁当(2回分)、テキスト代、試験受験料が含まれています。

私は、非会員企業所属者の為、50,000円(税込)でした。

 ・試験対策は、講習を受講するのが最適です。

試験は、講習をしっかり聞いていれば、合格出来ます。

講習は、事前配布されるテキスト3冊での予習前提の内容で行われる為、要点のまとめみたいな感じです。

DSCF2068.jpg

因みに、私は、予習が面倒臭くて嫌だった為、全く予習せずに講習を受講しましたが、基礎的な内容だった為、試験対策上は特に問題無しでした。

 ・講習受講者や試験受験者は、20代や30代位の若者が大部分で女性も居ました。

多分、50代の私が最高齢者だったと思います。

 ・今回の試験合格率は、受験者44名、合格者34名、合格率77.2%です。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

こんな資格があったんですね、
全く知りませんでした。

私は、昨年の結果が揃っていないので
今のところ、勝敗すら記していません。
2022-01-01 04:59 MT #JO/SWMXc URL編集 ]

Re: 明けましておめでとうございます。

MTさん、おめでとうございます。

こちらこそ、宜しく御願い致します。

今回の資格は、マイナー資格の為、知っている人の方が珍しい気がします。
2022-01-01 09:23 資格マニア #- URL [ 編集 ]

こんばんは。
この資格を今度受けるのですが、対策は講習のパワーポイントのみで大丈夫でしょうか?問題的には細かい年号とかISO何番みたいな所まで出る感じですか?
2022-07-08 00:51 つみき #- URL [ 編集 ]

Re: タイトルなし

 つみきさん、試験に出題される範囲は、講習当日配布されるパワーポイントで説明される部分のプリントです。

その為、試験対策としては、同プリントの内容をしっかり理解しておけば大丈夫です。

 年号やISOの番号については、出題されても数題の為、あまり気にする必要は有りません(プリント内で講師が説明した部分のみ覚えておけば大丈夫です)。

また、年号やISOの番号については、どちらかと言うと細かい数字を覚えるよりは、大まかな変遷の流れを理解しておいた方が良いです。

例えば、×××0年A規格導入、×××1年B規格導入だった場合→最初にA規格が導入され、その後、B規格が導入されたという感じで理解しておく。
2022-07-08 08:44 資格マニア #- URL [ 編集 ]

お教え頂きありがとうございました。
今日試験を受けてきましたが、合格ボーダーぎりぎりかなぁといった感じでした。
(見直しで1問修正した所を逆に不正解にしてしまいました…)

試験対策、とても参考になりました。
2022-07-09 15:38 つみき #- URL [ 編集 ]

Re: タイトルなし

つみきさん、どう致しまして。

御役に立てれば幸いです。

合格を祈っております。
2022-07-09 21:27 資格マニア #- URL [ 編集 ]

来週末受験します。

初めまして。突然のコメント失礼致します。
来週末にこちらの試験を受験予定ですが、過去の傾向などを探そうと思って検索してたどり着きました。
私は講習会は申し込んでおらず、教科書だけ買って試験1発で取ろうと思っています。
ただ、教科書3冊も範囲がとても具体的にどのあたりまで抑えておけば良いか、もし可能であればアドバイス頂ければ幸いです。
恐らく、バーコードは基本編だけで良いと思うのですが、RFIDや生体認証は丸々2冊を網羅するのは、気が遠くなるな…と思っています。
2023-11-02 18:25 Nicky #- URL [ 編集 ]

Re: 来週末受験します。

Nickyさん、初めまして。

試験は、初心者が対象の為、全体的に広く浅くといった感じで、基本的な内容です。

その為、考えなければ解けない複雑な問題では無く、用語や仕組み等の基本的な事項を知っているかどうかを問うレベルの問題です。

講習受講者なら、講師が重要ポイントを教えてくれる為、試験対策は、そこを重点的に勉強すれば大丈夫です。

しかし、講習未受講者の場合は、出題範囲が広い為、テキストから重要ポイントを絞り込むのは難しい気がします。

その為、これは、余りオススメ出来ませんが、私が講習未受講で試験を受けると仮定した場合、試験対策は、一か八かでテキスト内容を大まかに覚えること(一字一句正確に覚える必要は無く、選択肢から答えが選べる程度)を目的にします。

そして、後は、テキスト3冊を繰り返し読んで、試験に臨みます。

御期待に添える様なアドバイスが出来ず、申し訳ありません。

良い結果が出ることを祈っております。
2023-11-03 15:22 資格マニア #- URL [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
2023-11-06 14:32 # [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://shikakumaniafc2.blog.fc2.com/tb.php/904-25325bb6

 | ホーム |