fc2ブログ

カテゴリ


検索フォーム


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



最新記事


最新コメント


最新トラックバック


にほんブログ村


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
326位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
48位
アクセスランキングを見る>>

インターホン設備(システム)劣化診断資格者認定講習会受講体験記

 過日、インターホン設備(システム)劣化診断資格者証が届きました。

劣化診断

 同資格は、インターホン設備(システム)の製造、工事、点検整備等をする業界団体の(一社)インターホン工業会が認定する民間資格です。

同資格は、インターホン設備(システム)劣化診断資格者認定講習会を受講修了すれば、取得出来ます。

同講習会を受講すれば、この様な業界で働く時に役立つ、インターホン設備(システム)劣化診断に関する知識を身に付けることが出来ます。

①受講資格

 下記、何れかの条件に該当する者。

 インターホン設備に関する実務経験5年以上、電気工事士(第2種以上)、消防設備士(甲4)、情報処理技術者(基本情報処理以上)等。

私は、第1種電気工事士免状を利用して受講資格を満たしました。

 因みに、昔、消防設備点検立会いをした某マンションは、室内に入室しなくても、玄関のインターホンに専用の測定器を接続すれば、室内の感知器等の簡易点検が出来る仕様になっていました。

これは私見ですが、この様なケースも有る為、受講資格に消防設備士(甲4)が含まれているのかもしれません。

②費用

 費用(テキスト、資格証発行手数料含む)は、原則、20,000円(税込)です。

但し、例外も有り、講習会開催日の2か月前迄に申し込んだ場合は、15,000円(税込)です。

私は、この例外を利用した為、15,000円(税込)で済みました。

③受講日時

 9月8日(金)、13:00~17:15。

④受講方法

 Zoom ウェビナーによるWeb受講。

 講習会当日、私は、自宅でノートPCをネット接続して受講しました。

 Web受講の利用方法自体については、Web会議での利用経験が有る為、特に不安は感じませんでした。

 しかし、我家の場合、時々、ネット接続環境が非常に悪くなり、全く接続出来ないことが有ります。

その為、その点だけが唯一の気掛かりで、講習受講中、その様な状態にならないことを日々祈っていました。

幸いなことに、祈りが天に通じたのかどうかは不明ですが、受講中のネッット接続環境は最高で、何も問題は生じませんでした。

⑤受講者数

 講師の話では、今回の受講者数は、25名とのことでした。

⑥効果測定(確認テスト)・アンケート

 効果測定(確認テスト)・アンケートは、講習会終了後(16:15~17:15)、実施されました。

 これらは、講習会終了後、講師の指示に従ってチャット画面を開き、そこに表示されているURLをクリックし、formrun画面に移動して回答する形式でした。

 出題問題は、〇×問題、計算問題、穴埋め問題、文字入力による穴埋め問題で、多岐に渡っていました。

 問題内容は非常に簡単でした。

しかし、多数の問題をPC画面上で回答する為、目が疲れてしまい、一時、何処まで回答したか少し混乱しかけました。

兎に角、目が疲れました。

⑦効果測定(確認テスト)対策

 効果測定(確認テスト)は、テキストを見ながら回答してOKです。

その為、講師の話をしっかり聞いて、重要ポイントをテキスト上にアンダライン等で目立つ様にしておけば、対策は十分です。

 合格率は、未公表の為、断言出来ませんが、多分、不合格になる人は滅多に居ないと思います。

以上

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://shikakumaniafc2.blog.fc2.com/tb.php/950-86790ff6

 | ホーム |